第9回目の日本語版ダイジェストをお届けします。
*往生伝
*白波(Jimonの和歌)
*「海鼠」俳句
* 江戸期における幼児死亡率
* 稲村榮一著『訓注明月記』
*grep検索
もしオフリストで質問者に直接ご返事頂けるときは、それぞれのメールア ド レスに直接返信して 下さい。その他の返事ならびに質問などはwat...@...eijigakuin.ac.jpに送って下さ い。英訳します。
メールの総数: 29
期間:2003年7月08日 - 7月17日
リンクなどは最後にあります。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 22 Oct 2003 14:28:29 -0700
From: Michelle I Li <mi...@...nford.edu>
Subject: 往生伝
皆様
Hello Everyone,
この冬の説話文学の講義の準備をしていますが、Frederic J. Kotasはその往生伝に関する博士論文を本にしましたでしょうか。多分本にはなっていないと思うのですが、確認したいのです。Frederic J. Kotas氏は今どこで教えていらっしゃるのでしょうか。インターネット上で見つかりませんでした。
Thanks,
Michelle Li
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Fri, 24 Oct 2003 09:04:52 -0400
From: Amy Heinrich <heinr...@...umbia.edu>
Subject: 往生伝
Dr. Fred Kotasは現在コーネル大学の日本研究図書の司書をしています。そちらで、連絡先などわかるかと思います。
/amy heinrich
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Fri, 24 Oct 2003 14:19:53 -0400
From: Aileen Gatten <agat...@...ch.edu>
Subject: 往生伝
Hi Michelle,
往生伝関係の英語の本が1,2冊あると本当にいいですよね。現在のところDr. Fred Kotasのものを含めて博士論文は2本です。
Peter M. Wetzle「Yoshishige no Yasutane: Lineage, Learning, Office and Amida's Pure Land(慶滋保胤:系統、学問、儀式と阿弥陀浄土)」博士論文、カリフォルニア大学バークレー校、1977年)これは、『日本極楽往生記』の完訳です。 Frederic J. Kotas「Ojoden: Accounts of Rebirth in the Pure Land(往生伝:浄土への生まれ変わりの話)」(博士論文、ワシントン大学、1987年)。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sat, 25 Oct 2003 10:42:11 -0700
From: Thomas Howell <thowel...@...thlink.net>
Subject: 往生伝
Hi Michelle,
Frederic Kotasは「The Craft of Dying in Late Heian」といいう論文を書いています。『仏教文学の構想』(今成元昭編、新典社、1966年、598ー571頁、英語)に収載されています。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sat, 25 Oct 2003 15:04:37 +0200
From: schaefer.i...@...enet.de
Subject: 白波(Jimonの和歌)
Dear PMJS members,
郭沫若 Guo Moruo の「The social mission of art(文芸の社会的使命、中国語原題Wenyi zhi shehui de shiming)」(1923年)というエッセイを読んでいますが、そこにJimonという若い日本の尼さんで、尼寺から泥棒を和歌を詠むことによって追い払ったという話が出てきます。以下に郭沫若のローマ字による和歌の引用をそのまま引いておきます。
Yashikaki mo moto wa Nahiwa [これはNaniwaだと思いますが] no/ Ashi nareba/Kosu mo kotowari nari/ Yoru no shiranami
郭沫若による当該和歌の中国語訳を私がさらに英訳してみました(編集注:さらにその日本語訳は)、「難波の葦垣が生い茂ったので、夜陰に紛れて白波が寄せる」。郭沫若は「白波」は「盗人」の意味だと説明しています。和歌の出典まだ見つけていませんが、出典についてわかる方はいらっしゃいますでしょうか。すごく有名で、当然知っているべき歌なのでしょうか。
Best regards
Ingo Schaefer
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sat, 25 Oct 2003 15:38:07 +0100
From: Richard Bowring <rb...@...mes.cam.ac.uk>
Subject: 白波(Jimonの和歌)
歌の出典はどなたかが指摘して下さるとは思いますが、当該歌は言葉遊びの連なりですね。「何」と「難波」、「足」と「葦」、「ことわり(断り)」と「理」そして「白波」と「白波(盗人)」。次のように訳してみました。
葦垣の下に見えるのは何(なには)でしょうか。人間の足だといって、こちらへ渡って来るのはお断り。夜中の盗人よ。夜の白波、難波の葦を越えてくるのは当たり前。
(What is that [Naniwa] at the base of the fence? Since they are feet, I refuse to allow them to cross over: burglar in the night/since they are the reeds at Naniwa it is only natural that they rise: white waves at night.)
