ごぶさたしました。2004年度から文学部長(4年間!)に選ばれてしまい、ホームページを補充する暇がありませんでしたが、今年は簡単なデータだけ追加します。 2005年度4年ゼミ(3年ゼミ、大学院ゼミをふくむ)でやったこと〜 (★は教室などでのゼミ、☆はゼミや合宿で見た映画や展覧会などのイヴェントです) ★ランボーの詩作品(3ゼミ) ★アニメーションとアニミスムについて ☆ポール・グリモーのアニメーション映画、王様と鳥、短編選 ☆カレル・ゼマンの映画、悪魔の発明、チェコ・アニメーション短編選 ☆ノルシュテインのアニメーション短編選、インタビュー映画 ★初夏の軽井沢合宿、セゾン美術館など ★アルプの美術作品と詩について(院ゼミ) ☆アルプ展・講演 ★大月雄二郎氏登場、パフォーマンス(院ゼミ) ☆大月の映像作品、世界の意味 ☆ブリジストン美術館講演、シュルレアリスムについて ☆映画、戦艦ポチョムキン ★藤井貞和氏の登場、詩の朗読、ぱんだくるな(院ゼミ) ★アンデルセンについて ☆ロシアのアニメーション映画、雪の女王 ☆イギリスのバレエ映画、赤い靴、ホフマン物語 ★バレエについて ☆映画、愛と哀しみのボレロ ☆映画、若草の萌えるころ(ジータおばさん) ★瀧口修造と武満徹について(院ゼミ) ☆東京ワンダーサイト講演、瀧口修造について ☆瀧口修造とタケミヤ画廊展 ★秋山祐徳太子氏の登場、パフォーマンス(院ゼミ) ★夏の軽井沢合宿、快楽原則と現実原則について ☆映画、ふくろうの河 ☆映画、シベールの日曜日 ☆絵本の森、木葉井悦子展 ☆ギュスターヴ・モロー展 ★ギュスターヴ・モローについて(院ゼミ) ☆ブラッサイ展 ★ブラッサイの写真について(院ゼミ) ☆スペイン・デザイン展 ☆シュヴァンクマイエルの映画、アリス、ファウスト、悦楽共犯者 ☆シュヴァンクマイエル展 ★シュヴァンクマイエルについて ★人形について ★ルドルフ2世について ★錬金術について ★博物誌について ★秋の軽井沢合宿 ☆ミロ展 ☆ミロのユビュ王、映画 ★ミロについて ☆映画、野兎追い ☆平沢淑子展・講演 ★岩崎清氏の登場、メキシコを語る(院ゼミ) ★ガウディの建築について ★バルセロナについて ☆映画、さすらいの二人 ☆映画、真実の瞬間 ☆イスラム展 ★ジョゼフ・コーネルについて(院ゼミ) ☆映画、川本喜八郎の世界 ★5年ぶりのアニメーション映画会 ☆『スコープ少年の不思議な旅』 ☆桑原弘明スコープ展 ★卒論特訓/日本語講座 ☆真夏の夜のジャズ ★真冬の軽井沢合宿 ☆狩人の夜 ★昔話、ろばの皮について ☆映画、ろばの皮 ☆映画、宇宙人東京にあらわる ずいぶんいろんなことをやったものです。 |