From: Michael Watson <........@...eijigakuin.ac.jp>
Date: Wed, 02 Feb 2000 21:05:16 +0900
Subject: Heike biwa concerts in Europe

> 2月の末に、パリとデュッセルドルフとケルンで、平家琵琶と筑前琵琶
>
の演奏会があり、その企画の手伝いをしています。
>
>
今井さん、アメリカについで、ヨーロッパで演奏することになりました。
>
今井さんの目の代わりをするお母さんがあまり健康状態がよくなく、この次はい
>
つ海外へ出られるかわかりません。せっかくの機会なので、
>
できるだけ多くの方に聞いていただきたいと思います。以下の4回の演奏会が開か
>
れます。
>
>
1.22February 2030  ParisMaison de la  culture  du  Japon
>
 a Paris   +33―01 44 37 95 66
>
   演奏曲  1 筑前琵琶「祇園精舎」 2 平家琵琶「祇園精舎」
>
       3 筑前琵琶【那須与市」 4 平家琵琶「鱸」
>
       5 筑前琵琶「壇の浦悲曲」
>
   出演者 平家琵琶:今井勉  筑前琵琶:田中旭泉
>
>
2.24February 2030   Paris :Maison de la  culture  du 
> Japon
 a Paris  演奏曲・出演者は22日に同じ。
>
>
3.26February 1900  DuesseldorfEKOHaus fuer Japanische 
> Kultur
   +49―02 1157 79 18-0
>
   演奏曲  1 筑前琵琶「祇園精舎」 2 平家琵琶「祇園精舎」
>
       3 筑前琵琶「那須与市」 4 平家琵琶「鱸」
>
       5 筑前琵琶「壇の浦悲曲」
>
   出演者 平家琵琶:今井勉  筑前琵琶:田中旭泉
>
>
4.28February 1900  KoelnJapanisch Kulturinstitut
> +49-02
 21/9 40 55 80
>
   演奏曲  1 筑前琵琶「祇園精舎」 2 平家琵琶「祇園精舎」
>
       3 筑前琵琶「那須与市」 4 平家琵琶「鱸」
>
       5 筑前琵琶「壇の浦悲曲」
>
   出演者 平家琵琶:今井勉  筑前琵琶:田中旭泉
>
> 1
2は、NHKの子会社であるNHKインターナショナルと、パリの日本文化会
>
館の共催で開かれる「平家物語の世界」展という和紙人形による展示会の開会行事
>
の一つとして行われます。内海清美という作家(彫刻家)による和紙人形の素晴ら
>
しい展示が行われます。
>
平家物語に興味のある方は、こちらもとても面白いと思います。
>
>
上記の情報はパリとケルンの日本文化会館のホームページでも得られます。
>
> http://www.mcjp.asso.fr/
>
> http://www.jki.de/
>
>
もし、知り合いの方々にお知らせいただければ幸いです。
>
>
>
薦田治子



From: Michael Watson <........@...eijigakuin.ac.jp>
Date: Thu, 02 Mar 2000 23:00:48 +0900
Subject: Re: inputting pre-war kanji

...

Living like Janine in Japan, I believe that the first thing to understand is the mindset of the Japanese bureaucrat. The needs of historical/literary scholars were not the main consideration in the mind of those who sat down in 1978 and decided on which 6000+ characters should be included in the JIS computer code. They were very concerned about Japanese proper names, which is why JIS includes four possible way of writing the second kanji in WATANABE, the two standard modern ones (bu/be and atari) and the two "proper" ways of writing the latter form (kyuukanji in 17 strokes and 19 strokes)

For those with J display (& magnifying glasses): 渡部、渡辺、渡邊、渡邉



From: Joan Piggott <......@...nell.edu>
Date: Thu, 2 Mar 2000 06:05:09 -0800
Subject: Fwd: RE: a request for help

Hello to all.

I have been asked by Prof. Akira Yamanaka of Mie University, long very active in the excavation of sites in Nagaokakyo, to spread the word of an important find, a detached royal palace of significant size in the Nagaoka area. Prof. Yamanaka and his colleagues are gravely concerned that this very important archaeological find will be destroyed, and he asks for our help in preserving it. After reading the following material, if you are so disposed, could you contact the authorities suggested below by Prof. Yamanaka and colleagues, asking for preservation of the site?