ローマ字書きの冒頭は少し変ですね。又「も」は「の」ではないでしょうか。「やしかき」の「やし」も間違いのようですね。
何かお役に立てたでしょうか。
Richard Bowring
Cambridge
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Mon, 27 Oct 2003 14:09:33 -0800
From: "Susan B. Klein" <sbkl...@....edu>
Subject: 白波
「白波」は『伊勢物語』第23段(古今集994)にまで遡れると聞いたことがあるのですが。
かぜふけば沖つ白波たつた山夜半にやきみがひとり越ゆらん
「たつ」の語を導くための恣意的な序詞で、この序詞と下の句には強い意味関係がありません。注釈者はこの「白波」が「盗人」を指すだろうということに関して論じています。以後泥棒を指すスラングとなりました。これは本当にそうでしょうか。どなたかご存じですか。或いはもっと古い「白波」が盗人を指すという用例はあるでしょうか。
Susan
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Mon, 27 Oct 2003 15:33:44 +0000
From: Anthony Chambers <anthony.chamb...@....edu>
Subject: 白波
授業で謡曲「井筒」をやっていて、この和歌を教えたばかりですので、記憶に新しいのですが、私は平安朝の和歌の専門家ではありません。伊勢の注釈書で読んだのですが、「白波」と「盗人」との関連は中国に源があるとありました。同書によれば、伊勢物語学者は第23段のは「盗人」ではない、という理解が一般的だとあります。どなたかもっとはっきりとしたことをお分かりの方いますでしょうか。
Tony Chambers
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 28 Oct 2003 10:42:18 -0800
From: Royall Tyler <ty...@...aca-s.com>
Subject: 白波
竹岡正夫の『伊勢物語全評釈』に当該和歌に関してかなりいろいろのことが載せられています。上の句は確かに謎めいているとありました。私の記憶が確かならば、当該「白波」が『盗賊』を指すかどうかは全く不確かです。「白波=盗賊」は源泉は中国ではないかと思います。
Royall Tyler
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Mon, 27 Oct 2003 17:57:54 -0500
From: "Mindspring" <duckho...@...dspring.com>
Subject: 白波
「白波」の呼び名は漢時代からあると理解していました。黄巾の残党が白波渓に集まり、盗賊となったところから来た呼び名だということです。
私が持っている参考文献ではどれも、『井筒』の和歌の「白波」が盗人を指すとは書いてありません。ともあれ、文脈的には盗賊では不適切ですよね。
Kenneth J. Bryson
duckho...@...dspring.com
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Mon, 27 Oct 2003 17:30:00 -0700
From: Noel John Pinnington <no...@...rizona.edu>
Subject: 白波
「風吹けば」の歌は大伯皇女とその兄弟大津皇子との相聞歌(万葉集105、106)のエロティックな変化形ではないでしょうか。
わが背子を大和へ遣るとさ夜深けてあかとき露にわが立ち濡れし
二人行けど行き過ぎ難き秋山をいかにか君が独り越ゆらむ
最終二句は(大津皇子が皇位争いに破れ処刑されるので)危機感に満ちています。だから『伊勢物語』においてこの危機感が盗賊のそれに移されているということはあり得るでしょう。9世紀の山奥には確実に盗賊はいたでしょうし、特に旅人を襲って生計を立てていたでしょう。
Noel Pinnington
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Mon, 27 Oct 2003 19:51:20 -0500
From: Lawrence E Marceau <lmarc...@...l.Edu>
Subject: 白波
Kenneth Brysonの説明は正しいと思います。『後漢書』には黄巾残党の呼び名として「白波賊」と出てきます。(『広辞苑』『角川古語大辞典』)。
Lawrence Marceau
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Mon, 27 Oct 2003 22:06:32 -0500
From: "Peter D. Shapinsky" <pshap...@...ch.edu>
Subject: 白波
今川了俊による、中世の書物(『みちゆきぶり』『鹿苑院殿厳島詣記』)にもこの言葉は出てきます。危険な海岸についての説明にこの言葉を使っています。陸と陸が迫っていて白い波の立つ狭い海域は海賊にとって関所を設けたりする格好の戦術上の地域です。波立つ白波で怖じ付け付いている気の弱い旅人は、更に恐ろしい海賊の襲撃を受けるわけです。
