2023 年度
春学期
第01回
20230407

春学期1回目

本日の日経報告は大滝が担当し、水際対策緩和による訪日増で免税店が急拡大しているという事案について発表しました。コロナ以前はインバウンド消費が右肩上がりで上昇していて、かつ、中国マネーが約4割を占めたという年もありました。そのため今後さらに緩和される上で免税店が拡大されることは、訪日需要の増加の観点からも日本経済にいい影響を与えるのではないかと考えました。今後の免税店の拡大について注目していきたいと思います。

その後、3年生・4年生の自己紹介、A班~C班の発表スケジュールについて発表を行いました。どの班も興味深い内容であったため、発表が楽しみです。

次回はA班の初回の発表を行う予定です。
20期生 大滝健斗

第02回
20230414

春学期2回目

本日の日経報告は麻生が担当し、少子化対策の財源として保険料が浮上していることを発表しました。

社会保険をあげると負担が現役世代に偏ってしまい、とはいえ消費税をあげると、景気が落ち込んでしまったり、富裕層が税金の低い海外へ移住して税収が減ってしまうなど、どちらにしてもデメリットがあるから、どちらが良いとは名言できず、難しい問題である。

また少子化が一向に改善されないのは、対策が不十分であるからだと分かるので、少子化についての対策内容を見直し、いかに効率よく財源を利用出来るかが重要となると考える。

財源について保険料か増税の判断を含め、これからの少子化対策について注目していきたい。

 

 

その後、A班による「交通事故と社会保障制度」の発表を行いました。日本はあおり運転など、交通への取締が厳しくなっていることや、自動運転などの技術進歩が影響して、交通事故がとても少なくなっているということで、このまま減少していくことに大いに期待できると考えました。また労災保険について、会社が労災保険料が上がらぬように、労災かくしをする場合があるが、その防止対策としてどのようなことが考えられるかという問に対し、労働者同士で事故を把握しあい、労災保険の利用の流れを理解しておくことや、snsの時代を活かし、労災かくしの宣伝をしてそこで労災保険の仕組みを周知することで、会社の労災かくしの抑止力にも繋がるのではないかという結論に至りました。

今回の発表で交通事故により受けられる社会保障制度について、知らないことばかりであり、交通事故で受けられる社会保障制度について理解が深まりました。

次回は、B班による「少子高齢化について」の発表を行う予定です。

 

20期生 麻生怜亜-
第03回
20230421

春学期第3

本日の日経報告は川井が担当し、ふるさと納税による地方への税収流出とそれによる大都市の財政収入減少によって、行政サービスの質の低下が懸念されていることについて発表しました。
ふるさと納税は、税収が少ない地域にとって地域資源を活用した地域経済の活性化につながっているといえるが、大都市での利用者数の増加と自治体ごとの返礼品の内容の格差から、税収が増加していれば減少している地域も存在しているため、地域ごとの経済格差を埋めることができていないことから制度の見直しが必要であると思いました。

その後、B班による「少子高齢化について」の発表を行いました。
少子高齢化の問題は日本以外の諸外国においても見られる現象ですが、その中でも日本は急速なスピードで進んでいるため早急な対策が必要であると分かりました。それに対し、アメリカでは多くの移民の受け入れにより少子高齢化の進行が抑制されているため、日本での移民受け入れは少子高齢化対策の糸口ではないかという意見が出ました。
しかし、様々な国の人を受け入れ領土的な日本を残すか、純潔な日本というアイデンティティを維持するかの問題にも直面するため、今後とも「少子高齢化」については議論が必要な問題であると感じました。

次回はC班による「ふるさと納税について」の発表を行う予定です。

20期生 川井香乃

第04回
20230428

春学期第4

本日の日経報告は伊藤が担当し、少子化対策の財源について令和国民会議が税を軸に安定的に確保するよう求めているのに対し、政府・与党では増税に否定的な声が強く、令和国民会議の提言が改革の基本方針に反映されることを目指しているということを発表しました。
私は消費税の増税も保険料をあげることにも反対し、国債を発行して今の状況を好転させるという意見でしたが、日本の国債は既に約1200兆円にまで達しているということから、これ以上将来の負担を増やすのは良くないという考えに至りました。
しかし、現状では他の解決策が無く、政府も少子化対策について行き詰まってるように感じることから、今の状況を変えれるような新たな政策が必要であると思いました。

その後、C班による「ふるさと納税について」の発表を行いました。
ふるさと納税は興味のあるテーマであり、ふるさと納税の仕組みや控除のシミュレーション、返礼品、問題点などの発表を聞き、ふるさと納税について理解を深めることができました。「さとふる」などのウェブサイトではとても得をするような表示がありましたが、実際はあまり得だとは言えないということや、地域によって返礼品の豊富さに差があり、返礼品を地域とは関係のない豪華な物にすることで税を集め、制度の趣旨とずれてしまうなどの問題点も多くあると感じました。

次回はA班による「交通事故と税金」の発表を行う予定です。

20期生 伊藤咲友菜

第05回
20230512

春学期5回目

本日の日経報告は大滝が担当し、コロナ5類移行を受け、札幌の宿泊税の早期導入の検討について発表しました。札幌には、小樽やさっぽろテレビ塔などの観光資源が多くあり、観光客数も上昇していること、北海道新幹線の延伸によるアクセス向上などから、今後も観光客数上昇が見込め、さらなる財政安定化の面からも今後の札幌を支える政策になりえるため、とても良い政策であると考えました。今後の札幌市の動きについて、注目していきたいと思います。

その後、A班による第2回発表を行いました。

自賠責保険は最低限の保険というイメージがありましたが、任意保険などと比べると、目に見えて最低限の保険であると実感しました。非常時に備えて、任意保険の加入は重要であると考えました。また、発表は1つひとつの言葉に疑問を持ち、分かりやすい発表になるよう心がけて研究していこうと考えました。

次回はA班の発表の続きを行う予定です。

20期生 大滝健斗

第06回
20230519

春学期6回目

本日の日経報告は川島が担当し、保険料や税負担が増加していることによる現役世代の可処分所得の圧迫やそれによって引き起こされる消費の減少の問題と、少子高齢化との関係について発表しました。少子高齢化については、世界的に見ても解決したという例はなく、解決策を考えるのが難しい問題ですが、私達の将来に深く関わる問題なので、今後もさらに理解を深めて検討していきたいと思いました。

その後、A班による交通事故における慰謝料・保険金についての発表の続きを行い、示談交渉と慰謝料・保険金にかかる税金について発表しました。交通事故における慰謝料・保険金についてや示談の方法については、知らなかったという人が多く、また私自身も発表のために調べて初めて知ったことばかりでしたが、知っておかなければ万が一交通事故に遭った場合に適切な金額の損害賠償金を受け取ることができない可能性があるため、知識を身につけておくことが必要だと思いました。

