▽第1回 4月16日水曜5限 1558室 履修票提出。アンケート。簡単な自己紹介・希望・連絡先など。ゼミの方向・方針・方法について説明します。 ▽以後、毎週水曜3限 1558室 アンテュール・ランボーの作品を毎回ほぼ1篇ずつ原語で読み、いろいろ講義します。最初(4月23日)はP.50の《SENSATION》。 ▽毎週4〜5限 1456室 水曜映画館 大画面で映画を見て、出席カード裏に感想をひとこと。最初は《CYRANO DE BERGERAC》です。以後、前週ゼミか掲示板で予告します。リクエスト可。 ▽ゼミ合宿 年2回 中軽井沢ラフォレ 第1回は5月〜6月・いまのところ未定 日曜か祭日に1泊します。絵本の森美術館(絵本の歴史/マザーグース展)+エルツ玩具博物館〜ホテルで講義・映画。予算計2万弱。第2回は秋。 ▽夕食会 随時 場所は目黒のとんき本店か鎮海楼、五反田のグリルエフなど。 ▽レポート 年2回 7月と1月。テーマと書き方は講義中に説明します。インターネットの件。 ▽T.A.(ティーチング・アシスタント) 大学院生のT.A.田中龍君がいます。いろいろアドヴァイスしてくれるでしょう。アドレスも教えます。 ▽4ゼミ・院ゼミ・卒ゼミ・外ゼミ・講演会・展覧会など(すべて★ゼミです)について 3ゼミ参加者は、4ゼミ・院ゼミにも出られます。出たい場合、あらかじめ申しでてください。講演会・展覧会後の卒ゼミ・外ゼミには参加自由。 ▽リモージュ大学などへの留学について 大学院進学について 就職について いろいろ相談に乗ります。まずメールを。個人的にフランス語を基礎から習いたい人は、申しでてください。 ▽大学院説明会 5月28日(水)15時から 1454室 独自の大学院なので、ぜひ参加を。 ▽掲示板サイト 3ゼミ・4ゼミ・院ゼミ・卒ゼミ・外ゼミ共通で、携帯から入れます。予定・連絡など掲示。ちょくちょく覗いて、なんでも書きこんでください。アドレスは参加者に聞くこと。 ▽その他 4ゼミ以下の項もすべて参照してください。 |
▽第1回 4月14日 7417室 アンケート。簡単な自己紹介、希望テーマ、卒論テーマ予定、合宿参加希望、連絡先など。まず、ゼミで扱うテーマをきめましょう。レポート(年2回、9月と1月)とインターネットの件、卒論や大学院進学、就職などの話もします。 ▽以後、毎週月曜5限 7417室 《L'ART MAGIQUE》またはあらゆる魔術的・超合理的・超現実的な文学や芸術や文化について。ゼミ参加者の希望するテーマにそって、発表・討論・講義をします。 ▽院ゼミ・3ゼミ・講演会・展覧会・卒ゼミ・外ゼミについて 4ゼミ参加者はそのまま院ゼミに出られますが、その場合、あらかじめ申しでてください。3ゼミも同様です。講演会後の卒ゼミ・外ゼミへは参加自由。 ▽水曜映画館 水曜3限 1456室 3ゼミの項を参照。もともとこの「映画館」は3ゼミ・4ゼミ・院ゼミの共有地ですから、リクエストも可能。上映題目はあらかじめ知らせます。 ▽月曜夕食会 原則として毎週、目黒の鎮海楼へ行きます。20時半すぎから。4ゼミ参加者は、水曜の3ゼミ夕食会にも出られます。 ▽卒業論文 5月14日昼に1201室で説明会 6月11日までに題目届けを研究室に。ゼミでは、合宿などの機会に相談をうけ、個別指導します。メール可能。 ▽ゼミ合宿 年2回 中軽井沢ラフォレ 第1回は5月18日(日)1泊。御代田メルシアン美術館(ウィリアム・モリス生活芸術展)またはセゾン現代美術館(マン・レイ展)〜ホテルで卒論テーマ相談と映画。参加希望者はアンケートの名前欄の右に明記してください。。2回は12月21日(日)の予定で、卒論指導合宿です。 ▽大学院説明会 5月28日15時から 1454室 4年・3年・外部ともに出席を!進学希望者は、院ゼミを覗いてみてください。進学・留学・就職などについて、いつでも相談に乗ります。まずメールを。 ▽掲示板サイトについて 報告事項はここに載せるので、ちょくちょく覗いてください。感想・質問・要望など、書きこみ歓迎! ▽その他 3年ゼミ・院ゼミ・そのほかの項もすべて参照すること。 |
月6‐7限、7417室〜目黒鎮海楼でおこないます。前期のテーマは写真とシュルレアリスム。まずアジェによるパリの写真から。 ★講演会 現在のところ @ABC4/26(土)27(日)2時・4時 連続4回 「写真とシュルレアリスム」 東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイス) パンフレット参照 招待券あり D5/31(土)5時 「旅の仲間★澁澤龍彦と堀内誠一」 ギャラリーTOM(渋谷松濤) 講演会は内容が連続していて、ゼミを兼ねます。終了後に夕食会をします。参加自由。 ★展覧会・映画・演劇 見るべきものを講義中や掲示板で紹介し、可能な場合にはパンフレットや招待券を配ります。 ★海外ゼミ合宿 3年・4年・院共通 2007年度には、学年末の3月に、プラハ〜ドレスデン〜パリへ行きました。掲示板参照。2008年度も、希望者が15人以上そろった場合にのみ、考えます。 ★仏文学会イヴェント 企画希望者はいますか?あがた森魚ライヴ、上野天志ダンスなど、いろいろ可能です。 ★連絡先 ▽仏文共同研究室 香取さん 0354215221 108-8636港区白金台1-2-37 ヘボン館7F ▽言語文化研究所 深澤さん 0354215213 本館6F ▽掲示板サイト アドレスは教えます ▽T.A.田中君 アドレスは教えます ▽鎮海楼 0334498425 ★個人研究室はヘボン館7F 大学へは、原則として月火水に行きます。問いあわせは上記の仏文研究室か言語文化研究所へ。 ★とりあえず、以上です。 2008年4月 ★ |