Peter Shapinsky
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 28 Oct 2003 07:52:17 +0000
From: Richard Bowring <rb...@...mes.cam.ac.uk>
Subject: 白波(Jimonの和歌)
おもしろい議論が続きますが、話題が逸れてきていますね。だれか当該和歌の出典がわかった方はいらっしゃいますでしょうか。
Richard Bowring
Cambridge
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 28 Oct 2003 17:50:13 +0900
From: Michael Watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>
Subject: 白波(Jimonの和歌)
当該和歌は「Yashikaki mo moto wa Nahiwa no/ Ashi nareba/Kosu mo kotowari nari/ Yoru no shiranami」と書かれていましたね。
Ingo Schaefer の「Nahiwa」は「難波」と読むべきだというのが当たっていると思います。でも Richard Bowring氏の「も」は「の」ではないかというのは疑問があります。
もし「Ashi*kaki」と読むとするなら「葦垣は、もともとは難波の葦なので、白波が夜中に越えても(盗賊が垣根を越えてやってきたとしても)おかしくない」という意味ではないでしょうか。
「葦垣」のことばは万葉にも出てくるようです。歌枕・歌ことば関係の辞書は「難波の葦」は海の側に生えていて、これは慣用句であるというような説明をしています。貫之(古今集)、西行(新古今集)の歌を引いています。
Richard Bowring氏が言うような掛詞の言葉遊びがあるのかもしれません。
『新編国歌大観』CD-ROMなどの検索では当該和歌は出てきませんでした。「夜の白波」という言葉そのものが古代の用例にはあまり無いようです。当該和歌は早くても江戸期のものではないでしょうか。白波(浪)が盗賊の意味として、歌舞伎の「白浪もの」の例のように浸透して来た時期のものではないでしょうか。
Michael Watson
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 28 Oct 2003 08:51:22 -0800
From: "Susan B. Klein" <sbkl...@....edu>
Subject: 白波(Jimonの和歌)
何気ない質問でしたのに、すばらしいご教示の数々ありがとうございます。
もっとはっきりと書くべきでした。現在の理解では和歌に出てくる「白波」は盗賊の意味を含んでいないと思いますけど、 Noelのメールですと、盗賊の意味は後から出てきたという感じですね。島原文庫本『和歌知顕集』のような、中世の読みというものを考えていました
Query: yama ni shiranami no tatsu to yomeru wa, ikani. Kokoro gatashi. (山に白波のたつとよめるは、いかに。心“得”がたし。)
Reply: kono shiranami to ifu wa, makoto no nami ni arazu. Nusubito o, shiranami to ifu nari.(このしらなみといふは、まことの波にあらず。盗人をしらなみといふなり。)
『和歌知顕集』における語源の説明についてはあまり理解できませんでした、今探求する余裕もないのですが、本書が中国語を日本語化しているとしても驚くには当たりません。今川了俊は白波海賊を作り上げて、意味を拡げていますね。『和歌知顕集』には『史記』の引用が多いですが、『後漢書』への言及はありません。これは日本にはいつごろ入ったでしょうか。
「白波」に興味をもったのは、「白浪物」(Michaelが書いているように歌舞伎などの盗賊のヒーロー物ですが)を学生に読ませたためです。『和歌知顕集』の『伊勢物語』第23段の読みが関わってくるのだろうかなどと漠然と考えていたからです。歌舞伎事典では、河竹黙阿弥の白浪物の原作を書いた講談師Sho-rin Hakuen二世の造語だと書かれています。そして、中国の白波渓をあげています。もちろん江戸時代の文人は中国の文献を喜んで引いたことでしょうが、Hakuenが、当時すでに俗語として流布してはいなかった言葉を使ったとはあまり考えられません。
Susan
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 28 Oct 2003 05:41:49 -1000
From: Melanie Trede <m...@....edu>
Subject: 伴われた文章に付された日付、実際の寄贈の日
書画の銘文と献呈の日付(inscription dates)との特徴おける以下のような問題に関してどなたかご教示頂けないでしょうか。