次回はB班による「公的年金制度について」の発表を行う予定です。

-20期生 川島花野-

第07回
20230526

春学期7回目

本日の日経報告は森が担当し、永岡桂子文部科学相が中央教育審議会総会で、教員の人材確保に向けて公立学校の教員の給与に、残業代の代わりに上乗せする「教職調整額」を、現行の給与月額の4%から10%以上に増額するといった議論が行われたことについて発表しました。近年、教員の長時間労働や人材不足が問題となっている中で、1966年に調査された月あたり8時間の残業時間を参考に給料月額の4%と定められた給特法は、現代における実情から乖離していると考えました。今後は、給特法の抜本的な改善が必要であると思われます。

その後、B班による「公的年金制度について」の発表を行いました。老後の公的年金に不安を感じるかという質問に対して、現状の金額を知り、自分が老後の時には貰えないのではないかという不安を抱いたという意見が多くありました。改善策としては、公的年金制度だけに頼らずiDeCoといった私的年金制度を活用するのが良いとの意見が出ました。また、生活保護と年金についての議論もあり、B班第3回目の発表時に検討したいと思います。

今回の発表を踏まえて、年金問題は、将来に関わる重要な問題である為、知識を身につけておくことが必要だと考えました。

次回は、C班による「ふるさと納税の手続きと賛否」についての発表を行う予定です。

 

20期生 森夏美

第08回
20230609

春学期8回目

本日の日経報告は麻生が担当し、地方税の納付手段のうち、今年4月から全国共通の地方税統一QRコード(eL-QR)を納付書に載せるようにしたことで、クレジットカードやスマホ決済での納付がしやすくなったということについて発表しました。全国共通の地方税統一QRコードを納付書に載せることで、窓口やコンビニに行かず、24時間いつでも納付できる便利さや、さらにクレジットやスマホ決済ではポイント還元があったりするものもあるため、とても時代にあった効率的な納付方法であり、その手軽さから滞納を減少させることに期待できると考えました。

 その後、C班による「ふるさと納税の手続きと賛否」の発表を行いました。

ふるさと納税を直接申し込む方法かサイトから申し込む方法を知った上でどちらで寄付したいかについて、直接では納税者に手間がかかるため、手数料もなく返礼品がもらえる上、さらにクレジットやスマホ決済で払えば、クレジットや決済アプリにもポイントが付与されたりするため、サイトから寄付する方がが良いという意見となりました。しかし、実際サイトの手数料は自治体側が負担しており、約半分はふるさと納税の経費として失っている事実があることから、その自治体を応援するというふるさと納税の趣旨を考えると、矛盾しているようにも思いますが、サイトを使うことは寄付をしてもらうチャンスが多くなるという事であるため決して無駄な経費とは言えず、成果を出すためには必要な経費であることも感じられました。


20期 麻生
第09回
20230616

春学期第9回

本日の日経報告は川井が担当し、国土交通省による空き家の活用に向けた支援対策のうち、空き家を買い取って、再利用目的で改修したり、取り壊したりした場合は費用の一部を国が補助することについて発表しました。このような対策により、空き家の放置による地域への防災や衛生面での悪影響を取り除き、空き家の関係者への具体的な行動を促すことで放置空き家の解消と中古住宅市場の活性化が予想されています。日本の空き家率は海外と比較するとかなり高く、住宅寿命の短さから改修なしで住むことが可能な家屋が少ないため、日本人は新築を選ぶ傾向にあります。そのため、日本では空き家を改修する上で住宅寿命が長いものに建て替え、中古住宅として取引され続けることができるものにする必要があり、海外のように中古の不動産を取り扱う「フリッパー」のような新たな事業の展開をすることで、空き家減少に取り組めるのではないかと考えました。

その後、C班による「泉佐野市ふるさと納税訴訟」についての発表を行いました。
Amazon
ギフト券が返礼品として合法とされたことについて、法律が定められていなかったため泉佐野市が勝訴したことに納得はいくが、高額の返礼品をエサとしていて納税の趣旨が変わっているのではないかという意見が出ました。また、ふるさと納税で儲けた分、地方交付税が減額されたことについては、減額に賛成の意見が多く、ふるさと納税で財源が潤ったならば、過疎化している財源の少ない団体に交付されるべきだという意見にまとまりました。今後も地方交付税減額訴訟については、裁判所がどのような判決を下すのか注目したいです。

次回は日中韓の発表準備にとりかかる予定です。

20期生 川井香乃

第11回
20230707

春学期第11

本日は日中韓合同発表会に向けて、「少子化問題と税制」をテーマに2回目の発表を行いました。前回の発表は内容が浅かったため、今回の発表は内容を変更して行いました。
変更後の発表内容は、岸田首相の掲げる異次元の少子化対策とその問題点、そして少子化対策のための新たな税制の提案です。
異次元の少子化対策は子育て世帯に向けた補助金による経済的支援が中心ですが、補助金の財源は社会保険料の引き上げや国債の発行によって確保されるため、少子化対策の財源確保が現役世代の負担増加に繋がってしまうと考えられます。そこで、補助金の給付を行うのではなく、家計からの支出を減らす制度を導入することにより、子育て世帯の経済的不安をなくし、少子化を防ぐという提案を行いました。
次回までに提案内容をより具体的にし、全体としてもまとまった発表になるよう改善していきたいです。

次回は3回目の日中韓発表準備を行う予定です。

20期生 伊藤咲友菜

第12回
20230714

春学期第12

本日は日中韓合同発表会に向けて、「少子化問題と税制」をテーマに3回目の発表を行いました。
今回の発表内容は、岸田首相の掲げる異次元の少子化対策とその問題点、そして少子化対策のための新たな税制の提案を前回に引き続き行いました。
中でも、印象的だったのは少子化対策のための新たな税制の提案です。かなり思い切った提案ではありますが、先生の仰っていたように現状の日本における少子化問題を解決するためには、政府もこのくらい大胆な政策を打ち出すべきなのではないかと考えました。
今回の反省点としては、発表時における文字のサイズと外国語の表記です。誰もが見やすいように、そして各国それぞれの人たちが理解できるパワーポイントを次回の発表までに作成します。次回、春学期最後の授業は4回目の日中韓発表準備を行う予定です。


20期生 森夏美

第13回
20230721

春学期第13

本日は日中韓合同発表会に向けて、「少子化問題と税制」をテーマに4回目の発表を行いました。

発表の内容は決定し、岸田首相の掲げる異次元の少子化対策とその問題点、そして少子化対策の為の新たな税制の提案を前回に引き続き、行いました。

今回の発表での課題は、前回の反省点を踏まえ、字の大きさなどパワポのデザインの面を見やすいように改善し、発表をしました。まだ、修正が必要な所があるため、分かりやすい資料になるよう、改善して参ります。

