スマートフォン版を表示

芸術学科 Department of Art Studies

芸術を愛し、その素晴らしさを伝える人材を育成します

“芸術”や“アート”に関する知識、理論、歴史について学び、芸術の伝統と変革という視点を研ぎすましながら、芸術にまつわるコミュニケーションの在り方なども幅広く探求します。私たちは、“芸術”に対する興味を大切に育て、確信を持って学ぼうとする意欲には高度な専門知識で応えます。“芸術”や“アート”のことが頭から離れない学生を期待します。

芸術学科の特色

1年次にあらゆる芸術分野の領域を学習、2年次より専門領域へ

Program Structure(領域・流れ)

1年次はあらゆる専門領域から芸術を広く理解し、自分の関心や方向性を探ります。2 年次には6つのコースから専門領域を選択し、本格的な探究がスタート。卒業論文が必修となる専門5コースでは、3年次からより密接に綿密な指導を開始。総合芸術学コースでは、科目群の中から各自の関心に沿って横断的な学びを展開します。

主な卒業論文タイトル(例)

  • 川島雄三監督『しとやかな獣 』における空間演出と視線の運動
  • 「刑事コロンボ」における人種表象の変遷
  • 《鳥獣人物戯画》の主題について ー動物という共通点からー
  • エリック・サティと《家具の音楽》が与えた影響について
  • ボサノヴァの研究 ー背景と音楽的特徴の考察ー
  • オーディション番組から見る日韓アイドル文化の違いー日本で拡張するK-POPー
  • ミュージカル『マリー・アントワネッ ト 』から読み解く衣裳の視覚伝達性
  • ギリシャ悲劇からみる「埋葬」と「死生観」

※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

映画史通説(1年)

映画は比較的歴史の浅い芸術ジャンルと言えますが、その世界は多様です。19世紀末の創成期の無声映画時代からトーキーまで、表現形式、技術面でなされた試みをたどることで、映画の理解を深めます。

音楽学基礎演習(2年)

音楽学の基本を学びます。各自、与えられた課題に取り組み、実際に自分で研究を行うための様々な方法を学んでいきます。口頭発表、プレゼンテーションのスキルも身につけ、音楽学/芸術学の基礎を習得します。

学科主任が考える 芸術学科とSDGs

芸術の歴史とSDGsには多くの共通点がある。

貧困や環境問題、ジェンダー平等など、2030年までに達成すべき目標を掲げているSDGsは、一見「芸術」とは直接的な関係がなさそうに思われるかも知れませんが、実は多くの共通点を持っています。美術や音楽、演劇や映画は、人間の社会や文化、生活と密接に関わってきました。圧政やそれにともなう貧困や戦争はもちろん、自然災害や疫病、そして社会の中の差別や偏見、不平等に対し、長きにわたって人々は闘ってきました。その変革や救済に芸術は大きな影響を与えています。芸術学科では芸術の歴史と理論を扱います。それはすでにSDGsが掲げている目標と重なる部分が多いのです。

芸術学科主任 門間 貴志 教授

私の学び

宮澤 知紘 Miyazawa Chihiro 文学部 芸術学科3年
長野県 長野吉田高等学校出身

学びを活かし映画の普及に携わりたい

映画に携わる仕事に就きたいと考えていた私は、将来の仕事に役立つテーマに取り組めると考えてこの学科を選びました。所属する「映像芸術学コース」では映像全般、とりわけ映画の分析や理論などを学んでいます。ストーリー構成、カメラワーク、演出などについて一つひとつの場面を切り抜き、分析、研究することが具体的な学問の内容で、個人的には映画史に重きを置いて研究しています。世界と日本それぞれの映画史、映写機などの技術史、また映画館と観客を取り巻く文化史などさまざまな視座から映画史は構成されており、映画を分析する上で重要な一助となります。将来は芸術学科での学びを活かし、大好きな映画に携わることのできる仕事、特に映画の配給関係に就きたいと考えています。

ゼミピックアップ

「メディア」の視座から芸術・文化・社会を問い直す

芸術メディア論コース 長谷川 一 教授

芸術メディア論コースでは、特定のジャンルや既存の枠組みにとらわれることなく、「メディア」という視座から領域横断的に物事を捉えなおすことを学びます。4年次の卒業論文では、学生みずからの関心から自由な発想でテーマを選びます。今年も、ネット動画やゲーム、BL、オタ活、韓国アイドルから、タイムトラベルやバックパッカー、地下鉄のサインシステムにいたるまで、多種多様。個人の「好き」をいかに普遍的な問いへと開くことがで きるか。学生たちの挑戦をサポートしています。

一人ひとりが発見した美術の魅力を、 美術史学の方法論に基づいて分析し、自らの視点と言葉で語る

青野 純子 教授

卒業論文のテーマを絞り、構成を考え執筆するために、学生は各自が選んだ卒論テーマで口頭発表を行います。例えばフェルメールやゴッホの絵画作品に関心がある学生は、日本語・外国語の文献を積極的に読み、同時代の美術の傾向や歴史的背景に理解を深め、授業での発表や議論を通して作品をより具体的に分析し、美術史学のアプローチで考察することを学びます。なるほど! と、ゼミ仲間と教員を納得させられる、自分なりの美術の見方を追究します。

芸術学科オリジナルサイト

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

おすすめ