I will be at AAS with a packet of materials concerning the site. I will also spend some time in the near future putting together an English abstract, which I will post when it is ready.

Best,

Joan Piggott,
Associate Professor of Pre-1600 Japanese History, Cornell University

From: "山中章" <.....@...an.mie-u.ac.jp>
To: "Joan Piggott" <......@...nell.edu>
Subject: RE: ごめんなさいお願い!

2000年2月10日文化財を愛する全国の皆様方へ

長岡京「北苑内離宮」の保存と活用を求める署名のご協力お願い

長岡京北苑内離宮跡保存会      代表 門脇禎二 和田萃 鎌田元一 櫛
木謙周 高橋美久二          西山良平 山中章 和田晴吾      
                                 

冠省

 去る2月4日の新聞各紙は、長岡京からの壮大な離宮跡の発見を大々的に報じまし
た。私たちは今回の調査成果が、現時点においても、日本の歴史遺産として超一級の
ものであることを確信しております。これを保存しなかったなら、これから先都城の
発掘調査で発見されたものは何も遺らないという危機感すら覚えます。 既に私たち
は「長屋王邸」という大遺跡を平城京から失った苦い経験を持っています。「誰の邸
宅か判らないから保存は無理だ」というのが当時の諦めに似た声だったと記憶してい
ます。もちろん調査の原因になった百貨店の工事を急いでいたからでもあります。し
かし、聞くところによると、まだ10年も経たない内にその百貨店が閉鎖されるかも
知れないというのです。1300年近く地下に遺されてきた大遺跡は僅か10年足ら
ずの「緊急かつ重要な工事」のために破壊されたのです。この様なことを二度と繰り
返したくありません。 今回の北苑内離宮跡は、世界一流の企業である日本電産とい
う会社の本社ビル建設に伴う事前調査として実施されています。しかしそれだけの企
業なら、行政が積極的に代替え地を斡旋すれば、敷地は別に求めることは可能でしょ
う。残念ながら、行政の対応は極めて消極的だと漏れ聞いております。そこで、この
重い腰を動かすために、全国の文化財を愛する方々の力をお借りしたく、署名を集め
ることに致しました。 調査期限は迫っており、一刻も早い対応が必要です。ご多忙
の中誠に恐縮ではございますが、2月末日までに集約賜り、下記当てお送りいただき
たくお願い申し上げます。草々

