Collora Wagon Collora Wagon Collora Wagon Collora Wagon
1999年12月5日 
天気予報とは裏腹に,晴天。 西南に白のカローラ・ワゴンを走らせる。
16号線,中央高速を使い,勝沼に。 2時間あまりで着いた。
ぶどうの丘で休息。 シーズンを過ぎ,少し寂しい。 葡萄酒を買った。
20号線を西にしばらく行き, 途中,精進湖方面に向きを変える。 精進湖,本栖湖付近をかすめ,静岡県へ。
富士山は綺麗であった。 周囲が晴れていたので,多くの人が写真を写していた。
白糸の滝をめざす。 駐車場近くの売店は閉じられ,大丈夫かと思いきや, 反対側の売店は繁盛していた。 軽井沢の白糸の滝も驚いたが,こちらのはもっと驚いた。 すごいとしか言いようがない。 紅葉も残り,観光客でいっぱいだった。 足の踏み場はちゃんとあったけど。
鳴沢風穴近くの, 道の駅・なるさわで,ほうとうを買った。 今日の夕食だ。
帰りは,富士吉田インターから八王子を経由して一気に帰った。 16号線の拝島橋付近で渋滞にあったが, 予定通り3時間で帰ってきた。 高速を使わなければ,もっと時間がかかったかも。
車の調子は好調。 しかし,燃料計の針が全く動かない
「どうすんの?」
すでに300キロをはるかに超えて走っているのに。 トラブルだ。明日,早くもトヨタに行かないと行けないなあ。

6日 
販売店は休みであった。明日,女房に行ってもらおう。
昨日の疲れか,右足が痛い。慣れない車だと,右足に負担がかかる。
その後,ガソリンを入れる。 380キロ走って,28リッターであった。 リッター約13キロ。まずまずかな?!

7日 
女房がトヨタに行く。 満タンでは難しいと言われる。
帰宅後,その話を聞き,再度連絡を入れる。 メーター,あるいは,燃料タンクの無償修理になるかもしれないが, 修理時間は,長くても2,3時間と言われた。 少し車を走らせていくことにした。 早くて,今週末かな。

12日 
晴天。鴻巣,騎西,羽生,館林を経由して,佐野まで行った。 50号線を見つけ,東行。小山,結城,下館を経由し,笠間に行った。 結城では,50号線バイパスの「旅の駅」で止まり,昼食を食べた。 手打ちのそば,うどんが美味しかった。
笠間の入り口を迷い,少し右往左往した。 1年間のブランクが道を忘れさせていたようである。 少し走って,思いだし,目的地をめざした。 「笠間工芸の丘」という新しい看板を見つけ, ちょっと寄ってみた。なかなか面白い施設であった。 登り窯などがあり,驚いた。

目的地に行くことだけがドライブの楽しみではない。 その途中で思いがけないものに接するのもドライブの楽しみである。 最近は,地図だけ見て,「行こうか」状態である。 「るるぶ」も,「●●ウォーカー」も最近は読まない。 読んで確認をするドライブは余り好きではない。

その後,以前に訪ねた共販センターに行った。 何か品揃えが少なかった。 さらに,近くの店も無くなっていた。 どうしたのだろうか?
南下し,石岡付近で,西行した。 筑波山の真ん中を突き抜けるはずが, 看板を見落とし,すごい山道を駆け抜けた。 たまに,夕陽に遮られて,運転がしにくかった。 一本,南の道を走ったようである。

道を間違えるのも一興である。 確かに,正確な道を通るのも重要であるが, 時間に余裕があれば,脇道を走るのも良いかもしれない。 さらに,次回は間違えないようにすればいいわけだし・・・。 ドライブは楽しまなければね。
同じ道を走るのも好きではない。 できるだけ,帰りの道は違う道を選んでしまう。 思わぬ発見をするものです。

下妻,古河,栗橋,加須,騎西,鴻巣を経由して戻ってきた。 帰りの方が時間がかかった。 総距離数260キロの旅であった。
燃料計の針は以前,天井を指していた。 明日こそは,トヨタに行くぞ。

13日
車の修理に行くが,休業日であった。ちょっと間抜け。 残念。明日,女房に行ってもらおう。 トヨタ・カローラ新埼玉の本社からアンケートが来た。いろいろ書いて出した。

14日
女房がトヨタに行った。 車はやはり燃料計のゲージがおかしかったようである。 金曜日に修理してくれることになった。少しいじくったのであろう。燃料計の針が下を指したままである。

17日
燃料計の針はどうにか修理されたようである。

27日
広島に向かう。

2000年1月3日
埼玉へ向かうが,清水で泊まる。

1月4日
山中湖経由で帰宅する。この1週間で2400キロを走破する。

1月8日
1ヵ月点検終わる。既に3800キロを走る。

Copyright Hidetada OKAMYO 1997-2000