高岸輝の清涼地蔵『融通念仏縁起絵巻』についての最近の解釈(『文教芸術』2002.9)を読みますと、書家と義満、義持と Ryochinの関係を探って、各節の終わりに記された日付の特徴について考察しています。1414年間の幾つかの日付は、義満の忌日か清涼寺に関係する日となっています。高岸の結論に従うなら、この巻子は後円融天皇の逝去を祈念するというこれまでの説ではなく、義満の7回忌を法要するためのものであったということです。ところが、これは以下の理由により不可能なのです。というのは三つほどの文章はこの日付よりもずっと後のもので、絵もずっと後の銘かもしれないのです。
私の質問は、絵に伴われた文章に付された日付は、実際の寄贈の日にち(dedication date)よりもずっと重要かどうか、ということです。
似たような例がありましたら、またどのようなヒントやお考えでもよろしいですのでお教え下さい。
Best wishes,
melanie trede
***************************
Institute of Fine Arts
1 East 78th Street
New York, N.Y. 10021
m...@....edu
Tel. +1 - 212-992-5869
Fax: +1 - 212-992-5807
***************************
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 28 Oct 2003 18:28:22 -0700
From: "Karen L. Brock" <klb...@...thlink.net>
Subject: Re: inscription dates versus dedication dates
Hi Melanie and all,
中世絵巻研究に資するところ多い高岸氏の当該論文が遂に発表されて喜んでいます。
どうしてどちらかの日付を、重要性の多寡によって選ばなければならないでしょうか。絵巻作成がその複雑な共同作業の結果として数ヶ月、いや数年掛かるというのは皆知っての通りです。よって寄贈(この言葉はよくないと思いますが)の時から、さらに時間のかかる完成の時まで、すべての記されている日付は重要なものなのではないでしょうか。それぞれの日付が記名者やコーディネイターにとって、おのおのの特性があります。当該巻子にいくつかの日付があるとは、なんと運のいいことでしょう。
問題を解決してくれるような同じような例が他に必ずたくさんあるはずだと、私は思います。
Karen L. Brock
Albuquerque, New Mexico USA
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 28 Oct 2003 12:08:45 -0500
From: "robin d gill" <robin...@...lsouth.net>
Subject: 「海鼠」俳句
皆様
おかげさまで、英語による処女著の上梓に到りました。
900首以上の「海鼠(holothurian)」俳句が、日本語の原文(ローマ字についてはいうまでもないですが)と一首に約2つほどの英訳が付いて、充分な解説と燃やすに足る注釈付きです(海鼠の英語holothurianに関しては、Blythや他の何人かは韻を踏む関係上”slug”という訳語のほうを好まれるようですが)。大判の480頁に小さい文字でぎっちりですが(最大の配給会社イングラムを通して)たったの25ドルで配本されます…と、広告するつもりじゃなくて、日本語文混じりの廉価な本の出版が今や可能だということを言いたいのです。というのも、こういう本が無闇に高価すぎるということを前に批判したりしましたよね。廉価本を可能にしたのは、私自身が出版者となったからです。Paraverse Pressといいます。詳細は以下のリンクで見て下さい。また以下のリンクにはこれからも情報を付け加えるつもりです。
http://www.paraverse.org/
上のサイトでは第2版に向けての英語、日本語、正誤表、欄外注があります。こういうことがもうすでに常識となっているのかどうかわかりませんが、こういう出版(POD プリント・オン・ディマンド)がすごく低予算でできるので、まず出版してしまって、その後読者からコメントを貰うというのが理にかなってるように思えるのです。研究者は、査読がなされる権威ある出版者に原稿を送るより、こういう形の出版をしていくほうがいいのではないかと思います。
丁度今朝(10月28日)「白浪」のやり取りで、第二版に付け加えられるような議論をみつけました。拙著の第53番目の俳句ですが、「白波のものとしもなき海鼠かな 角兵衛?」というのがあります。これは主にスタイルの対照についてのものでしょうか、ださい歌舞伎俳優対格好のいい歌舞伎俳優というような。また別な古い俳句では「昔男」が海鼠(骨なしの女性好きな男)というのもありますが、白波の俳句はそれに対して作られていると、今わかりました。
わたしの“著者のコメント”を皆様のお目汚しにここに掲載させて頂きます。(ちゃんとした序文は私のサイトで御覧になってください)。