改めて春学期、ご指導ありがとうございました。

引き続き日韓の発表練習のご指導の程、宜しくお願い致します。

20期生麻生怜亜

秋01回
20231027

秋学期1回目

本日の日経報告は大滝が担当し、税増収の一部を国民に適切に還元する一環として、所得税4万円減税案、非課税世帯への7万円給付案について発表しました。

今日、物価高が続いており、家計を圧迫している状態が続いています。税増収による国民への還元は、現在の経済状況においてとても効果的な施策であると考えます。しかし、所得税の減税による還元は、今の国民が求めているものであるのかと疑問に感じました。物価高により家計はとても圧迫しているため、物価高に対する給付金などの方が、国民にとってよい政策ではないかと考えます。今後、岸田首相の聞く力に期待し、よりよい政策で日本経済を安定化に期待します。

その後、A班の第3回目の発表を行いました。今回は交通事故時の物的損害を中心に発表がありました。任意保険に入っている割合が50%を切っていることに衝撃を受けました。任意保険に入っていない相手と事故があった際、十分な補償を受けることができるのか否かがとても不安に感じました。弁護士を雇うのにも多大な額がかかるため、自分にあった特約を選び、保険の状態を万全にしておくことは万が一の状況に備えて重要であると考えました。

20期生 大滝健斗

秋02回
20231110

秋学期第2

本日の日経報告は川井が担当し、自民党の宮沢洋一税制調査会長は、「資本金1億円超」が基準となっている外形標準課税の適用を拡大する意向を示したことについて発表しました。

大企業と同じような力を持った節税中小企業は、中小企業や新規参入企業にとって競争が困難になり、公正な競争環境が損なわれることが考えられるため、宮沢氏の「節税したいがために移ってきた企業だけを抽出できるような制度」が必要であり、純粋に中小企業として戦っている企業を排除しないために、政府は資本金を1億円以下にすることで節税をする企業に対して、適切な監視や規制を行うことが重要であると考えました。

その後、B班の第3回の発表を行いました。少子高齢化の解決策の1つとして外国人労働者を受け入れることが上げられるが、言語の壁や日本における外国人労働者を増やすことで日本のアイデンティティが失われていまうのではないかという懸念点が上げられました。しかし、私たち日本人はアイデンティティを大事にするわりに、外国人労働者の雇用を手段の1つとしか考えていないため、根本の考え方を見直すことが必要であるとかんじました。

次回は19期生による「東京都での暮らしについて」の発表です。

20期生川井香乃

秋03回20231117

秋学期3回目

本日の日経報告は森が担当し、政府が来年10月から実施する児童手当の第3子以降の加算拡充について、支給の要件を緩和し、加算が受けられる期間を延長する方向で検討している事案について発表しました。
児童手当の第3子加算の期間延長は、家庭における子育て負担の軽減を図る一方で、この政策の実現には支給期間の延長が国の予算にどれほどの負担をかけ、他の社会プログラムへの影響があるかを慎重に検討する必要があると考えました。
また、「大学生まで」を子として数える提案がある中で、例えば、自立した若者や独立した生活を送る子どもたちに対しても、支給の公正な仕組みを構築すべきだと思いました。


その後、19期生の先輩方による「東京都での暮らしについて」の発表を行いました。
東京都での暮らしについてのメリット・デメリットを検討した後、東京都が行っている住宅政策の紹介、そして就職活動をする上で各企業が行っている住宅手当について発表を行い、企業を選ぶ上での参考になりました。ディスカションでは、暮らしに求める条件として駅近であることが共通点として挙げられました。一方で、自然が豊かであること、明るい街であること、飲み屋街が近くにあることなど人それぞれ暮らしに求める条件が違う点も印象的でした。

次回は、20期生C班による「ふるさと納税による影響・制度改正」についての発表を行う予定です。

20期生 森夏美

秋04回
20231124

秋学期第4

本日の日経報告は伊藤が担当し、政府・与党が賃上げ促進税制に関して女性活躍や子育て支援に積極的な企業向けの優遇枠を2024年度税制改正で創設し、企業が給与総額を増やした割合に応じて法人税を控除する際に対象企業は控除額をさらに上乗せするということについて発表しました。
賃上げ促進税制の改正では、より幅広い企業が賃上げに前向きになる環境を整備するために、赤字ながら基準を満たす賃上げをした中小企業向けに、税額控除分を黒字になった決算期に持ち越して使えるようにする繰越制度がつくられます。しかし、繰越制度によって赤字の企業が容易に賃上げに踏み切れるとは考えにくく、中小企業の6割は赤字であるため、赤字の企業でも将来の成長に向けて賃上げに踏み切れるような施策が必要であると考えました。

その後、C班の第3回目の発表を行いました。
今回はふるさと納税によって税収が地方に多く偏り、都心の税収が減るという税収格差が問題となっていることや、今年10月からの制度改正の内容について発表がありました。税収減によって自治体の行政サービスにも影響が出る恐れがあることから、ふるさと納税の制度を見直す必要があると感じました。また、納税者はふるさと納税を利用するにあたって行政サービスに影響が出る恐れがあることや、住民税はどこの財源として使われているのかを知ることが重要であると学びました。

次回は19期生による「インボイス制度について」の発表を行う予定です。

20期生 伊藤咲友菜

秋05回
20231201

秋学期5回目

本日の日経報告は麻生が担当し、訪日外国人客の土産品に対する消費税の免税制度について、これまでは商品購入時に消費税の負担を求めていなかったが、今後は購入時に消費税を払ってもらい、出国時に免税条件を満たしていることを確認した上で、払い戻すという「リファンド型」の導入を検討していることについて発表しました。

購入時に税金を支払ってもらうことで、転売等の防止や免税店側の負担やリスクを減らすこともできる為、税金の公平性を考えると即座に導入するべき施策だと思いました。

その後、19期生の先輩方による「インボイス制度について」の発表を行いました。

インボイス制度の仕組みや目的、メリット・デメリットについて学び、これまでインボイス制度について理解していなかった為、知ることが出来てとても勉強になりました。

ディスカッションでは、インボイス制度について賛成か否かという議論が行われました。制度自体については、税の公正性を図る為のものである為、合理的な制度と言え、賛成という結果となりました。しかし、一方で経理事務の負担の増加や、免税事業者にとってはインボイス制度に登録して課税事業者にならなければ、取引相手として除外されてしまうなど死活問題となる為、経理事務についての効率化や、免税事業者にも何かメリットがある制度となるよう工夫をするべきだという結論となりました。

