up2.gifright2.gifpmjs 日本語版 012003.06.06)


日本語版購読者の皆様


第一回目の日本語版ダイジェストをお届けします。「あさかやま」の歌の解釈 に関するものと、『古今集両度聞書』における『古今』一番歌の注釈に関する やりとりです。他、上智大学におけるASCJ学会の案内も載せておきました。ご 意見などありましたら、お送り下さい。pmjs日本語版(上記アドレス)宛のメ ールは英訳されて、pmjs会員に配布されます。もし、質問者にpmjsを通してで はなく、直接ご返事頂けるときは、それぞれのメールアドレスに直接返信して 下さい。

訳文には不備があるかと思いますので、最後に原文英文も載せておきました。 ご参照下さい。ダイジェスト版は大変長いメールになりますが、題目ごとにく ぎってありますので、興味のある部分をスクロールして読んで頂ければ幸いで す。

     マイケル・ワトソン  
     緑川真知子

メールの総数: 11
期間:2003526 - 64
pmjs
ホームページ(英語)http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/
pmjs
ホームページ(日本語):http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/indexj.html
pmjs
購読:http://www.meijigakuin.ac.jp/~watson/pmjs/kodoku.html


新規会員 Aileen Gatten - Gabi Greve - Jinno Hidenori (陣野英則) - Kido Kuniko (木戸久二子) - Yujen Liu - Tom Looser - Kevin McDowell - Midorikawa Machiko (緑川真知子) - Jeff Newmark - Nakamura Yasuo (中村 康夫) - Niimi Akihito (新美哲彦) - Sakurai Yoko (櫻井陽子)


あさか山


From: Jesse and Bekah Palmer <bekaht...@...oo.com>

Date: Mon, 26 May 2003 12:23:48 -0700 (PDT)

Subject: [pmjs] Asakayama poem


こんにちは。Jesse Palmerと申します。カリフォルニア大学、アーヴィング校 の院生です。謡曲『芦刈』を横道、表氏の校本(大系本『謡曲集』)から翻訳 しています。「あさか山」の歌に関する注に、女がすすめた杯が拒絶されたの で、感情を害したとあります。私は、采女がこの和歌で気分を損ねていた貴人 をなだめたのだ、という解釈が一般的なものだと理解していました。横道、表 氏の注が拠っている采女の話の別なバージョンについてご存じの方がいたらお 教え下さい。Thanks, Jesse Palmer


From: Michael Watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>

Date: Wed, 28 May 2003 00:40:42 +0900


「若紫」の巻によれば、子供は皆この「あさか山」の歌を知っているらしいの ですが、記憶力の悪い私みたいな人間もいることでしょうから、歌を引いてお きます。
あさか山影さへ見えぬ山の井の浅き心を我が思わなくに (万葉3829)
「古今集仮名序」でも触れられていますが、歌そのものは引かれていません。 『謡曲二五〇番集索引』には、「あさか山」は4,5曲の作品に出てくるよう です。

何も答えにはなっていませんが
Michael Watson


From: Paul Atkins <patk...@...ashington.edu>

Date: Tue, 27 May 2003 11:11:49 -0700


まず『大和物語』(155段)、『今昔物語』(30:8)全く異なる文脈 で、出ていますね。見てはいませんが、『小町集』、『古今和歌六帖』にも出 てきます。
Paul S. Atkins
Assistant Professor of Japanese
Department of Asian Languages & Literature
University of Washington, Seattle


From: Janick Wrona <janick.wr...@...tford.oxford.ac.uk>

Date: Tue, 27 May 2003 19:22:14 +0100 (BST)


マイケルのコメントの修正です。これは万葉3807ですよね。
Janick
Hertford College
University of Oxford


From: Royall Tyler <rty...@...nford.edu>

Date: Tue, 27 May 2003 13:30:34 -0700


3829は『新編国歌大観』歌番号です。
横道、表氏のでは、頭注には『万葉集』の左注を載せていることからも、 (「采女の 杯を取りあへぬ、恨みを述べし故とや」大系本『謡曲集上』三 六七ページ)特別な解釈を取り入れているというわけではないようです。
Royall Tyler