記署名簿送付先住所

612-0877 京都市伏見区深草僧坊町96-3    
長岡京北苑内離宮跡保
存会  山中章 

                                      
       以上

以上の文章と次の内容の原稿を訳して世界中に載せたいのです。

長岡京「北苑」の広がりと離宮の発見三重大学人文学部 山中章  2月4日の朝刊
各紙は一面トップで大々的に長岡京左京で発見された壮大な離宮跡の存在を伝えた。
その要点は第一に、6町という広大な敷地(10万平方メートル)を占有しておりこ
れまでに発掘された国内最大の離宮であること。第二に、宮城内にある天皇の公私の
場・内裏の構造と共通する部分があること。第三に、離宮として整備される時期は、
出土瓦の年代観などから延暦十(七九一)年前後であること。第四に、桓武天皇の官
房的役所として長岡京遷都前後に設置された「勅旨所」の注文瓦が多数出土している
こと。第五に、離宮の性格や名称については諸説あること、等であった。調査はまだ
継続中であり、新たに木簡などの文字資料などが発見される可能性もあるが、現時点
での資料から想定できる離宮の性格について少し述べてみようと思う。 現在使われ
ている条坊復原図では、離宮のある左京北一条二・三坊は、長岡京北東辺の京内に当
る。しかし近年向日市埋蔵文化財センターが精力的に行ってきた調査成果によると、
この地は京外に展開する「北苑」内の離宮と考えられる。 「北苑」は、一九九六年
に向日市が行った発掘調査によって初めて確認された施設である。京外と想定してい
た位置に朱雀大路相当道路の延長部分が延び、築地塀で囲われた池や畑、建物群が確
認され、唐長安の北側に拡がる禁苑を模した苑地と推定されたのである。唐長安の禁
苑とは、京の北方10キロメートル四方にも及ぶ広大な皇帝専用の苑地で、内部には
自然地形を活かした遊猟地などが設けられ、時には軍事訓練の場ともなった。南辺の
一角には、則天武后の頃大明宮が建設され、宣政殿を中心とした政務空間や、麟徳殿
を中心とした儀式・饗宴空間が整備されていた。麟徳殿では日本の遣唐使も皇帝と接
見したことがあり、こうした中国の禁苑をイメージして長岡京の都造りが行われたと
考えられたのである。 さらに調査で問題となったのは、「北苑」の南を限る北京極
大路が、平安時代の法律書『延喜式』の規定では、三十メートルの大路であるはずが、
わずか九メートルの小路として発見された点であった。北京極についても再検討が必
要となったのである。そして昨年の夏、宮城の東面北門の位置に当たる上東門が発見
されたことで、現北京極大路から二本南に位置する北一条大路が本当の北京極大路で
はないかとの考えが強くなった。 そして今回の調査でも「北苑」との関係を考えさ
せる資料として、施設群が都のメインストリート東二坊大路を塞いでいる点を挙げる
ことができる。平安京の大規模邸宅でもこうした例はなく、京外となる「北苑」だか
らこそ大路の延長道路は埋め立てられたのではなかろうか。これら諸条件を総合的に
判断すると、離宮が「北苑」の一角に位置してていることはほぼ間違いないであろう。
 では、離宮はどんな名称で、いかなる機能を果たしたのであろうか。文献資料など
では長岡京の離宮には7例が知られる。嶋院、猪隈院、東院、山桃院、南院、南園、
木蓮子院である。既に前三者については有力な比定地があり、東院については発掘調
査によってその根拠が示されている。山桃院については、平城宮に楊梅宮があり、こ
れとの関係が想定されている。しかし後三者については明快な比定地がなく、今回の
資料も多くは語らない。既存の資料から比定することは困難なようである。 そこで、
今一度発掘調査成果に立ち戻って検討してみると、先ず建物群の構造が注目される。
中央の東西二棟は基本的に日本風の掘立柱建物であり、南北に軒を接するように並ん
でいる。西側の脇殿は中国風の礎石建ち瓦葺きで、2棟が廊下で繋がっている。北の
建物同士も廊下で繋がっている可能性が高く、一体感の強い施設である。この様な構
造の施設はこれまで例が無く極めて特異である。建物配置の平面形は、内裏北半の皇
后宮や後宮の空間との共通性がみられる。日常的な機能を持ちつつ荘厳性を必要とす
る施設とは何であろうか。中央の東西棟二棟は麟徳殿の意匠を日本風に取り入れてい
る印象があるが確証はない。 桓武天皇は中国の思想に強く影響され、政治、文化、
宗教等、多くの面で中国の様式を取り入れたといわれる。本調査地もまた、都造りの
面からそれを裏付けることとなった。広大な離宮の発見は、日本の都城研究に「北苑」
という新たな視点を与えてくれた。二十一世紀には、条坊制を備えた都とその北の広
大な苑地をも視野に入れた壮大なスケールで研究が展開することになる。今後の研究
にとって不可欠な離宮跡が、完全な形で残されることを望まずに入られない。関係各
位の努力をお願いしたい。

(京都新聞二月九日朝刊文化欄署名投稿記事)

特に日本電産という企業はアメリカのニューヨーク証券取引所への上場を狙っていま
す。

もし遺跡を破壊するようだとこんな企業をアメリカが受け入れられるのかという主張
は、通用しますか?