この一冊が海鼠関連の俳句を英語にした本だというばかりではなく、(桜や夏の暑さ、蝉、満月、蟋蟀、案山子そして雪といった)よくあるテーマの俳句にこんなにも数多い翻訳が揃うことはないでしょうから、海鼠関連の俳句がもっともよく英訳されている俳句のテーマの一つとなるとは、なんと奇特なことでありましょう。洋の両岸の俳句界の権威ある人々に、私と海鼠による俳句界歪曲の非礼に対してお許しを乞いたいと思います。
冒頭に「おかげさまで」と書いたのは、本当にその意味です。pmjsの皆様からは掛け替えのないお力添えとご教示を賜り、感謝に堪えません。
robin gill
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 28 Oct 2003 18:03:04 -0500
From: Barbara Ruch <br...@...umbia.edu>
Subject: 5th anniversary events of the Institute for Medieval Japanese Studies, Columbia University on 10/29/03
Institute for Medieval Japanese Studies, Columbia University
http://www.columbia.edu/cu/ealac/imjs
英語版参照してください。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 30 Oct 2003 15:50:51 +0100
From: schaefer.i...@...enet.de
Subject: Jimonの和歌
Jimonの和歌についての議論をおもしろく読ませて頂いております。郭沫若の解釈にMichael Watsonの訳は近いのではないでしょうか。「白波」は後漢時代の黄巾の乱残党にその源泉があるようですが、実はKenneth J. Bryson が書いていた(古語辞典の)Bai bo ze(白波渓)は『詞源』(Ci yuan)にはbai lang zei(白浪渓)とあります。ともあれどちらの漢字も「なみ」と読みます。ただ「白波」だと中国語では盗賊の比喩としては一般的ではなかったようです。『詞源』と『漢語大辞典』(CD-ROM版)の両方で見てみました。『佩文韻府』は調べませんでしたけど、私の持っている古語辞典にはありました。
郭沫若の解釈に興味がおありでしょうか。ここに訳しておきます。
「一首は葦に浪が押し寄せることを表しています。しかし本当の意味は尼僧院のものは全て外から持ち込まれたものであり、結局の所泥棒達がそれを持ち去ってしまいました。(慈門がこの歌を詠んだ時)どういう効果が齎されたのでしょうか。盗賊達は尼僧を縛っていた縄を解き自由にし、盗品をすべて返して逃げました。つまり慈門の物品に対する無関心さが盗賊達に物欲を失わさせました。このことから、文芸は人間に共通の感情を引き起こさせ、共通の目的へと向かわせることができるということが分かります。」
Jimon尼のことを何かご存じの方はいらっしゃいますか。
Ingo Schaefer
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 08:23:39 -0500
From: Lawrence E Marceau <lmarc...@...l.Edu>
Subject: Jimonの和歌
以下のサイトは「彦根の先覚」という子供のためのサイトです。ここの「じひぶかい歌人」の項に慈門尼(1700-1775)の説話的伝記が載っています。
http://kids.city.hikone.shiga.jp/senkaku/05.html#04
慈門の尼僧庵は琵琶湖のほとりにあり、波間に葦を見ることが出来たのでしょう。上記のサイトの伝記には庵に舟でやってきた乞食に慈門が衣服を与える話が載っていますし、夜中に盗人に粥をふるまって、その後仏教に帰依させたという話もでてきます。彦根藩の儒者、沢村琴所に和歌を学んだようです。たぶん「松風集」と書くのだと思いますが、Shoufuu-shuuという歌集を遺しています。
今日、琵琶湖の西岸の大津市に慈門庵という尼僧院が遺っています。たぶん東岸の彦根のもともとの慈門の尼僧庵が遷されたのかもしれません。
当該歌に関しては何も書かれていません。慈門の生涯は『近古禅林叢談』というシリーズの中に書かれているようです。
それから、「やしかき」はもしかしたら「よしかき」かもしれないと思いました。「あし」と「よし」は互換性がありませんが、「悪し」と「善し」の連想を誘いますね。とはいえ、「あしかき」は角川古語大辞典に載っていますが、「よしかき」はありません。
Lawrence Marceau
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 08:27:15 -0500
From: Lawrence E Marceau <lmarc...@...l.Edu>
Subject: Re: Poem by Jimon--correction
「よしがき」は辞書に「葦簀でできた垣・囲い、あるいは急いで掛ける日よけ」とありました。
よけい分からなくなりました。
Lawrence M.
