left2.gifup2.gifright2.gif pmjs 日本語版 19(2004.10.02)

*『記紀』における星辰信仰
* 日本歴史における神功皇后
* イタリアにおける最新刊
*『金鯱叢書』
* 藤原忠実
* 謡曲に取材した短編小説
* 田中隆昭 (1934-2004)
* 『平家物語』の成親について
* 『源氏物語』旧全集の電子テキスト

---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Fri, 13 Aug 2004 11:02:33 +0200
From: Mark Teeuwen <m.j.teeu...@...t.uio.no>
Subject: 『記紀』における星辰信仰

皆様

ちゃんとした本だとは思うのですが、『陰陽道の講義』(林淳、小池淳一編著)を読んでおりまして、驚かされる叙述に出くわしました(101ぺいじ)。
本書の日本における天文道に関する部分の著者細井浩志氏は『星座で読み解く日本神話』(勝俣隆著、あじあブックス 大修館 2000 )という本に触れていました。この本は日本の神話はすべて星座についてのものなのだと論じているそうです。孫引きですが、例えば住吉明神はオリオン座のベルト部分の三つの星であり、船乗り達の航路の目印であり、猿田彦はヒュアデスだというのです。

細井氏は議論に懐疑的な部分があるようですが、神話のある要素は星座と関係していたかもしれないが、古代日本の天文道は体系化されたものではなく、中国の天文学に気圧されぎみであった。が、その日本への伝達について考える場合、古代の星辰信仰の影響などを考慮せねばならない、と結論づけています。

どなたかこの勝俣氏の著書やまた似たようなものをお読みになった方はいらっしゃいますでしょうか。


Mark Teeuwen
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sat, 14 Aug 2004 11:42:05 +0900
From: Iyanaga Nobumi <n-iya...@....bekkoame.ne.jp>
Subject: 『記紀』における星辰信仰

マークさん。

この本については知りませんでした。グーグル検索してみました。勝俣隆氏は長崎大学教授で、『記紀』神話や御伽草子の本文と絵の関係などの研究をなさっているようですね。以下のリンクで、勝俣氏編集の論文などを見ることができます。
<http://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/dagian/37/25.html>
『星座で読み解く日本神話』は氏の唯一の著書です。

他に幾つかの論集に氏の論文が散見しています。[...]

Nobumi Iyanaga
Tokyo,
Japan
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sat, 14 Aug 2004 15:42:44 -0400
From: Herman Ooms <o...@...tory.ucla.edu>
Subject: 『記紀』における星辰信仰

affiliation = History Department, University of California Los Angeles
カリフォルニア大学ロサンゼルス校、歴史学科
自己紹介とMark Teeuwenの質問について。

Herman Oomsと申します。徳川史をカリフォルニア大学、ロサンゼルス校にて教えています。元の学生からpmjsに入会するよう薦められました。特に最近私の研究が明らかに古代(7,8世紀)に移行しつつあります。以前はもっと Early-Modernというべき時代を研究しておりました。古代研究においては、かなりテリトリーを広げて、思想、儀式、神事、道教要素などなどについて興味を持って調べています。

Mark Teeuwenの最近の質問を転送してもらいました。私自身もこの問題に興味を持っておりまして、考察を深めたいと思っておりました。その間、似たような内容について扱っている本を見つけました。
星辰信仰に関連する論集(佐野賢治編. 『星の信仰  妙見・虚空蔵』渓水社、発売元北辰堂)です。妙見という副題からして、内容的に信頼できるように見受けられますが。
--
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN11470577
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sun, 15 Aug 2004 17:26:03 +1200
From: Rolf Giebel <rolf.gie...@...adise.net.nz>
Subject: 『記紀』における星辰信仰

勝俣氏の本は見ていませんが、住吉の三神と三つの星については、『星占い星祭り』(金指正三、青蛙房 1974)に、『古事記』からの引用があります。これは史料にあたって書かれた学術的なもので、古代日本の星辰信仰に関する情報の宝庫です。

Rolf Giebel
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 17 Aug 2004 13:16:18 +0200
From: "Dr. Melanie Trede" <tr...@...sino.uni-heidelberg.de>
Subject: 日本歴史における神功皇后