次回は、20期生A班による「交通事故と社会保障制度」のまとめの発表を行う予定です。

20期生 麻生怜亜

秋06回
20231215

秋学期 6回目

本日の日経報告は大滝が担当し、スタートアップが人材を確保しやすい環境を整え、成長を税制面から後押しする政策として、ストックオプションを行使した際の税優遇の権利行使価格の上限を2024年度から3600万円に拡大するという記事について発表しました。

企業側は資金を確保することができ、働き手側は税優遇を受けた上で財産を増やすことができ、政府側としては国民に対して貯金ではなく投資を促すことができ、どの面をとってもメリットのある政策であると考えるため、ストックオプションの税優遇の拡大はいい案であると考えます。

その後、A班による第4回目の発表を行いました。

今回は社用車と交通事故の発表がありました。
社用車で交通事故を起こした場合の責任や判例の動向、企業が事故防止のために取り組んでいることについての発表がありました。

業務中における交通事故は、過失割合などの状況により変わりますが、従業員も賠償金を払うことが多いということで、営業などで車を運転する場合は気を付けて運転しようと感じました。

また、判例の動向で業務中の死亡事故での賠償金の金額について、4分の1が妥当であるとのことですが、金額が大きくなると過失割合も含めて妥当なのかどうか検討する余地があると感じました。

ディスカッションでは自動運転やライドシェアでの交通事故の責任・保障についての話があり、今後の法整備や導入について注目していきたいと感じます。

次回はB班による第4回目の発表を行う予定です。

20期生 大滝健斗-

秋07回
20231222

秋学期第7

本日の日経報告は川井が担当し、2024年度予算案は前年度に比べ減額するが、国債利払い費の金利を引き上げる方針で最終調整をしていることについて発表しました。また、2024年度は所得税の定額減税を予定しているため税収が減ることが懸念されています。防衛費増額や少子高齢化抑止を大きく掲げているにもかかわらず、これについての財源確保の具体的な手段を確保していない状態での減税であるため、今後は財源確保と減税のバランスを考慮することが必要であると考えました。

その後、B班の第4回の発表を行いました。少子化の回復がみられた外国の少子化対策では、結婚奨励金や学生ローン減免、事実婚と婚外子の認容などが挙げられます。婚姻者の減少と晩婚化がみられる日本では、結婚奨励金の導入も検討しても良いのではないかという意見の一方で、事実婚と婚外子の認容については日本の文化的に導入の見込みはまだ難しいのではないかという意見が多数挙げられました。また、日本では2025年度より第三子以降大学の学費が免除されることが話題となっていますが、現在の日本で第三子まで出産することが難しく、条件緩和や他の施策に力を入れるなど改善が必要ではないかと感じました。

次回はC班による「ふるさと納税 まとめ」の発表です。

20期生川井香乃-

第08回
20240105

秋学期8回目

本日の日経報告は森が担当し、日本国内で働く留学生の離日を企業が如何にして防ぐかという事案について発表しました。外国人労働者が急増し、特に留学生がコンビニエンスストアで活躍する光景は、多様性が増している現代社会を象徴していると思いました。留学生の存在が企業運営やサービスに不可欠であることが示唆されていますが、留学生が卒業後に在留資格を取得する難しさや、コンビニの仕事が低い専門性とされる課題もあります。そのため、企業や政府機関は、留学生を尊重し、働きやすい環境を提供することで、日本が世界からの優秀な人材を引き寄せ、共に発展する可能性が広がると考えました。

その後、20期生のc班第4回「世界の寄付文化比較とふるさと納税まとめ」の発表を行いました。財政状況について財政力指数を参考に近年の財政状況・財政力について発表した後、世界寄付指数や能登半島地震で被害にあった大野日吉神社の寄付数にも言及しました。そして、米国との比較・寄付文化の違いを発表し、宗教の問題があることが分かりました。そして、発表者のふるさと納税に関する見解を述べ、ディスカッションを行いました。ふるさと納税を支持するかという問いに対して、ゼミ生の中ではやや反対と反対との意見があがり、理由としては、世田谷区や川崎市での公共サービスの低下や納税者が得をするだけの制度となっており、本来の趣旨とは反しているからとの意見が多かったです。一方で、今まで体験したことのない地方の文化に触れることができたり、特産品を貰うことができたりするとの理由で、ふるさと納税をやってみたいとの意見もありました。その為、今後ふるさと納税を多くの人が気持ちよく使えるように制度改革をする必要があると感じました。

次回は、ケーキ会と19期生の先輩方とのお別れ会を行う予定です。

20期生 森夏美

第09回20240119

秋学期9回目

本日は最初にケーキ会を行いました。

日経報告は麻生が担当し、OECDが日本に定年制度廃止を提言し、働き手確保へ高齢者や女性の活躍を促進するよう訴えたことについて、発表しました。日本は少子高齢化が進行する中、現在の60歳定年という基準のままでは厳しく、定年の年齢を上げざるを得ない状態である感じました。定年を廃止することについては、定年が無ければ長く働ける一方で、高年者の方が働き続けることによって、新卒の採用枠の減少など若手が働きづらくなるという問題もあり、私たち就活生にとっては、あまり好ましくないと感じます。現在の日本は、メンバーシップ型雇用が主流ですが、今後、働き手を増やすためには、主婦や高齢者などでも働きやすいようにジョブ型雇用を拡大させることが重要であると考えました。

 最後にお別れ会を行い、先輩方に一言ずつお話して頂きました。

私も、19期生の皆様のように、自分の行ってきたことに自信を持ち、悔いなく、卒業したいと強く思いました。

 大変なことも沢山あった一年でしたが、それ以上に学んだこと、身についたことが沢山あり、これまでの大学生活で、間違いなく1番充実した1年間でした。

改めて渡辺ゼミに入れたこと、とても誇らしく思います。1年間本当にお世話になりました。

 

20期生麻生

2022 年度
春学期
第1回
20220408

春学期1回目

本日は今年度初のゼミ活動でした。
最初に4月のケーキ会を行いました。全員自己紹介をし、その後誕生日を迎えた方々に抱負を言っていただきました。
本日の日経報告は、私、加藤が担当しました。内容は自社株買いの増加についてです。
新型コロナウイルス禍で低下していた業績が回復しつつあることから上場企業の自社株買いが増加していることがわかりました。
難しい記事を選んで自分の理解が及びきらなかった部分があったので、次回からは今回の反省を活かし記事を選ぶ際は生活に密接した話題や税に関する話題などを選びたいと思います。また、インターネットの記事ではなく実際に新聞紙を取って全ての記事に目を通してから選びたいと思います。

