left2.gifup2.gifright2.gifpmjs 日本語版 102003.11.23)



10回目の日本語版ダイジェストをお届けします。
江戸期における幼児死亡率
*経典以外に出てくる日本における「五濁」の例
*海鼠俳句の本
*狂言(座頭)
pmjs忘年会(於:東京) <---日本語版をご購読の方々のご出席をお待ちしています。
*連歌における「冷え」
*新規会員自己紹介
*シンポジウム(国際基督教大学、12月6日)
*大学院案内(アルベルタ大学 カナダ)
*日本語並びに外国語と文学の助教授(募集)

もしオフリストで質問者に直接ご返事頂けるときは、それぞれのメールア レスに直接返信して 下さい。その他の返事ならびに質問などは wat...@...eijigakuin.ac.jpに送って下さ い。英訳します。

メールの総数: 14
期間:20031103 - 1123
リンクなどは最後にあります。



Subject: 江戸期における幼児死亡率

From: Gina Cogan <g...@...umbia.edu>

Date: 2003113 3:42:56:JST


ご教示や参考図書の情報をお寄せ下さった皆様ありがとうございました。本当 に役に立ちます。

Gina Cogan



Subject: 経典以外に出てくる日本における「五濁」の例

From: Dix Monika <monika...@...mail.com>

Date: 2003114 21:59:27:JST


皆様
仏典や仏典注釈を除いて、日本における 「五濁」の例としてどのようなもの が挙げられるでしょうか。またこれらはどのような機会に出てきますか。いま のところ私は『菅家文草』(654、巻第十二、願文下 呪願文 元慶七年ー 883年ー 三月十八日)のものしか押さえられていません。禅林寺(東山) における藤原朝臣某の北の方による経巻と仏塔建立の供養の際の願文です。

ご教示よろしくお願い致します。

Monika Dix



Subject: 経典以外に出てくる日本における「五濁」の例

From: Rose Bundy <bu...@...o.edu>

Date: 2003114 22:12:26:JST


もっとも古い例ではないのですが、『源氏物語』において薫が女三宮について 話す場面があります。これは、記憶が定かではありませんが、Barbara Ruch Engendering Faith』に出てきたと思います。当該論集のどの論文だったか も覚えていません。

Rose Bundy



Subject: 海鼠俳句の本

From:  robin d gill <robin...@...lsouth.net>

Date:  2003115 0:20:54:JST


マイケル、それから皆様

海鼠俳句の本『Rise, Ye Sea Slugs!』がすでにアマゾン・ジャパンに出てい ますのでお知らせしておきます。米国の配本会社(イングラム)に渡ってから まだたった一週間しかたっていませんし、アマゾン・アメリカはオンラインに 出るまで一ヶ月以上掛かると言っていたんです。ちょっと信じられなくて、つ いついほっぺたをつねってしまいます。

イングラムが言うには日本では大半の洋書は洋販とノ(皆様をこれ以上退屈さ せたくはありませんので、配本などについて初めて知った細かな事については これ以上は書きません)。とはいえ、(将来の)ライター兼出版者における情 報(バイリンガル書物や国際出版と配本などについての)交換の場所(あるい は、もしそういう場所がすでにあるならば、その情報などを)を作る価値があ るでしょうか。

robin d. gill
paraverse press
uncoolwa...@...mail.com



Subject: [pmjs] 狂言(座頭)

From: Smillerja...@....com

Date: 20031121 0:41:04:JST


Greetings, PMJS-er's!
皆様こんにちは。

ここブラウン大学の私の学生で、盲目の登場人物(僧侶)が出てくる狂言の演 目の翻訳に関心を持っているものがいます。この分野の翻訳についてどなたか 何かご存じでしょうか。ご参考のために以下に当学生が執筆中の論文の要旨を 以下にコピーしておきます(編集注:これに関しては英語版を御覧下さい)。

ご教示宜しくお願い致します。

Stephen Miller
Brown University



Subject: [pmjs] 狂言(座頭)

From: michael watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>

Date: 20031121 10:58:37:JST


pmjs の翻訳データベースには主な狂言の翻訳題目が載せられています。以下 のリンクです。
http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/trans/trans_jk.html#Kyogen

ほとんどのタイトルは日本語であります。梗概はDon Kenny's _A Guide to Kyogenにありますので、盲目の登場人物が出てくる演目を探すのに役立ちま す。 Kennyは演目名を日本語原題でアルファベット順に並べています。

Michael Watson



Subject: [pmjs] 狂言(座頭)、「袈裟と盛遠」

From: Robert Khan <...@...con.co.uk>

Date: 20031121 11:30:31:JST


1990年に Carolyn Haynesがリストを学生に配布しましたが、その中に以下の ようなものがあります。

'Saru-zato' in Sakanishi, 'Japanese Folk-Plays', 1938, (rpt.1960) as 'Sarugai Koto'; and in Sadler, 'Japanese Plays', 1934.