皆様

日本史における神功皇后の役割についてお聞きしたいことがあります。
目を通したほぼすべての参考文献で、神功「皇后」、皇后自身の天皇としての役割上の呼称(推古天皇など)というよりも、天皇の第一の妻として呼称されていました。
『書記』は第15代目の天皇として彼女を認めています。神武天皇から連なる第15代目です。後の歴史家はこれを踏襲する(中世における八幡信仰伝説などにみられるますように)か、仲哀天皇と息子応仁とを繋ぐ間の摂政的な役割として格下げしているかです。後者の見方は江戸期以前にあったと思われます。1890年の天皇家系図には入っています。現在の天皇系図では、神代の天皇を載せているのですが、第15代を応神天皇としています。

神功皇后の地位のこのような変化がいつ頃からのものなのかご存じの方はいらっしますでしょうか。何か熱い議論のやり取りなどありますでしょうか。そしてその地位はどのようにみなされていますでしょうか。

Thanks for any help.
Best wishes,
melanie trede
*********************************
Universitaet Heidelberg
Kunsthistorisches Institut,
GERMANY
tr...@...sino.uni-heidelberg.de
---------------------------------------------------------------------------------------------
From: Noel Pinnington <no...@...rizona.edu>
To: Multiple recipients of pmjs <p...@...eijigakuin.ac.jp>
Subject:『記紀』における星辰信仰

星座に関する文献などには驚きました。禅竹にはいわゆる宿神という文献があります。中世の芸能神信仰です。守護神と同根だと考えられていますが、禅竹は星座と密接な関係があると理解したことが示されていますし、またここの人間と宇宙との物理的な同一性を示すある種の理論でもあります。[・・・]他の人が神と信仰を似たように理解したというようなものはありますでしょうか。

Noel Pinnington
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 19 Aug 2004 14:40:03 -0400
From: David Pollack <poll...@...l.rochester.edu>
Subject: 『記紀』における星辰信仰 

まったく素朴になんですが、日本におけるそういうものは中国同時代の宿曜学[・・・]に基づいているか、そこから派生したものだろうと思いこんでいました。他の分野同様、日本における唐代以前の考古学的証左なしには、中国宿曜学がはだかって、向こう側を覗くのは難しいでしょう。平安時代に行き渡っていた 中国天文学などについて知るにはEdward H. Schafer, "Pacing the void: T'ang approaches to the stars" (Berkeley: University of California Press, 1977)を見るとよいです。

David Pollack
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Fri, 20 Aug 2004 11:46:12 +0900
From: "Aldo Tollini" <toll...@...ve.it>
Subject: イタリアにおける最新刊

Aldo Tolliniと申します。ベニス大学で日本古典語を教えています。

会員の方のご興味を惹くのではないかと思われるイタリアの最新刊をご紹介させて下さい。

_Buddha e natura-di-buddha nello Shobogenzo. Testi scelti di Eihei Dogen Zenji_, Ubaldini Editore, Roma, 2004. (Buddha and Buddha-nature in Shobogenzo. A selection of texts of Eihei Dogen Zenji).

以下の正法眼蔵の六巻のイタリア語訳です。
仏性、恁麼、法性、唯仏与仏、古仏心、全機

これに先駆ける以下のような研究書があります。
_Pratica e illuminazione nello Shobogenzo. Testi scelti di Eihei Dogen Zenji), Ubaldini Editore, Roma, 2001
坐禅儀、坐禅心、身心学道、辧道話、現成公案、大悟、摩訶般若波羅蜜、一顆明珠、即心是仏、生死

『正法眼蔵』にない「普観座禅儀」の訳もあります。
http://www.astrolabio-ubaldini.com/

Yours,

Aldo Tollini
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 31 Aug 2004 15:47:10 -0700
From: Morgan Pitelka <mpite...@....edu>
Subject: 金鯱叢書

皆様。
『金鯱叢書』(徳川黎明会)の内容インデックスが、オンラインその他にありますでしょうか。ご存じの方はお教え下さい。

Morgan

*****************
Morgan Pitelka
Asian Studies Department
408 Johnson Hall
Occidental College
1600 Campus Road
Los Angeles, CA 90041
mailto:mpite...@....edu
*****************
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Wed, 01 Sep 2004 08:58:01 +0100
From: John Breen <...@...s.ac.uk>
Subject: 金鯱叢書