「先尺」


From: "Lewis Cook" <lc...@...thlink.net>

Date: Fri, 30 May 2003 22:12:23 -0400

Subject: [pmjs] lexical query: 'senshaku'


単純に語彙に関するだけの質問をすることをお許し下さい。「先尺」(「せん しゃく」と読むと思うのですが)という漢字熟語をどう理解すれば良いか教え て下さい。15世紀後半の注釈書(『両度聞書』)の『古今集』の一番歌につ いての記述の中に出てきます。
「しかれバ、仁徳もすゑとをくおこり、民の心もたのしむべきを先尺する儀也」
管見によれば、諸橋にも、『日本国語大辞典』にもでてきません。
 インターネットでの検索では、一件出てきますが、ハングル文字のページが 出てきて、私には読めません。その他には何も出てきません。ハングルという のは示唆的ですけど、期待できません。おそらく、「初めての(わかりきっ た)解釈」というような意味かなと思われますが、何か先例やこれをサポート するような推論があれば、安心できるのですが。


From: guelb...@...eda.jp

Date: Tue, 3 Jun 2003 14:10:42 +0900


「尺」は「解釈」の「釈」の当て字かもしれません。仏教書ではよく使われま す。「尺尊」とか「帝尺天」とか。
Niels Guelberg


From: "Thomas McAuley" <T.E.McAu...@...ffield.ac.uk>

Date: Tue, 3 Jun 2003 13:57:45 +0100


(解釈の釈は)論理的な説明じゃないでしょうか。
韓国語は違うでしょう。先尺sonch'ok(韓)、つまり官僚が支払いを受け取る のに提出する手形のようなものです。
T. McAuley


From: マルソー ローレンス <lemarce...@...oo.co.jp>

Date: Tue, 3 Jun 2003 22:15:17 +0900 (JST)


法然の代表作(知っている限りでは)は、『選択(せんじゃく)本願念仏集』 という題目で、この熟語は現在一般には「せんたく」と読まれますけど。
参考になるといいですが。
Lawrence Marceau


From: "Lewis Cook" <lc...@...thlink.net>

Date: Wed, 4 Jun 2003 12:25:46 -0400


「先尺」についてのNiels Guelberg, Thomas McAuley, Lawrence Marceauから のコメントと、オフリストで答えてくれた会員に感謝します。

オフリストで答えてくれたKyoko Selden(名前を出す許可をもらいました) は、これは正しくは「まず、釈する義なり」と読むだろうと提案してくれまし た。とりあえず、pmjs会員の皆さんのお知恵を拝借しても、「先尺」という漢 字熟語をみつけられなかったので、この読み(「まず、釈する義なり」)を受 け入れようと思っています。

質問をいそいだあまり、重要な背景について説明しなかったことをお許し下さい。
随分前に東京での読書会でのメンバーの一致した意見では、「先尺する義な り」ではなくて、「まず、釈する義なり」と解せるだろう、そして「先尺」は 「ここでは」漢字熟語ではないだろうというものでした。 その時は、「ま ず、釈する儀」という読みはとても簡潔で意味が通じるとおもいました。た だ「釈する儀」は他のどいういう「儀」と対比されているのだろうか、という 疑問を持ちました。そしてもしかしたら「先尺」は専門用語、例えば、著者の 一人が教え込まれた天台流解釈学(exegetical)用語ではないかと、それで新 しい参考資料でずっとさがしたりしていましたが、だめでした。

先週、はじめてグーグル検索して韓国テキストについてはThomas M.がちが うと言っていましたがーpmjsに質問して決着をつけようと思ったのです。
Niels
が言うように、「尺」は「釈」の略字で、動詞「釈す」は同本文で3, 4回は使われています。例えば、「天台にAをBと釈する」は明らかに「解 釈する」の意味です。ただ、まだ上記の疑問を捨て切れません。解釈された 「儀」の或いは解釈の結果としての「儀」とは何かということです。可能性の ひとつはこの場合の「釈す」 は「解釈」の「釈」ではなく「講釈」の略語で はないかということです。