以下の文章は日本国内の署名活動に使っているものです。尚、日本電産のメール番号
は以下の通りです。

本社 経営企画部 広報グループ京都市右京区西京極堤外町10 〒615-0854 TEL
075-316-3385(ダイヤルイン)k...@...ec.co.jp

米国日本電産(株) http://www.nidec.com/ncaindex.html
文化庁のご意見箱
 http://www.bunka.go.jp/12/1/XII-1.html

京都府教育長 武田盛治 様京都市長 桝本頼兼 様向日市長 岡崎誠之 様日本電
産(株)代表取締役社長 永守重信 様長岡京「北苑内離宮」の保存と活用を求めま
す。

長岡京北苑内離宮跡保存会
代表 門脇禎二 和田萃 鎌田元一 
櫛木謙周 高橋美久二 西山良平 
山中章 和田晴吾                                
      

この度京都市と向日市にまたがって長岡京跡左京北一条二・三坊で発見された桓武天皇の離宮跡は、都城発掘史上例を見ない壮大な規模と構造を持ち、日本の古代史研究においても極めて意義深いものと考えられます。ここにその意義を明らかにし、この貴重な歴史遺産を後世に残して、活用することを強く求めます。 第一に離宮が6町(10万平方メートル)という広大な地域を占有している点が注目されます。これまでの発掘調査史上例のない広大さです。 第二に、建物の配置が、長岡宮や平安宮の内裏と多くの共通点を持ち、特に後宮などのある内裏北半部の構造と類似しています。中心建物の面積も、内裏正殿に次ぐ巨大なものです。 第三に、施設群が、日本古来の掘立柱建物と中国風の礎石建ち瓦葺きの建物を併設している実に風変わりな建物群だと言えます。 第四に、離宮が「北苑」の一角にあたり、長岡京の北に広大な苑地の広がることを確実にしたことです。 文献史料などによれば、長岡京には7例の離宮が知られます。今回の資料ではそのいずれとも決める手がかりはまだありません。ただ、建物の配置と構造から、これが公的な宴会や儀式に用いられたことは明確です。中国唐の都長安には、北側に大明宮と広大な禁苑がありました。自然地形を活かした野が広がり、宴遊や鷹狩り、散策や四季折々の植物の観賞が楽しめるようになっていました。今回の施設は大明宮最大の建物・麟徳殿などを意識して造られた可能性が考えられます。 桓武天皇は、政治、経済、文化、宗教などあらゆる分野で国家の再生をめざしました。これまでの都とは異なり、大規模な「北苑」を設けたのもその一つの表れで、「北苑」は平安京では北野として継承されます。 発掘調査はまだ続いており、新しく文字史料が発見され、こうした推論に決定的な証拠が出るかも知れません。大いに期待したいものです。しかし、施設の名前が出なくとも現時点で十分国の史跡としての価値はあると考えます。私たちはかって苦い経験を持っています。平城京の「長屋王邸」の調査に際し、あれだけの立派な邸宅を発見しながら、工事の直前に至るまでそれが誰の邸宅か具体的に解らなかったため、破壊に手を貸したという経験です。二度と同じ過ちを繰り返してはいけません。向日市では既に東院跡を様々な困難を乗り越えて保存してきました。それを凌ぐ今回の離宮を残さなかったら、私たちは後世、何と言い訳すればいいのでしょうか。 そこで次のことを要望します。

2000年3月要望 

1 文化庁は当遺跡を国の史跡として指定すること。 

2 京都市と向日市は共同して代替え地を用意し、当地を緑と憩いの文化ゾーンとして活用すること。 

3 京都市と向日市は北苑の範囲を確定し、遺跡として周知させ、調査研究に当たること。 

4 遺跡を視覚的に判りやすくするため立体復元模型を造り公開すること。

氏  名 住       所

(署名欄)

間もなく日本でこれを出す予定です。

    長岡京離宮跡保存要望書(案)