Morgan,

間違っているかも知れませんが、『徳川林政史研究所研究紀要』は『金鯱叢書』と一緒に綴じられていると思います。間違いだったらすみません。もしそうだったら、以下のサイトを見て下さい。
www.tokugawa.or.jp/institute/5-kankoubutsu.htm

Best wishes

John
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 2 Sep 2004 00:41:07 +0900
From: 師 茂樹 [Moro Shigeki] <s-m...@...azono.ac.jp>
Subject: 『金鯱叢書』

以下のサイトがお役に立つといいのですが。
http://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/kensaku.php?title=%b6%e2%f2%cf%c1%d1%bd%f1&author=&contents=&submit=%b8%a1%a1%a1%ba%f7

Shigeki Moro
Hanazono University, Kyoto
s-m...@...azono.ac.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 2 Sep 2004 06:58:53 EDT
From: INGP...@....com
Subject: 藤原忠実

皆様。

また歴史に関する素朴な質問です。摂政関白藤原忠実の日記の英訳があるのでしょうか。重要じゃないのでしょうか。それとも私が参考文献などを見落としているのでしょうか。

Thanks,

I.J.Parker
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 02 Sep 2004 14:50:29 -0400
From: Mikael Adolphson <adol...@....harvard.edu>
Subject: 藤原忠実

貴殿のご質問に対する答えは簡単です。忠実の日記は一部しか現存していませんし、残念ながら、遺っているのも前半生(1098-1118)の部分ですので、忠実が活躍した時代のものがないので、やむを得ないです。 ちなみに罪を免れ、その代わり退位して寺(知足院)に籠もり、1162年に没しました。

Mikael Adolphson

Associate Professor, Japanese History
Department of East Asian Languages and Civilizations
Harvard University
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 2 Sep 2004 15:13:19 -0700 (PDT)
From: "Janet R. Goodwin" <...@...lux.csustan.edu>
Subject: 藤原忠実

忠実のような人の漢文日記は重要ですが、あまり顧みられない歴史史料です。ひとつには文学よりおもしろくはないからだと思いますし、またひとつには読解が難しいからだと思います。ですが、宮中での日常生活に関する多くの事柄、儀式や、慣習などたくさん記されており、これまでにまして、もっと活用(ないし翻訳)されるべきでしょう。博論のテーマとして最適のプロジェクトです。

南カリフォルニアやその他の大学で開催される「漢文ワークショップ」などが、史料読解の助けになるでしょう。

--Jan Goodwin
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Fri, 3 Sep 2004 06:32:05 EDT
From: INGP...@....com
Subject: 藤原忠実 

御返信ありがとうございました。忠実の運命について間違っておりましたことお詫びします。知足院に籠もったわけですね。漢文日記は残欠本であっても当時のすばらしい史料ですよね。あまり人気がないのが残念です。

I.J.Parker (Ingrid)
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Fri, 03 Sep 2004 10:16:39 -0400
From: Karl Friday <kfri...@....edu>
Subject: 藤原忠実 

At AM 06:32 09/03/04, INGP...@....com wrote:
>漢文日記は残欠本であっても当時のすばらしい史料ですよね。あまり人気がないのが残念です。

当該分野を軽く扱いすぎてませんか。漢文日記の翻訳はあまり人気がありません。(読者が限られているという問題もありますよね。日記の大部分はおもしろい読み物ではありません)史料としての利用について関心が欠けていることは全くありません。実際過去20年の平安朝歴史に関する主要な書物で貴族日記を活用していないものを探すのは至難の業です。英訳や現代日本語訳が必要というよりも、これら貴族日記がデジタル・データ・ベース化されることが必要です。[・・・]

Karl Friday
Professor of Japanese History
Dept. of History
University of Georgia
Athens, GA 30602
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sat, 4 Sep 2004 20:25:59 -0400
From: "Kenneth J. Bryson" <duckho...@...dspring.com>
Subject: 謡曲に取材した短編小説

松田保の『能と古典文学』(口論社、1981)を読んでいますがこれは英訳されたでしょうか。どなたかご存じの方ご教示頂ければ嬉しく思います。

Thanks
Kenneth J. Bryson
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Sat, 4 Sep 2004 22:03:53 -0400
From: Michael Watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>
Subject: 田中隆昭 (1934-2004)