'Tsukimi-zato' in Kenny, 'The Kyogen Book', 1989; Laurence Bresler's Columbia MA Thesis (1970); and Sieffert's 'No et Kyogen', 1979 (into French).

現在、翻訳は更に増えたのではないでしょうか。

追伸、2000年ごろ、pmjsで芥川龍之介の小説と映画『地獄門』やその他に出て くる『袈裟と盛遠』について面白い議論続いていましたね。『源平盛衰記』の 盛遠エピソードの翻訳が出版されたかご存じの方はいらっしゃいますでしょう か。私のBungo(古典日本語入門)の授業ではもう少しで、このエピソードを 読み終わりますが、このよく知られた今昔ー芥川龍之介ー黒澤『羅生門』とい う繋がりは、比較するのにおもしろいです。

Robert Khan
University of Durham



Subject: pmjs忘年会

From: michael watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>

Date: 2003119 21:40:07:JST


皆様(特に12月に東京に居るメンバーの皆様)。

1999年と2000年の最初の二年間、pmjs忘年会(オフ会)を東京で行い ました。滅多に会えない、メールで名前だけ知っているメンバーや又たまたま 日本に来ているメンバーに会う良い機会ですので、今年はpmjs忘年会を復活さ せたいと思います。予定日は12月12日(金曜日:午後6時頃から)です。 当日、日中に何人かのメンバーが中世文学のワークショップ(於:明治学院大 学白金校舎国際学部共同研究室)で集まりますので、その後の懇親会も兼ねた いと思います。

ご出席出来る方は私まで個人的にその旨メール <wat...@...eijigakuin.ac.jp>を下さい。人数によって場所を決めます。特に 日本語版をご購読の方々のご出席をお待ちしています。

現在のところの出席メンバーは以下の通りです。(順不同)
Rajyashree Pandey (ラトローブ大学、オーストラリア)
Elizabeth Oyler (ワシントン大学)
Roberta Strippoli (ナポリ大学)
Monika Dix (ブリティッシュ・コロンビア大学大学院、カナダ)
田中尚子 (日本学術振興会特別研究員)
Gaye Rowley (早稲田大学)
Janine Beichman (大東文化大学)
Lorinda Kiyama (国際基督教大学)
Christina Laffin (コロンビア大学大学院)
Jan Leuchtenberger (ミシガン大学大学院)
Joshua Mostow (ブリティッシュ・コロンビア大学、カナダ)
Michael Wachutka (ドイツ日本研究所研究員)
Gaynor Sekimori (東京大学・東洋文化研究所「International Journal of Asian Studies」編集員)
Ginny Tapley (Kodansha International 編集員)
Michael Watson (明治学院大学)

前回の忘年会では大学院生の参加費は、pmjsを通じてアマゾン・コム・アメリ カから書籍を注文した方々のおかげで、そのお金を使うことが出来ました。 (日本語版の読者の方々はご存じないと思いますので説明をしておきますと、 アマゾン・コムへの注文をpmjs英語版にあるアマゾンのリンクをクリックして 行ってもらうと、アマゾンから多少の「紹介料」が戻って来ます。それを貯め たものを遊興費として忘年会の時に使ってきました)。今年はアマゾン(アメ リカ)から79ドル51セントの収入があり、またアマゾン・フランスから 29.57ユーロのギフトチェックが来ました。その他の国のアマゾンからは今年 は何も来ていません。合計して、今日現在(11月9日)のレートで換算する と、12,422円ほどになります。これを院生の参加者の参加費の一部として使い たいと思います。

12月12日はまだまだ忙しい時期かもしれませんが、ぜひ多くの方の御参加 をお待ちしています。会場の詳細、参加費用については後ほどご連絡いたしま す。


Michael Watson



Subject: 連歌における「冷え」

From: Marc Peter Keane <i...@...eane.com>

Date: 20031121 22:50:36:JST


新規会員ですが、早速質問があります。

連歌における「冷え」と「枯れ」の美、これらが「わび茶」の世界にどのよう に移っていったのかということを扱っている論文を探しています。どなたか英 語でも日本語でもかまいませんが、このような問題に関連する論をご存じのか たはいらっしゃいますでしょうか。

