PRIME トップへ
PRIMEについて 研究活動とその記録 平和教育 出版物 ライブラリー メッセージ
  <<平和学講座 トップへ  

2007年度 総合科目 〜現代世界とメディアー住民の受け取る情報、市民運動の情報活動〜
                              白金校舎 木曜日5時限(16:25−15:55)

9月27日 イントロダクション
講師 吉原功


10月4日 「ドイツG8サミットにおけるオルタナティブ・メディアの役割」

講師 ジェイソン・カークパトリック氏(DISSENT!)、 シグリッド・オーベラー 氏 (DISSENT!)、 高祖岩三郎氏(翻訳家、批評家)
   平沢剛先生(明治学院大学文学部非常勤講師)
〜今年の6月、ドイツ・ハイリゲンダムに10万人以上が集った G8対抗運動において、オルタナティブ・メディアの果たした役割とは?〜


10月11日 「メディアと市民運動」
講師  佐久間智子

10月18日 「開発教育とメディア」
講師  上條直美  

10月25日 「沖縄戦「集団自決」に日本軍は関与していなかったか」
講師  宮城晴美  

11月8日 「ピースボート活動から見えてくるメディアの姿」
講師   櫛淵万里 (ピースボート共同代表)

11月15日 「メディアの敗北」
講師 11月15日 「メディアの敗北」(琉球朝日放送作品、土江真紀子プロデューサー)上映(仮)

11月22日 「沖縄密約スクープの現代的意義」
講師  松元剛
ー沖縄返還交渉時の日米密約を スクープし断罪された西山記者。日米再編協議はその延長線上に あるのか。

11月29日 「アラブ・イスラーム社会のメディアにおける宗教指導者たち」
講師  大川玲子

12月6日 「中南米の情報環境」
講師  松村真澄+グティエレス・イチロー
  ―中南米のアルジャジーラと評されるテレスルとはどのような放送局か。チャべス大統領はなぜ一民間放送局を閉鎖したか

12月13日 「 「北」のお金は「南」の社会をどのようにしているか」

講師 勝俣誠(PRIME所長、国際学部教員) +フランソワ・ツーサン(+アフリカから1名)


12月20日 「中国における若者の情報活動」

講師 孫 占坤


1月10日  総括 現代世界とメディア

講師 吉原 功 

参考文献

沖縄全般『季刊軍縮地球市民』No.2 特集 沖縄から/沖縄へ 2005年AUTUMN

読谷村関係『読谷村史』第5巻 資料編 戦時記録
山内徳信『憲法を実践する村』明石書店 2001年
山内徳信/水島朝穂『沖縄・読谷村の挑戦』岩波ブックレット438
『PRIME』No.16 特集「平和と地域づくりを考える―沖縄読谷村を例に」
吉原功「焦土から平和・文化の村へ」『PRIME 17号』
読谷村のHP:http://www.vill.yomitan.okinawa.jp/

伊波宜野湾市長講義関係
黒澤亜里子『沖国大がアメリカに占領された日―なぜ事件は起こったのか』青土社、2005年
佐藤学「米軍ヘリ沖縄国際大学墜落から見えたもの」(前掲『季刊軍縮地球市民』)
松本剛「沖縄から日米地位協定の弊害を問う」(同上)
熊本裕之「『辺野古』から辺野古へ」(同上)
真鍋和子「ジュゴンの海を子どもたちに」(同上)
宜野湾市のHP:http://www.city.ginowan.okinawa.jp

人類館事件関係
演劇「人類館」上映を実演したい会『人類館 封印された扉』アットワークス、2005年

ピースボート関係
HP:http://www.peaceboat.org/what/index.html

アフリカ関係
勝俣誠『アフリカは本当に貧しいのか』朝日新聞社、1993年

中南米関係
井高浩昭(翻訳解説)『ベネズエラ革命 ウーゴ・チャベス大統領の戦い』現代、2003年

世界社会フォーラム関係
W・F・フィッシャー/T・ポニア『もう一つの世界は可能だ―世界社会フォーラムとグローバル化への民衆のオルタナティブ』日本経済評論社、2003年

村岡至編『<帝国>をどうする―WSF5日本参加者レポート』白順社、2005年


←戻る   
▲ページトップへ
PRIME Homepage Copyright (C)2006 PRIME All Rights Reserved.
明治学院大学ウェブサイト