次回415日はA班による「消費税法の合憲性」についての発表を行う予定です。

19期生 加藤叶愛-

第2回
20220415

春学期2回目

本日の日経報告は漆戸が担当しました。

ロシアの巨額な戦費を下支えする原油・ガス収入について発表しました。

様々な経済制裁が行われていることはニュースでよく見ますが、ロシアには巨額の資源収入があり、その収入が戦費調達を可能にしていることには気付いていませんでした。ロシア経済をさらに追い込むには原油と天然ガスの全面禁輸に踏み込む以外に方法はないと考察しましたが、ロシア経済を追い込むことが目的ではありません。早く戦争が終わることを願っています。

その後、A班による第一回目の発表がありました。プロジェクターの準備を忘れたりと反省も残りましたが、身近な消費税についての発表で、自分の考えを持ちながら聞くことができました。

次回はA班が発表の続きを行います。

本日の反省を生かしてこれからの発表をより良いものにしていきたいと思います。

19期生 漆戸愛美

第3回
20220422

春学期3回目 

本日の日経報告は鯖江が担当し、相続マンションの過度な節税を問題視した国税当局が、価格を再評価し、追徴課税を行ったことの妥当性が争われた事案について発表しました。国税が例外規定をもって相続税額を算定することは適法という最高裁判決が出ましたが、国税側も例外規定を用いるのならば、納税者を混乱させないように明確な基準を設けるべきだと考えました。今後の例外規定の運用について注目していきたいと思います。 

その後、A班による第1回発表の続きを行いました。 

今まで消費税に対して抱いていたイメージについて共有しましたが、日常生活において当たり前に存在するため、違憲性や制度的欠陥について考えたことがなかったという人がほとんどでした。また、消費税の逆進性の緩和につながる軽減税率について検討しましたが、対象品目である「生活必需品」の線引きが非常に難しいと感じました。 

次回はB班による「消費税は誰が払うか?」についての発表を行う予定です。 

19期生 鯖江凪 

第4回
20220506

春学期4回目

本日の日経報告は、米持が担当し、インフレ率の世代間格差について、発表しました。高齢世帯は若年層よりもインフレによる影響を受けやすいことから、貯蓄から投資へと誘導する必要があると考察しましたが、高齢者にとっては投資は難しく、危険性も伴うため、実際には難しいことを実感しました。「資産所得倍増プラン」について、これから注目していきたいと思います。

その後、B班の「消費税は誰が払うか」について、発表を行いました。身近な消費税についてであるのに、初めて知ることが多く、勉強になりました。

次回は、B班の「消費税は誰が払うか」についての発表の続きと、C班の「サラリーマン税金訴訟」についての発表を行う予定です。

19期生 米持なのあ

第5回
20220513

春学期5回目

本日は、まず初めに5月のケーキ会を行いました。渡辺先生、お誕生日おめでとうございます。

本日の日経報告は大塚が担当しました。

国の2021年度の税収が過去最高ペースで推移している、という内容を発表いたしました。

新型コロナでの行動制限などが緩和され、税収が2年連続で過去最高額を更新すると見込まれています。その一方で、新型コロナ対策や物価高に対応しているため財政支出も膨張しているようなので、税収をしっかり国民に対してためになるように使って欲しいと感じました。

その後、B班とC班の発表を行いました。

B班の発表では、消費税は誰が払うのかを国民全体に明確に示すことは、なかなか難しいことだと感じました。

C班の発表では、サラリーマンの必要経費とは何かを深く考える時間を持てました。

 

次回は、C班の「サラリーマン税金訴訟」についての発表の続きを行う予定です。

 

19期生 大塚花

第6回
20220520

春学期6回目 

本日の日経報告は近藤が担当し、フィンランドとスウェーデンがNATOへの加盟申請した事案について発表しました。長年中立の立場を取ってきた2国にとっては、大きな歴史的決断をしたということにはなりますが、トルコなどの一部の国が反対しているということもあり、今後の展開を待ちたいと思います。
また、山口県で4680万円が誤振込されてしまった件について、先生から詳しく説明していただき、この件にも税金が絡んでいるということで、さらに興味深い事件となりました。
その後、C班による第3回発表の続きを行いました。 今回は、「事業所得者と給与所得者の必要経費の制度は不公平か」について話し合いました。答えを出す上で、どこまでが必要経費であるのかを考えた上で、結局、サラリーマンに必要経費はないのではないかという結論に至りました。
また、141項に違反するかどうかというような問いに対して、いつでも発表者に反論できるような答えを出せるように、常に思考を巡らせて鍛えたいと思います。
お寿司屋さんが配達をするのに使う高級車が、必要経費として認められたという事案がとても印象に残りました。

本日もご指導いただき、ありがとうございました。

19期生 近藤メグ

第7回
20220527

春学期7回目

本日の日経担当は町田が担当しました。
厚生労働省の新通達により新型コロナウイルスによる後遺症に悩む患者へ労災申請を進める動きが目立ち始めているという内容で発表いたしました。後遺症の認定の間口が広がっている為、バイトの私たちも労災を活用する機会があるかもしれないと感じました。

本日は、発表2周目に差しかかり、A班の発表でした。内容は、事実婚や同性カップルにおいて配偶者控除制度を適用すべきかについてディスカッションし、日本は諸外国に比べこういった制度が認定されていないことがわかりました。これは私たちの世代の問題でもあるので、今度同性カップルなどに配偶者控除が適用される日が来るのはそう遠くないと思います。

次回はB班の「税務署は嘘をつかない?」についての発表を行います。

19期生 町田梨緒
第8回
20220603

春学期8回目

本日の日経報告は加藤が担当しました。ドバイに本店を置くKPT社の役員らが脱税を行い法人税法違反で逮捕された事件について発表しました。セミナーや契約で脱税を節税と偽り違法行為を繰り返していたということで、このような人達に騙されないためにも節税と脱税について理解を深めていく必要があると思いました。

その後、B班の第5回発表を行いました。
信義則と式事件について、本件において納税者に責任はあったのかについて話し合いました。納税者は青色申告の紙が税務署から送られてきてそれを書いて提出しただけなので責任は無いという意見と、青色申告で特典を享受している以上納税者も責任をもって確認などをしっかりすべきであるという意見がありました。まずは税務署と納税者双方が信頼関係を築くこと、現在の税システムを改善することが重要なのではという結論に至りました。

税務相談で職員に間違った情報を教えられ、後からさらに税を徴収されてしまう事案が多いという話を聞き、職員が間違った情報を教えないよう税務署のシステムを是正することと、納税者も納税について知識をつけていくべきだと思いました。

次回はC班の「酒造法違反被告事件」についての発表を行います。

 