特に、中世和歌の世界において何が「冷え」ないしは「枯れ」とみなされるの かという事に関して理解できるような論文がありますでしょうか。

以上です。

Marc Keane



Subject: [pmjs] Re: Chilly renga

From: Ramirez-Christensen, E <...@...ch.edu>

Date: 20031122 6:39:12:JST


連歌における「冷え」に関して、拙著( Heart's Flower: The Life and Poetry of Shinkei Stanford, 1994)を御覧下さい。索引に "cold"の項目が ありますので、それで「ひえ-やせ」についての箇所を探せます。これは心敬 の中世美とわび茶における最も重要な貢献です。心敬の美学について、私は Emptiness and Temporality」の原稿で論じていますが、まだ上梓されてい ません。お役に立てたでしょうか。

--Esperanza


-

Date: Sun, 9 Nov 2003 22:13:41 +0900

From: Michael Watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>

Subject: 新規会員自己紹介


David Aliaga <noh_east_w...@...oo.com>
京都大学大学院(情報科学)。専門はロボット工学ですが、日本の歴史・文学 に深い興味があり、独学しました。現在徳川期以前と平安時代ならびに『平家 物語』を中心に研究しています。京都大学「金剛会」のメンバーです。英語の テキスト(詩人 Robert FrostDeath of a Hired Man)による謡曲の舞囃子 を演じました。さらぶ深く勉強したいと思っております。

胡潔 Hu Jie <hu2j...@....ne.jp>
研究分野:平安文学、古代日本の婚姻、家族に関する研究など
所属:お茶の水女子大学大学院人間文化研究所研究員
著書:『平安貴族の婚姻慣習と源氏物語』

Leo Alexander Imai <leo.i...@...ens.ox.ac.uk>
オックスフォード大学(クイーンズ・カレッジ)大学院
比較文学の限界という問題に興味を持っております。特に貫之「仮名序」と Sir Philip Sidney's [An Apology for Poetry(シドニー『詩の弁護』)の比較 を中心に現在研究を進めています。

加賀谷真子 Shinko Kagaya <skag...@...liams.edu>
ウィリアムズ大学(マサチュセッツ州)Asian Studies学科 助教授

Kono Kimiko <ko...@...infoweb.ne.jp>
河野貴美子(こうの・きみこ)
所属:早稲田大学大学院
奈良末・平安初期における漢籍の受容について研究しています。『日本霊異記』など
の説話類、また最近は、日本で著された仏典注釈書類を通じて考察を進めています。

Sarah Frederick <sf...@...edu>
ボストン大学助教授。現代日本文学・日本語が専門ですが、日本文学全般にわ たる授業を行っています。女性誌における連載小説の研究

Barbara Seyock <sey...@...nline.de>
ルードウィッヒ・マクシミリアンズ大学(ブッヘン ドイツ)
朝鮮半島と日本の考古学と古代歴史。日本の中世・近世考古学。古代日本にお ける中国文献と古地図制作。
修士論文:卑弥呼の邪馬台国の位置(ドイツ語)
博士論文:「東夷伝」の研究:朝鮮半島南部と西日本の前史時代の文化。(ドイツ語)
現在、15世紀から19世紀にかけての東シナ海における貿易交流について研 究しています。考古学的な方法と史料を使い、地理的には朝鮮海峡を中心に研 究しています。
http://www.lrz-muenchen.de/~Barbara.Seyock/

Richard L. Wilson <rich...@....ac.jp>
国際基督教大学大学院 比較文化研究科長
日本美術と考古学を教えています。
研究の興味分野は近世美術、考古学、印刷文化です。拙著には緒方乾山につい てのものが多いです。現在は乾山の工房とみなされる京都市の発掘遺跡の調査 に関わっています。

以下、会員の所属などの変更です。

Michael Dylan Foster <michael.fos...@....edu>
カリフォルニア大学、リバーサイド校、比較文学・外国語学科助教授。
研究分野は前近代と近代文学、特に民俗学と民族伝承テキスト。現在「妖怪」 について近世博物誌的史料、文学などの文献をついて、定義づけ、解釈などの 探求を行っています。

師 茂樹 Shigeki Moro <s-m...@...azono.ac.jp>
花園大学専任講師
研究分野(1)東アジア仏教特に法相宗の教義史(2)東アジアにおける漢字 文献情報処理
論文一覧: http://ya.sakura.ne.jp/~moro/profile/papers.html

Sudeshna Sen <s...@...guages.utah.edu>
ユタ大学(ソルトレーク市)言語・文学学科、助教授。
研究分野、古典日本文学、口承文学の実体、日記文学、幽玄、前近代と近代の 視覚文化。現ポジションの前はバークレー大学でpostdoctoral research fellow として一年間過ごしました。
Department of Languages and Literature, University of Utah, Salt Lake City
Assistant Professor, Classical Japanese Literature, Department of Languages and Literature, University of Utah. Research interests include performativity, nikki bungaku, concepts of the sublime, visual culture in premodern and modern Japan. Prior to my appointment I spent a year at UC Berkeley as a postdoctoral research fellow at the Center for Japanese Studies.