平安朝文学のご専門であった田中隆昭先生が去る9月4日静養中の福島にてご逝去なされました。

田中先生はこの3月まで早稲田大学文学部教授でした。『源氏物語』における中国文献の享受を主要な研究テーマとされていらっしゃいました。また、古代東アジアの文化交流という視点から比較研究に積極的に取り組まれ、中国、韓国また欧米から研究者を招き研究プロジェクトを推進なさっておりました。

1997年ブダペストで開催されたEAJSで先生のご謦咳に接した会員の方もいらっしゃると思います。昨年ワルシャワでEAJSでのご発表をなさる予定でしたが、ご病気のため叶いませんでした。


お通夜、告別式は9月6日、7日にかけ、目黒聖マリア大聖堂にて厳かにとり行われました。

なお、ご弔文などをメールにてお寄せ下さった会員のみなさまにはこの場を借りて御礼申し上げます。お名前などを告別式にてご紹介させて頂き、遺された御家族にはそれらの弔意をお伝え致しました。

以下田中先生の主たる御業績を紹介しておきます。

源氏物語歴史と虚構 / 田中隆昭著. -- 勉誠社, 1993
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN09401684

源氏物語引用の研究 / 田中隆昭著. -- 勉誠出版, 1999
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA40823191
http://www.bensey.co.jp/book/1236.html (abstract)

交流する平安朝文学 / 田中隆昭著. -- 勉誠出版, 2004
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA66835254
http://www.bensey.co.jp/book/1495.html (table of contents)

三番目の御著書には以下のような英訳された論文が収載されています。
(1) Missions from Bohai to Japan in Utsuho monogatari and Genji monogatari; (2) The realm of the immortals in Genji monogatari;
(3) From Short to Long Forms of Narration: Genji Monogatari and Tang Chuanqi Tales.

また以下のように数多くの編集、企画もなさいました。

東アジアの中の平安京 (論集平安文学2)-- 勉誠出版, 1995
http://www.bensey.co.jp/book/1044.html (目次)

東アジアの遣唐使 / 田中隆昭・王勇編 -- 勉誠出版, 1999 (アジア遊学 3)
http://www.bensey.co.jp/book/34.html (目次)

天神さまの起源 / 田中隆昭監修. -- 勉誠出版, 2001
http://www.bensey.co.jp/book/843.html (目次)

渤海使と日本古代文学 / 田中隆昭監修. -- 勉誠出版, 2003. (アジア遊学 別冊 No.2)
http://www.bensey.co.jp/book/1448.html (目次)

日本古代文学と東アジア / 田中隆昭編. -- 勉誠出版, 2004
http://www.bensey.co.jp/book/1480.html (目次)

日本の遣唐使 / 田中隆昭・王勇編 -- 勉誠出版, 2004 (アジア遊学 4)
http://www.bensey.co.jp/book/33.html (目次)

Michael Watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>
Midorikawa Machiko <atem...@....com>
---------------------------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 16 Sep 2004 18:02:39 -0400
From: Michael Watson <wat...@...eijigakuin.ac.jp>
Subject: 『平家物語』の成親について

マーガレット・チャイルズ先生から『平家物語』に関する以下のような質問が私宛に届きました。pmjs に転載させて頂きます。

マイケル、いつもpmjs を密かに愉しんでおります。

質問です。pmjsメンバーに訊いて下さってもかまいません。
成親の処刑について疑問に思っていることがあります。なぜあのような形が採られたのでしょうか。本文は重盛が流刑に減刑するよう嘆願したとありますが、その後何の説明もなく、まず成親は毒殺されかけます。そして次には断崖から尖った岩めがけて突き落とされ、残酷な最期を遂げます。【『平家物語』巻二「大納言死去」】

もし成親が毒殺されていたら、自然死だとごまかせ、非公式で非難できないもっともらしい死となったことでしょう。断崖からの落下も同じ事なのかも知れません、もし尖った岩というのが見張り達の報告から抜けていたならばですが、これらは外部に漏らされました。何か他の御考えはありますか。

(以上がチャイルズさんからの質問の内容です。以下私のコメントです。)