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 17:41:16 +0100
From: Melanie Trede <m...@....edu>
Subject: Re: inscription dates versus dedication dates
Hi Karen and all,
御返事とそして巻子制作における貴重な事実としての日付についての興味深い御意見ありがとうございました。
とはいえ、高岸が巻子制作依頼の根本的な目的としてこれらの日付を再解釈していることが問題です。これまで、Sukenmon'inによる最後の銘(1417年付けのもので、第2巻の別紙添付のもの)は、文字通りにはずっと先に崩御した御円融天皇法要の為に奉られたとあります。しかし、高岸の当該銘における日付の解釈は、1414年の義満の7回忌追悼の為だ、というものです。氏は義満と親交の深かった書家が制作に加わっていることに関して詳細に論じています。つまり私の疑問は、巻子が清涼寺で1414年に完成していようがいまいが、それは問題ではなくて、別紙銘はもっと重要なのかということなのです。未完の絵巻が(或いは他のものでも)ある特定の日のために寺社に奉納されたというような他の例はありますでしょうか。
つまるところ、『融通念仏…』に即して考えるなら、当該絵巻制作には多重の目的があり、それぞれの制作者が誰に捧げる物かという独自の考えを持っていた、と論じることはもちろんできます。ただ高岸は後円融帝追悼の為に制作された、とは考えないようです。
長々となってしまいすみません。似たようなどのような例があるかとても知りたいです。
Best wishes,
melanie trede
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 13:28:17 -0500 (EST)
From: Gina Cogan <g...@...umbia.edu>
Subject: 江戸期における幼児死亡率 (infant mortality rates in Tokugawa era)
皆様
どなたか徳川時代、特に17世紀における幼児死亡率についてご教示頂けないでしょうか。 Susan Hanleyさんの御著書は拝見したのですが、データは私が関心持っている時代よりかなり後のものでした。
よろしくお願いします
Thank you very much,
Gina Cogan
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 15:06:47 -0500
From: Philip Brown <brown....@....edu>
Subject: 江戸期における幼児死亡率
更に古いデータというのは少し信頼性に欠けるデータしかないかも知れません。宗門改帳や過去帳のシリーズも18世紀ないしは18世紀後半に入るまで現れません。家系再構築や人口統計史といったものに研究の興味がある人達は(速水ならびに氏と一緒の仕事をしている人々が特にそうですね)時代も場所も異なった場所に散見するデータを分析することには興味はないようです。
Philip Brown
History
Ohio State University
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 12:19:27 -0800 (PST)
From: Alexander Bay <igaku...@...oo.com>
Subject: 江戸期における幼児死亡率
Jannetta, Ann Bowman著『Epidemics and mortality in early modern Japan』(近世における疫病と致死率)にはめざす情報が幾つか載っているはずです
Best,
Alex Bay
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 15:35:28 -0800
From: Thomas Howell <thowel...@...thlink.net>
Subject: 白波
「白波」の言葉の日本における広まりについて、以下部分的な解答です。
諸橋には盗賊としての意味で、3例ありました。
まず、すでにあがっていますが『後漢書』、次に、多分唐代の地理書だと思いますが、最後は『吾妻鏡』からの用例で、「健保四年(1216)二月二九日、東寺に白波が押し寄せ遺宝を奪った」とありました。だから『後漢書』から直接にせよ、あるいは他の媒介があるにせよ、使われていたということですね。
Tom
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 18:54:46 -0500
From: "Mindspring" <duckho...@...dspring.com>
Subject: 白波
このテーマは下火になりつつあるのかもしれませんが、前のメールで日本における『後漢書』のことが出ていたので、それについて。『日本書紀』巻十五には明らかに、明帝ことを述べた『後漢書』の文章が書き換えられて使われていると私は思います。