Michael Watson



Subject: [pmjs] Re: Symposium at ICU

From: Kenneth R. Robinson <robin...@....ac.jp>

Date: 20031112 22:49:31:JST


皆様
国際基督教大学において12月6日、第23回シンポジウムが開催されます。 今年度のテーマは厳密には前近代ではなく「ビジュアル化されたモダニティ ー:19世紀後半から20世紀中頭にかけて」というものです。帝国主義、大 戦と視覚的イメージを通してのアイデンティティーなどについて検証します。 以下は参加者と発表題目です。ご興味のある方はふるって御参加下さい。

会場:International Christian University, Diffendorfer Memorial Hall (West Wing)
日時:Saturday, December 6, 2003, 13:00 - 18:00
プログラム:
Modern Japanese Art in The Yi Royal Household Art Museum: Visual Images as Ruling Strategy (in Japanese)
Lee Sungsi (Professor, Waseda University, Korean History)

Visualizing the Nation: The Far East in the Consciousness of Russians (in English or Japanese)
Yulia Mikhailova (Professor, Hiroshima City University, Japanese History)

War Art in Modern Japan: Vocabulary, Usage and Context (in Japanese)
Kawata Akihisa (Lecturer, Waseda University, Art History)

The Dilemma of Bodily Beauty: Body and Race Visualized among Elites in Meiji and Taisho Period Japan (in Japanese)
Majima Ayu (Ph.D. Candidate, ICU, Japanese History)

Discussion
Chair: Kenneth R. Robinson (ICU, Director, Institute of Asian Cultural Studies, History)

Reception to follow

参加費無料/参加予約不要/興味のある方はどなたでも参加できます。



Subject: 大学院案内(アルベルタ大学 カナダ)

From: Anne Commons <acomm...@...berta.ca>

Date: 20031115 10:55:30:JST


皆様
アルベルタ(Alberta)大学(カナダ)では、以下のような修士課程を提供しています。
中国文学
東アジア研究
日本語学(含大学教育学)
日本文学

奨学金制度への申し込みが可能です。詳細は以下のサイトにてご確認下さい。
http://www.arts.ualberta.ca/~eastasia/programmes.htm

連絡先は以下の通りです。
t...@...berta.ca (Yoshi Ono, Graduate Coordinator)



Subject: 日本語並びに外国語と文学の助教授(募集)

From: Lawrence Marceau <lmarc...@...l.Edu>

Date: 20031121 5:55:22:JST


デラウェアー大学、日本語並びに外国語と文学の助教授

一年間の代講、開始年月日2004年9月1日。
資格、博士号(代講開始年月日までに取得済みのこと)。日本語並びに英語の 両言語が、母国語ないしほぼ母国語に近いと。専門:日本文学、日本文明/文 化。各レベルの日本語並びに日本文学と文明/文化/映画コースを日本語ない し、翻訳にて教える準備が現在できている。

当大学の東アジア研究プログラムへ参加すること。言語教育における優秀な教 育経験が望まれる。希望者は、履歴書並びに電話番号、メールアドレスを付し た募集希望の手紙と3通の推薦状をそえて、以下の住所宛に2004年1月1 日までに送付のこと。
Japanese Search Committee,
Department of Foreign Languages & Literatures,
University of Delaware,
Newark, DE 19716-2550

送付された書類は学科内に於いて回覧される。
デラウェアー大学は少数民族出身者並びに女性に均等の機会を与えております。



英語の原文は以下のページにあります。

http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/logs/2003/2003.11.html


pmjs メールアドレス: p...@...eijigakuin.ac.jp (直接リスト全体へ)
pmjs
編集メールアドレス: wat...@...eijigakuin.ac.jp (編集を通してリストへ)
pmjs
ホームページ(英語)http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/
pmjs
ホームページ(日本語)http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/indexj.html
日本語版の過去ログ http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/jpn/index.html
pmjs
購読(休み、中止)http://www.meijigakuin.ac.jp/~watson/pmjs/kodoku.html