「覚一本」は幾つかの話を一つにまとめ上げているのだろうと思います。この出来事の史料としては公家記録や『愚管抄』がありますが、異なる話を伝えています。

それぞれの原典を見てはいませんが、杉本圭三郎氏の解説によると、
(1) 『玉葉』は成親は処刑場への道程で殺されたのかもしれないと記しています。
(2)『百練抄』は成親は備前に流されひと月後に死んだと記録しています。(「かの国に薨ず」安元三年=1173年6月9日)
(3)『公卿補任』はその死を7月13日のこととしています。説明の動詞には「 薨」が使われています。
(4) 『尊卑分脈』では、死亡月が8月、歳は40才となています。
(5) 『愚管抄』は成親が肥前(明らかに備前の誤ですが)にどんなふうに流されたか叙述し、7日後、即死するよう毒を渡されたとしています。これが毒の記述の最初です。

『平家物語』の本文に戻ってみますと、「屋代本」系統は「覚一本」系と同類の話(死亡したのが8月19日ではなく17日。もっとも冨倉徳次郎氏によれば、正しくは7月ということです)。

しかし、「読本」系統は違っています。毒は出てきません。成親は穴におちるか、杭に刺さって死にます。

(6)「延慶本」は難波次郎経遠が拷問を命ぜられ成親を殺したと説明しています。穴が掘られ、上に橋が渡され、土が被せられました。そうすることによって、ずっとあった道のように見せかけたということです。成親は橋を渡り、穴に落ちそこにそのまま埋められました。これらは秘密裡に行われたのですが、話が漏れました。

(7) 『源平盛衰記』巻8もまた難波が六波羅から成親殺害の命を受けたと説明しています。新規な部分は、成親がその腕と足を一挙に切られ、頭部を切り放たれたとあります。難波は尖った杭を深い崖底に突き刺し、成親を押し落として殺します。難波は「なさけなく」と描かれ、単純な処刑ではつまらないだろうと言ったとされています。死骸は有木の別所に運ばれ埋められたとあります。

『平家物語絵巻』には成親が杭に刺さった残酷な絵があります。もし授業でこの場面をやるなら、ですが・・・。

Michael Watson
-----------------------------------------------------------------
Date: Sat, 2 Oct 2004 10:38:35 +0700
From: Midorikawa Machiko <atem...@....com>
Subject:『源氏物語』旧全集の電子テキスト

ご存じの方は多いと思いますが、『源氏物語』旧全集のテキストが以下のサイト(オックスフォード大学、テキスト・アーカイブー OTA)からダウンロード出来ます(無料)。

Oxford Text Archives

http://ota.ahds.ac.uk/search/download.perl?ID2246=1&
(旧全集)

ページを開きましたら、まず、

You must check this box to indicate that you agree to these terms and conditions. You should also give your e-mail address

とある文章の最後尾に付いている四角いボックスをクリックします。
次にその下のemailとあるところ(現在はundefinedと入っていますが)そこにご自分のメールアドレスを入れて下さい。

ダウンロードテキストのフォーマットの種類が幾つかあるのですが、多分普段Word をワープロとしてご使用の場合は、DOS ASCII Textというのをダウンロードすると良いのだと思います。もし一太郎など、ワード以外のソフトをお使いの場合は、ASCII Text(一番上のTEI Header information の下にあるものです)をダウンロードするといいのだと思います。

今はご存じのように『源氏物語』のCD-ROMもあり、大変便利ですが、旧全集のテキストをコンピューターに入れておくのも別な意味で便利ですのでおすすめいたします。

緑川真知子
---------------------------------------------------------------------------------------------
英語の原文は以下のページにあります。
http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/logs/2004/2004.08.html
http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/logs/2004/2004.09.html

pmjs メールアドレス: p...@...eijigakuin.ac.jp (直接リスト全体へ)
pmjs 編集メールアドレス: wat...@...eijigakuin.ac.jp (編集を通してリストへ)
pmjs ホームページ(英語)http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/
pmjs ホームページ(日本語)http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/indexj.html
日本語版の過去ログ http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/jpn/index.html
pmjs 購読(休み、中止)http://www.meijigakuin.ac.jp/~watson/pmjs/kodoku.html


left2.gifup2.gifright2.gif