Regards,
Kenneth J. Bryson
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 29 Oct 2003 9:25 +0900
From: Kanechiku Nobuyuki <k...@...eda.jp>
Subject: 稲村榮一著『訓注明月記』
稲村榮一著『訓注明月記』全8巻セット
http://www.imaibooks.co.jp/books/jisha/matsue.html
は、明月記の訓注に詳細な索引を付したものですが、昨年末の刊行以来、初刷100セット、二刷50セットが
またたくうちに完売し、増刷の要望が出ていました。しかし、地方出版物なので、出版社の対応は慎重でした。
Vieillard-Baron氏も入手しそこねて、増刷のニュースがあればすぐに知らせて欲しいと、ワルシャワで頼まれていましたが、このほど30セットほど三刷するという情報が入ったので、Vieillard-Baron氏に連絡したところ、早速注文されたよしです。
私が知る限りでは、海外ではワシントン大学の図書館が購入しています。基本図書として、必要な機関や図書館、あるいは個人の研究者が海外にもまだありそうに思います。
注文に関しましては、松江今井書店の田江泰彦(Tagou Yasuhiko)さん宛にメールを送れば対応していただけます
yta...@...ibooks.co.jp
(もし可能なら、日本語のメールが有り難いと思います)
よろしくお願い申し上げます。
兼築信行 KANECHIKU Nobuyuki
早稲田大学第一、第二文学部教授
http://www.littera.waseda.ac.jp/faculty/knck/
k...@...eda.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sun, 26 Oct 2003 15:35:04 +0900
From: Nobumi Iyanaga <n-iya...@....bekkoame.ne.jp>
Subject: UnixGrep macro for Nisus Writer Express
昨日、(ワープロソフト)NISUS用のアップル・スクリプトをアップしました。これを使えばユニックスgrep検索をナイセスから出来ます。検索したい言葉をナイセスのウィンドウに入力して選択し、UnixGrepをマクロスのメニューから選びます。ファイルのダイアログで、検索したいフォルダーを探すようにと、表示されます。フォルダーはTEXT files in UTF-8を含んでいて、エクステンションは ".txt"となければなりません。しばらくすると、 "grepRes.txt" というファイルがなくせす上で開き、結果が出てきます。検索する言葉はどんな言語でもかまいませんし、文字にどのような記号(rの文字の下に2コの点が並んでいるとか)がついていても大丈夫です。grep optionsを検索に用いるように特定することができます。このマクロにはJon's Commands X (<http://www.seanet.com/~jonpugh/>)が必要です。
UnixGrepスクリプト・フォームは以下からダウンロードして下さい。
<http://www.bekkoame.ne.jp/~n-iyanag/researchTools/unixgrep_for_nwe.html>
お役に立てれば嬉しいです。
Best regards,
Nobumi Iyanaga
Tokyo,
Japan
---------------------------------------------------------------------------------------------
英語の原文は以下のページにあります。
http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/logs/2003/2003.10.html
pmjs メールアドレス: p...@...eijigakuin.ac.jp (直接リスト全体へ)
pmjs 編集メールアドレス: wat...@...eijigakuin.ac.jp (編集を通してリストへ)
pmjs ホームページ(英語)http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/
pmjs ホームページ(日本語)http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/indexj.html
日本語版の過去ログ http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/jpn/index.html
pmjs 購読(休み、中止)http://www.meijigakuin.ac.jp/~watson/pmjs/kodoku.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------