 去る二月四日の新聞各紙は、長岡京からの壮大な離宮跡の発見を大々的に報じまし
た。翌日の現地説明会には長岡京の発掘始まって以来という三千人の参加者が全国か
ら訪れたといいます。私たちは今回現地説明会の資料で明らかにされた事実だけでも、
日本の歴史遺産として超一級のものであり、これまでの日本の古代都城の研究を大幅
に見直さなければならない極めて重要な発見であると考え、ここに遺跡の全面的な保
存を要望するものであります。 先ず驚かされるのは、六町もの広大な面積を占め、
東二坊大路という都の重要な道路を塞いで建てていることです。前例がありません。
建物の構造が、中央が檜皮葺きの掘立柱建物、脇殿が瓦葺き礎石建ちの中国風建物と
いう点も異例です。そして、建物の配置が内裏と多くの共通点を持っている事実です。
これらを総合して、天皇が用いる発掘史上最大の離宮と判断したのです。 延暦十二
年一月、桓武天皇は都を葛野郡(後の平安京)に遷すことを決定します。その決定直
前までこの離宮は建設を続けていたことが、遺構の変遷や瓦の紋様から推定されてい
ます。しかしなぜ大規模な離宮を、都の北東辺に建設したのでしょう。近年の調査成
果を生かして、京外に展開した「北苑」内の離宮だとする意見の他、離宮の名称と性
格について様々な説が出されています。 残念ながら今のところ遺構の性格を直接物
語る文字資料はありません。しかし、木簡や墨書土器が出るのを待っていては遅すぎ
るということを、私たちは知っています。十年前の一九八九年、「長屋親王宮」と書
かれた木簡が出たとき、既に工事は着々と進行していました。四町もの広大な宅地を
占有する邸宅の大発見は、誰の邸宅かを示す資料がないため、保存の声は大きくなり
ませんでした。その結果、教科書にも登場する奈良時代の著名な貴族の邸宅は、永遠
に地上から姿を消してしまいました。木簡がもう半年早く出ていれば、これが当時
の悲痛な声でした。しかし本当にそうだったのでしょうか、今少し私たちが発見され
た遺構群を詳細に分析し、歴史的評価を下していれば、名前は解らなくとも、遺跡の
重要性は十分に訴えられたはずです。もうこれと同じ過ちは繰り返したくありません。
 今回の離宮跡は、地元で育ち、世界一流の企業となった日本電産(株)の本社ビル
建設に伴う事前調査として実施されたと聞きます。しかし躍進する企業なら、行政が
良好な代替地を斡旋し、別に敷地を求めることは可能ではないでしょうか。国が史跡
指定の方向を出されれば、これを無視してまで工事を強行されることは無いと信じま
す。 そこで次の四点を強く要望します。第一 国は直ちに本遺跡を史跡に指定する
こと。第二 京都市・向日市両市は、共同して代替地を求め、本遺跡買い上げを行う
こと。第三 京都府、京都市、向日市は十分な体制を組んで本遺跡の完全な調査を実
施すること。第四 遺跡整備に当たっては、調査成果を生かした市民の親しめる文化
ゾーンとして、有識者の意見を参考にした意義あるものとすること。

      二〇〇〇年三月

文化庁長官 林田英樹 様京都府教育長          
武田盛治 様京都市長 桝本頼兼 様向日市長      
岡崎誠之 様日本電産(株)代表取締役社長 永守重信 様



[letter in Japanese received from Mojikyo]

一時は開発を検討し、実際に開発初期の調査段階にまで至りましたが、開発計画その ものを中止致しました。Mac版の開発・公開の予定はありません。将来も開発される ことは無いでしょう。 

但し、Mac版のフォントのサポートは継続します。(Mac用のTeXで利用するためのフォ ントも公開しておりますので、それらもご利用下さい。) 

又、間もなく、CIDフォントも公開する予定です。但し、現在準備できているのはCID フォントの本体のみであって、Macで使用するのに適切なcmapファイルや、その他 MacOSに依存する付属的なファイルの作成が当方ではできておりません。CIDフォント Macで使用するために必要なこれらの付属ファイルを開発して下さるかたがいらっ しゃれば、どうぞご紹介下さい。 >専門家に欠かせないツールです。 

Windows2000が普及すれば、海外のユーザにとっても文字鏡がより一層使いやすい物 になってゆくと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

文字鏡研究会( <.......@...ikyo.gr.jp>

文字鏡NET http://www.mojikyo.gr.jp/

歴史フォーラム内今昔文字鏡のページ

http://www.nifty.ne.jp/forum/frekishi/mojikyou/index.htm 




From: KOMODA Haruko <........@...e.ocn.ne.jp>
Date: Sun, 16 Apr 2000 23:13:42 +0900
Subject: Re: Shingon ritual

Dear Michael Watson,

I am reading the questions and answers about Shingon funeral rituals with interest.