その場合、「釈する儀」は 二種類の解釈の間に位置して、つまり、『古今 集』一番歌の文法的な読みというよりはもう少し踏み込んだ、もっと難解な寓 意的解釈(この言葉が出てくる注釈の残りで提供されているのかもしれませ ん)との間にあるものではないでしょうか。
こういう「儀」の種類やレベルの段階づけはおそらく中国か日本の仏教の解釈 学の先例などに倣っているいるのでしょうが、この方面でのご意見がありまし たら、お願い致します。
Lewis Cook
c...@...edu


ASCJ学会


From: Michael Watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>

Date: Tue, 3 Jun 2003 00:21:21 +0900

Subject: [pmjs] ASCJ


今回のASCJ (Asian Studies Conference Japan) 大会のプログラムは以下の通 りです。(大会での使用言語は英語です)。
開催日 6月21日(土)、22日(日)
会場  上智大学 市ヶ谷校舎
A few reminders about the ASCJ (Asian Studies Conference Japan) meeting to be held
Saturday, June 21-Sunday 22, 2003 in Sophia University, Ichigaya Campus, Tokyo.
http://www.meijigakuin.ac.jp/~kokusai/ascj/

オンライン申し込みは以下(6月10日締め切り)のページから。当日会場で の申し込みは少し高くなりますので、オンライン申し込みをおすすめします。
Online registration is possible up to June 10th. On-site payment is more expensive, so please do see the registration instructions and form at
http://www.meijigakuin.ac.jp/~kokusai/ascj/register.htm

今回は31のセッションがあり、うち3セッションが前近代に関わっていま す。以下はプログラム(付く要旨のページへのリンク)。
There are 31 sessions in all, of which three are devoted to premodern Japan. Here are the list of papers with links to the abstracts.

Saturday, June 21. 1:30 P.M. - 3:30 P.M.
Caste and Clan in Medieval Japan
Organizer / Chair: Akiko Mieda, University of Tokyo
1) Akiko Mieda, University of Tokyo. "The Characteristics of Outcastes (hinin) in Medieval Japan"
2) Mina Shin, University of Tokyo. "A Clan of Confucian Scholars and their Involvement in the Daijoe Waka Festival"
3) Thomas Nelson, University of Tokyo. "The Genin Within the Medieval Japanese Warrior Clan"
Discussant: Yu Hashimoto, Kyushu National Museum
http://www.meijigakuin.ac.jp/~kokusai/ascj/2003/2003.07.htm

Saturday, June 21. 3:45 P.M. - 5:45 P.M
Poems and Characters: Nukata no Okimi, Saigyo, and Abutsu-ni
Organizer / Chair: Torquil Duthie, Columbia University
1) Torquil Duthie, Columbia University. "Nukata no Okimi: Poetry, Romance, and History"
2) Jack Stoneman, Columbia University. "Saigyo: Reading the Poems, not the Poet"
3) Christina Laffin, Columbia University. "Abutsu-ni: Wise Mother, Faithful Wife, and Heroine"
Discussant: Tzvetana Kristeva, International Christian University
http://www.meijigakuin.ac.jp/~kokusai/ascj/2003/2003.19.htm

Sunday, June 22. 10:00 A.M.. - 12:00 A.M.
Reconstructing Gender in the Nara Period
Organizer / Chair: Loren D. Waller, Kyoto Prefectural University
1) John R. Bentley, Northern Illinois University: "A Linguistic View of Gender in the Nara Era"
2) Sayoko Sakakibara, University of Tokyo: "The Significance of Female Rulers: The Emergence of Empresses in Premodern Japan"
3) Loren D. Waller, Kyoto Prefectural University. "The Military Role of Women in the Kojiki"
4) Lori Meeks, Princeton University. "Imagining Princess Hashihito and Empress Komyo in Kamakura Japan"
Discussant: David Lurie, Columbia University
http://www.meijigakuin.ac.jp/~kokusai/ascj/2003/2003.20.htm

There are pmjs members in a number of other sessions too. I hope to see many of you there.

Michael Watson



英語原文(省略)
--> 2003.06 logs



up2.gifright2.gif