19期生 加藤叶愛

第9回
20220610

春学期9回目

本日の日経報告は鯖江が担当し、日本ガイシ本社とポーランド子会社との取引で、子会社が本社の無形資産を利用することに対して支払っていた対価が安すぎるため、本社の利益となる分が海外に移転しているなどとして、名古屋国税局が約62億円を追徴課税した問題について発表しました。東京高裁は「子会社の設備投資なども考慮すべきだ」とした日本ガイシ側の主張を認め、課税処分を取り消す結果となりました。無形資産の評価は非常に難しいですが、今後も重要性が高まっていくことを考えると、対価の算定方法について改めて検討していく必要があると思いました。

その後、C班による「どぶろく裁判」の発表を行いました。自己消費目的での酒類の製造に課税をするべきかという問題に対して、現在国家の税収において酒税が占める割合がわずか一兆円程度であることをふまえるとそこまで厳しく徴収する必要はないのではないか、販売目的ではなく自宅で楽しむ分には課税されなくて良いのではないか、といった意見が出ました。私自身はそれほどお酒に関心がない方ですが、酒税法の規制によってお酒が好きな方々の幸福追求権を侵害することを容認してはならないと思いました。C班による発表後は、先生から映画「君の名は。」に登場する「口噛み酒」が酒税法違反なのかという問題について解説をいただき、より理解が深まりました。

次回はA班による「節税目的の養子縁組の成否」についての発表を行う予定です。

19期生 鯖江凪

第10回
20220617

春学期10回目 

本日の日経報告は近藤が担当し、脱税の告発額が昨年度は61億円であり、コロナの影響のために過去最少額だった件について発表しました。コロナの影響で税務調査が今まで通り行えなかったとして、妥当な結果ではありますが、一般の人が申告漏れなどをしないように国税庁をはじめ、税務署が厳しく取り締まっていくべきだと思いました。

その後、A班による「養子縁組無効請求事件」の発表を行いました。「相続税の節税を目的とした養子縁組は民法8021号にいう『当事者間に縁組をする意思がないとき』に該当するため、無効になるのか」についてディスカッションを行いました。私は賛成派の意見を出しましたが、親子関係の複雑化や未成年者を養子にすることなどの問題点があり、これからどのように民法が変わっていくのか見守る必要があると思いました。

次回はB班による「源泉徴収不納義務告知処分取消等請求上告事件」についての発表を行う予定です。 

19期生  近藤メグ

第11回
20220624

春学期11回目

本日は初めにケーキ会を行いました。

日経報告は漆戸が担当し、滋賀県が導入を検討している交通税について発表しました。交通税の導入には問題点もありますが、車は有毒なガスを排出しているため、環境汚染の観点からも公共交通を整えることはとても有効であると思いました。

その後、B班による「源泉徴収納付義務告知処分取消等請求上告事件」の発表を行いました。退職所得は、将来身近となるものであるため、退職所得の制度について自分たちの意見をまとめることができる、よいディスカッションができたのではないかと思います。私は、退職所得は退職後の生活を保障する性質のものであることから、10年定年制のような制度が採用されていない会社で働きたいと思いました。

次回はC班による「ストックオプション事件」についての発表を行う予定です。

19期生 漆戸愛美

第12回
20220701

春学期12回目

 

本日の日経報告は大塚が担当し、7月に行われる参議院選挙において、各政党の消費税の方針について発表しました。消費税の減税・廃止を方針と掲げる政党を整理できたと同時に、若者の投票率の低さから、小さなきっかけでも興味のある分野に対しての政策を行う政党に投票することの意義があるのではないかと思いました。

その後、C班による「所得税更生処分等取消請求事件」の発表を行いました。初めて耳にする、ストックオプション制度の理解を深めることができ、株式の売却のタイミングが重要だと思いました。また、ストックオプション制度が一時所得と給与所得のどちらに該当するかのディスカッションを行いました。私は、給与所得に該当すると意見を述べましたが、他の方の意見からもストックオプション制度はどちらの性格も有する所得だと感じ、興味深い判例でした。

 

次回はA班による、「弁護士夫婦事件」についての発表の予定です。

 

-19期生 大塚花-

第13回20220708

春学期第13
本日の日経報告は町田が担当し、7月前半に予定していた旅行支援策「県民割」の全国拡大がコロナ感染急増で延期になったということについて発表しました。この制度は、地元の魅力を再発見する良い機会になるのではないかと思うが、旅行の対象を居住地に限定しても、感染者数にそこまでの変化は見られないのではないかと考えます。
そして、A班は「弁護士夫妻事件」の発表を行いました。所得税法56条は個人課税を徹底することにより同居親族間での恣意的な所得分散が行われることへの弊害を避けるために設けられた条文であることがわかりました。
そして、今回紹介があった関連判例としての「弁護士・税理士夫婦事件」においては、納税者側には租税回避の意図が見られないため本条を適用するのには反対の立場を取ります。しかし、「弁護士夫妻事件」で原告はシャウプ勧告が言う「要領のよい納税者」になろうといういとがあったため、本条適用には賛成です。
しかし、現代社会においては夫婦の就労形態などが多様化しているため、本件の所得税法56条の解釈には再検討が必要であると感じました。

次回は B班による「萬有製薬事件」について発表いたします。

19期生 町田梨緒

第14回
20220715

春学期14回目

 

本日の日経報告は、米持が担当し、節税保険について、発表しました。節税保険は違法ではないことから、法規制はできないため、いたちごっこを繰り返しながら規制されていくしかないことを学ぶことができました。今後、改善命令を経て、保険業界がどうなっていくか、注目していきたいと思います。

その後、B班の「萬有製薬事件」について、発表を行いました。また、本件が3要件説それぞれに該当するかという議論を行いました。他の方の意見を聞き、見方を変えればどの要件も該当すると認めることができることを学び、非常に判断が難しい問題であると感じました。

次回は、C班の「法人税額決定処分等取消請求事件」についての発表を行う予定です。

19期生 米持なのあ

第15回
20220722

春学期15回目 

本日の日経報告は、鯖江が担当し、『デジタル課税、1年遅れ』と言う記事について発表しました。経済のデジタル化に対応する新たな課税は、巨大IT企業など高収益企業の徴税権を事業規模に応じて各国で分け合う「第1の柱」と法人税の最低税率を15%とする「第2の柱」で構成され、導入されれば法人税制の歴史的な転換点となりますが、条約を承認した国の多くでは税法改正等の調整が必要であるため、これらの導入が難航しているという現状があることがわかりました。 