You might already know about some materials about Buddhist rites in video tapes and CDs. In case not, I would like to introduce you three of them. All of them are about buddhism rites or music and do not directly mention to funerals. The kaisetsusho include good papers.

1.横道萬郷雄・片岡義道他編『声明大系』1983.京都:法蔵館
       (075-343-0458) LP discs (32 discs)
 2.岸辺成雄・平野健次他編『日本古典芸能大系第3巻・第4巻』1991.
       東京:平凡社 video tapes (2 tapes)
 3.真言宗豊山派仏教青年会『新義真言声明集成』1998.
       東京:真言宗豊山派青年会(文京区大塚5-40-8)
       CD discs (4d iscs) with five staff notation
English commentary by Steven Nelson contains very good introduction to Buudhism rites, ceremonies and esoteric shyoomyoo.

薦田治子
KOMODA Haruko
東京都文京区小石川3-12
112-0002



Beatrice M. Bodart Bailey

Professor of Japanese History, Faculty of Comparative Culture, Otsuma Women's University, Tama Campus, Tama-shi, Tokyo 206-8540. Most recent monograph is a new translation of Engelbert Kaempfer's manuscript <.....tiges Japan> (generally known as <..... History of Japan>) published by Hawaii University Press as <.....mpfer's Japan: Tokugawa Culture Observed>. Others include (with Derek Massarella, eds) <..... Furthest Goal: Engelbert Kaempfer's Encounter with Tokugawa Japan>, and a Japanese translation of this volume: (Naka and Kobayashi trans.) <.....ukanaru mokutekichiKenperu to Tokugawa Nihon no deai> 「遥かなる目的地:ケンペルと徳川日本の出会い」、Osaka University Press, 1999; a volume which exists only in Japanese: (Naka, trans.) <.....peru to Tokugawa Tsunayoshi> 「ケンペルと徳川綱吉」 Chuukou Shinsho no. 1168, etc. Articles, a number in MN, many on the fifth Tokugawa shogun Tsunayoshi, his advisors (Yanagisawa Yoshiyasu) his various policies, Confucianism, etc. A biography of the fifth shogun is
in preparation.



From: Lawrence Marceau <.....rc...@...l.Edu>
Date: Fri, 23 Jun 2000 09:22:35 -0400
Subject: Re: Suhoo Naishi

The Kokubungaku Kenkyu^ Shiryo^ Kan still has its searchable index of the complete text of all 21 imperial anthologies at the following site:

http://quartet.nijl.ac.jp/21daisyu/21daisyu.html

This site used to require a password, but now it is available for anyone. You can enter a name, for example, and find that poet's complete listing, and many other useful things. There is even a link to a graphic of a manuscript version of a particular poem, once you find what you are looking for!

It turns out that Suo^ no Naishi (late 11th C.) has 35 waka included in anthologies starting with _Goshu^i wakashu^_ up through _Shinshoku kokin wakashu^_. The beautiful waka written on a pillar when the poet let her house go to another's possession is indeed number 629 of _Kin'yo^ wakashu^_ (please excuse the Japanese encoding for those who don't have it):

【歌番号】00629
【部立て】雑部上
【詞書】家を人にはなちてたつとて、柱にかきつけ侍りける
【詞書の読み】いへをひとにはなちてたつとて、はしらにかきつけはへりける
【作者】周防内侍   【作者標準名】周防内侍
【和歌】住わひて/我さへ軒の/忍ふ草/しのふかた〈かた〉/しけきやとかな
【和歌読み】すみわひて/われさへのきの/しのふくさ/しのふかたかた/しけきや
とかな

sumiwabite / ware sae noki no / shinobugusa / shinobu katagata / shigeki ya to ka na

Is there an English translation of this verse out there?

Lawrence Marceau