次にC班が「ペット葬祭業事件」について、発表を行いました。本件はペット葬祭業が宗教活動と収益事業のどちらに該当するのかと言うことが争われた事件です。裁判所はペットに対する葬祭を人の葬祭と同等・同質に捉えるか否かを重視することなく、本件ペット葬祭業を収益事業に該当するとしましたが、ペットを飼っている人からすればペットは家族の一員であるから、「モノ」として人間と区別されることはあり得ないと言えるでしょう。ゼミ生の中ではペットの存在をどのように捉えているかで判決への意見がかなり分かれました。

本日は春学期最後のゼミ活動でした。秋学期は各班が自由にテーマを決めて発表をしますが、春学期に学んだことを活かし、より充実したものが出来るよう準備して参りたいと思います。 
19期生 鯖江凪 

秋第1回
20220923

秋学期1回目 

本日の日経報告は近藤が担当し、エリザベス女王の財産に関する相続税が免除された事案について発表しました。エリザベス女王の遺産に関する相続税は免除されるとの規定が、女王がなくなる前からあったことや、英王室の費用は税金ではなかったことなどから、私はこの免税に賛成ですが、英国内では批判的な意見もあるようです。今後、渡辺先生の授業でも日本の税金の制度について扱うとのことなので、楽しみにしております。

その後、各班が秋学期のテーマについて発表しました。
A班は「住宅と税金」、B班は「コロナ禍における社会保障と税金の問題点」、C班は「投資と税金」をテーマに各4回ずつ発表を進めていく予定です。

私の所属するA班のテーマは渡辺ゼミでは初めてのテーマということで、気を引き締めて頑張りたいと思います。B班とC班の発表も、これからの就活や、資産運用が不可欠なこの時代において非常に役に立つ内容だと思うので、自分の為になるようにしっかり学習していきたいと思います。

そして、最後に20期生に向けて作った勧誘動画を全員で鑑賞しました。中々上手に作ることができたと思うのですが、やはり、先輩方はカメラの前でも流暢に話すことができていて、私たち19期生の動画を観るにおいて、視線や表情、声の大きさなど、様々な反省点が見つかりました。これからビデオ通話などの面接もあると思うので、意外なところで自分たちが改善すべきことを発見することができ、とても良い機会になりました。

次回は早速、A班による「マイホームを建てる際にかかる税金」についての発表を行う予定です。 

19期生 近藤メグ

秋第2回
20220930

秋学期2回目

 

本日の日経報告は、米持が担当し、育休給付について、発表しました。育休給付の対象が拡大されることが検討されることについて、子育て支援が強化されていくことが期待できることを学ぶことができました。検討案がどうなるか、今後の動向を見ていきたいと思います。

その後、A班の「マイホームの取得にかかる税金」について、発表を行いました。マイホームを取得する際にどのくらいの税金がかかるのか、シュミレーションを通して学ぶことができました。これから、印紙税の廃止や海外資本の規制がされていくか、注目していきたいと思います。

次回は、B班の「新型コロナウイルスの影響による納税者への措置」についての発表を行う予定です。

 

19期生 米持なのあ

秋第3回
20221007

秋学期3回目

本日の日経報告は加藤が担当しました。イギリスが高所得者向けの所得税の減税を撤回すると表明したニュースについて発表しました。45%の最高税率を40%に減らす政策が国民の反対意見の強さにより撤回されました。日本とイギリスの最高税率について調べると、最高税率はともに45%ですが、日本は所得が4000万円以上で税率が45%なのに対し、イギリスは約2400万円以上で税率が45%なので、同じ最高税率でも国民への負担が大きく異なるなと思いました。

その後、B班の第1回発表を行いました。新型コロナウイルスの影響による納税者への措置についての発表でした。政府は納税者に対し納税の猶予制度やテレワーク等のための中小企業の設備投資税制、印紙税の非課税など様々な措置を行っていましたがこれらは全て事業者に対するもので、一般消費者への措置が少ないのでは?という意見が出ました。また、一般消費者に大きな利益がある措置として消費税の減税が挙げられますが、日本では減税するという議論さえ起こっておらず、その理由として一般消費者は消費税減税よりも給付金や旅行支援などの政策に飛びつくため、減税しなくても良いと思われているのではないか、消費税は神聖化され減税されにくくなっているのではないかという意見が出ました。私は消費税が減税されると嬉しいですが、現実的に考えると難しいのかなと思いました。

次回はC班の「NISAと税」についての発表を行います。

19期生 加藤叶愛

 

秋第4回
20221014

秋学期第4回目 

本日は初めに10月ケーキ会を行いました。

そして、日経報告は町田が担当しました。私は「全国旅行支援」の開始について発表いたしました。11日から始まった全国規模への旅行補助への関心はとても高いと言えるが、引き続きの感染対策などは忘れずに行う必要があると言えます。この支援による経済効果が「GOTOトラベル」を超えることができるのか見どころであると思いました。

その後は、C班の第1回発表で「NISAと税」をテーマにしたものでした。投資について私自身知識がゼロであるのでC班の発表全体を通して投資について学びを深めていけたらなと感じております。今日の発表の中では、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」というものに興味を持ち、高齢化社会が進んでいる日本にとっては必要不可欠な投資ではないかと感じます。自分の親が投資をやっているのか気になったので、今日学んだことを家に持ち帰って家族と投資について話せればなと思います。

次回はA班による第2回の「マイホームの保有・譲渡にかかる税金」についての発表を行います。
19期生 町田梨緒-

秋第5回
20221021

秋学期5回目

 

本日の日経報告は、米持が担当し、コロナ特例貸付について、発表しました。特例貸付の返済が20231月から始まり、返済の見通しが立たず自己破産を選ぶ利用者も出ていることを学ぶことができました。今後返済が始まり、相談件数の増加が予想されますが、社協の相談体制が強化されていくのか、注目していきたいと思います。

その後、A班の「マイホームの保有・譲渡にかかる税金」について、発表を行いました。一戸建てとマンションではかかる固定資産税に差額が生まれることを学び、将来マイホームを持つことになるときに役立てていきたいと思います。

次回は、B班の「新型コロナウイルスの影響による社会保障制度」についての発表を行う予定です。

 

-19期生 米持なのあ-

秋第6回
20221028

秋学期6回目

本日の日経報告は、大塚が担当し、車税制の見直しついて発表しました。インフラ整備の維持のための費用の確保として、エコカー減税の適用基準の見直しや走行距離課税の導入が議論されている。走行距離課税に関しては、海外でされているところはあるものの、日本で実現するためには費用などの面から難しい問題が多いのではないかと感じました。

その後、B班の「新型コロナウイルス感染症と社会保障制度」について、発表を行いました。日本と海外で就業者の支援について学び、支援金にも様々な種類があり、たくさんの人を支援していたんだということを知ることができました。雇用を維持のためなのか、失業者の支援なのか国によって重きを置くところが違っているのは面白かったです。
次回は、C班の「FXと税金」についての発表を行う予定です。

19期生 大塚花-

秋第7回
20221111

秋学期7回目

本日はまずケーキ会を行い、11月生まれの米持さんと共にお祝いをしていただきました。

日経報告は、鯖江が担当し、来年度の税制改正において炭素税の導入が先送りになるというトピックを扱いました。炭素税が導入されれば地球温暖化対策としては画期的なものとなりそうですが、日本の物作りを支える企業の成長を妨げる要因ともなりかねないため、なかなか導入に踏み込めない現状があることがわかりました。今後の政府の動向に注目したいと思います。

そして、C班が「FXと税金」について発表を行いました。FXやビットコインという名前は聞いたことがあるものの、その仕組みや長所・短所、かかる税金については全くの無知だったのでとても勉強になりました。しかし、他の投資方法に比べるとかなり複雑で、上手く運用するのはかなり難しいのではないかと感じたので、しばらく利用することはなさそうです。

次回は、C班の「FXと税金」の続きと、4年生の「企業の福利厚生事情」についての発表を行う予定です。

19期生 鯖江凪-

秋第8回
20,221,118

秋学期8回目

本日の日経報告は、町田が担当しました。私は、日本の貿易赤字について発表しました。コロナ禍やウクライナ情勢により世界的にエネルギー価格は高騰し、今後も貿易赤字は深刻化していくとみられます。また、円安の状況も続くため、日本は赤字幅を抑えるためには、製品の国際競争力を高めていくなど製造力強化がとても大切であると感じました。

その後、4年生の「企業の福利厚生事情」というテーマでの発表がありました。私たち19期生はこれから就職活動が本格化してくる中、どのような福利厚生があるのかが企業を選ぶ基準の1つであっても面白いのではないかと感じました。私は、住宅補助という福利厚生を選ぶ際には重視したいなと思っております。

次回は、A班による「空き家問題の現状と対応策」について発表を行います。 

-19期生 町田梨緒-

秋第9回
20221125

秋学期9回目

本日の日経報告は漆戸が担当し、防衛費の増額・財源について話し合われた有識者会議について発表しました。北大西洋条約機構(NATO)における防衛費の基準が国内総生産(GDP)比2%水準であることや、北朝鮮による弾道ミサイルの発射が続いていることなどを踏まえると、各国に足並みをそろえるために防衛費を増額することや、財源を国民が負担する所得税等に求めることはやむを得ないのではないかと感じました。

その後、先々週の続きとしてC班が不動産投資について発表しました。目的によって適した投資方法が異なることが分かりましたが、不動産投資には多額の資金が必要となるため、学生である現在は使用しない投資方法であると思いました。

その後、A班が「空き家問題の現状と対応策」について発表しました。高度経済成長期に建築された建物の質が低下していることや、新築を好む日本でDIYが流行していることを踏まえ、空き家対策として、空き家の改修に対する補助金を多くすることで、中古住宅の取引が増え、今後の空き家対策に繋がるのではないかと思いました。

次回はB班が「コロナ給付金は課税対象?」について発表を行う予定です。

19期生 漆戸愛美

秋第10回
20221202

秋学期10回目 

本日の日経報告は近藤が担当し、タワーマンション購入が節税になる件について、政府が評価額を適正水準に上げようと是正検討している記事について発表を行いました。

タワーマンションの高層階を購入すると固定資産税や相続税の節税となり、人気の物件として扱われてきましたが、今回の税制改革で節税のメリットが薄くなったため、タワーマンションの需要について変化していくと思います。
その後、B班による「コロナ給付金は課税対象か否か」の発表を行いました。マスクやワクチンなど、コロナ禍において欠かせないものを非課税にするべきか、税金で賄うべきなのか、など考える良い機会となりました。また、今後、コロナ禍の中での旅館や飲食店がどのように変化していくのか注目して見ていきたいと思います。

次回はC班による「株と税金」についての発表を行う予定です。 

19期生 近藤メグ-

秋第11回
20221216

秋学期11回目

本日の日経報告は、大塚が担当し、防衛費の増額における増税について発表しました。防衛費のための増税問題は、政府や国民からの反対の意見が多く、多くの人から理解を得ることは難しい問題だと感じた。

その後、4年生による「日本の賃金」についての発表を行いました。海外と日本の賃金を比較したときの日本の賃金の現状や、日本人の考え方が低賃金に繋がっていることを知ることができました。就職活動において疑問点や賃金を重視することの必要性を教えていただき、貴重な機会となりました。 

次回は、C班の「株と税金」についての発表を行う予定です。
-19期生 大塚花

秋第12回
20230106

秋学期12回目

本日の日経報告は鯖江が担当し、日立製作所が職務に応じて人材を起用する「ジョブ型雇用」を全面的に導入し始めているという記事について発表しました。ジョブ型雇用には多くの利点があり、欧米各国では当たり前となっている雇用体系ですが、職務の専門性が低く、年功序列の色が濃い終身雇用型が一般的な日本においては馴染みにくい性質であるため、対応には時間がかかるのではないかと考えました。

その後、C班が「株と税金」についての発表を行いました。今までの2回の発表で聞いた投資方法はどれも大学生にはハードルが高いように思えてあまり意欲が湧きませんでしたが、今日の発表で知ったネット証券は大学生でも手軽に始めることができ、実際にC班の班員がやってみて儲けを出していたので、私も少額から実践してみたいと思いました。

次回は、今年度最後のゼミです。各班が秋学期まとめの発表を行います。

19期生 鯖江凪

秋第13回
20230120

秋学期12回目

本日は初めにケーキ会を行いました。

日経報告は漆戸が担当し、海外スマホゲームにかかる消費税を大手IT企業から徴収することについて発表しました。2022年の日本におけるスマホゲームの売上高上位100作品のうち、半分程度が海外の販売会社であることに驚き、同時に、今後も日本市場において海外スマホゲームの利用者は増えるのではないかと考え、公平性を保つために政府はできるだけ早く、適正に税を徴収できる制度を整えるべきであると思いました。

その後、各班が秋学期のまとめを発表しました。私は、実際にネット証券を開設し、とても簡単に始めることができると感じました。班員の投資結果としても、全員に利益が出でいるため、皆さんにも是非自分に合う投資方法を見つけて投資に挑戦していただきたいと思いました。

最後に、18期生の皆様から一言ずつお話していただきました。私も、18期生の皆様のように後輩に慕われ、自分の活動に自信を持って卒業したいと強く思いました。

大変なこともたくさんあった一年でしたが、それ以上に身についたことがたくさんあると感じています。来年は20期生の皆さんにそう感じてもらえるように頑張ります。

―19期生 漆戸愛美