PRIME トップへ
PRIMEについて 研究活動とその記録 平和教育 出版物 ライブラリー メッセージ
  <<平和学講座 トップへ  

2013年度 現代世界と人間4/総合講座 コーディネーター:高原孝生 
春学期 横浜校舎 毎週木曜日5時限(16:45−18:15) 6号館4階  643教室      
「平和・開発・人権」B 〜広島・長崎講座〜         

学修目標

一昨年の深刻な原発事故によって「核」の意味があらためて問われているところへ、近隣国による核実験という知らせも入った。核時代を開いた広島・長崎両市への原爆投下という原点から、歴史と現在を再検討することが必要だ。日本の若者が海外の友に、ヒロシマ・ナガサキについて自分の考えを語れるようになってもらいたい。


講義概要

この講義は、広島・長崎両市が事務局となる平和市長会議から「広島・長崎講座」として認められ、明治学院大学国際平和研究所(PRIME)が提供する。原爆被害の実態、原爆投下をめぐる歴史上の争点、戦後の核軍備競争と軍縮への努力、戦後続けられた核実験、今日の核兵器の危険、原子力発電のリスク、等を内容として予定し、リレー方式によって複数の講師が担当する。個々の回について詳しくは開講時に示される。


授業計画 

第1回 4/11
「なぜ今、ヒロシマ・ナガサキなのか: 核軍拡の起点としての原爆投下」
高原孝生(国際学部教員、PRIME所員)

第9回 6/6
「原爆投下に国際赤十字委員会はどう動いたのか:マルセル・ジュノーの功績」
津谷静子さん(モーストの会、医師)

第2回 4/18
「原爆投下をアメリカはどう記憶してきたか:スミソニアン事件と米国の歴史意識」
アレックス・ヴィーシィ(国際学部教員、PRIME所員)

第10回 6/13
「隠された戦後の核の犠牲者たち: 核実験の現場を歩く」
豊ア博光さん(写真家、核問題研究家)

第3回 4/25
「核兵器のどこが特殊なのか: 科学者の目から見た原爆・水爆」
小沼通二先生(慶応義塾大学名誉教授、PRIME研究員)

第11回 6/20
「もうひとつの被爆: 「ビキニ事件」が今、振り返られているのはなぜか」
安田和也さん(第五福竜丸展示館学芸員)

第4回 5/2
「原子雲の下で何が起きていたのか: 被爆者のことばを聞く」
児玉三智子さん(日本被団協事務局次長)

第12回 6/27
「核に覆われた世界: 核燃料サイクルと恒常的な放射能汚染の脅威」
豊ア博光さん(写真家、核問題研究者)

第5回 5/9
「広島市、長崎市は、どのような活動を行ってきたか: 非核自治体運動と平和市長会議」
池尾靖志さん(立命館大学講師)

第13回 7/4
核兵器と通常兵器の非人道性:ラオスの不発弾と対人地雷」
アレックス・ヴィシー(国際学部教員、PRIME所員)

第6回 5/16
「原爆と漫画: 中沢啓治 『はだしのゲン』を中心に」
高橋源一郎(国際学部教員)

第14回 7/11
「核に対して科学者はどう行動したか: パグウオッシュ会議の歩み」
小沼通二先生(慶応義塾大学名誉教授、PRIME研究員)

第7回 5/23
「なぜこんなにも膨大な数の核兵器があるのか: 冷戦期の軍拡ダイナミクス」
高原孝生(国際学部教員、PRIME所員)
第15回 7/18
「私に何ができるか:NACとアオギリプロジェクト」
中村里美(ミューズの里、シンガーソングライター)

第8回  5/30
「核兵器に対し市民はどう行動するのか: 軍縮・核廃絶NGOの実践と課題」
塚田晋一郎さん(NPO法人ピースデポ事務局長代行)

第16回 7/25 期末試験(履修登録学生対象)


学内者・学外者の聴講も歓迎です。



←戻る   
▲ページトップへ
PRIME Homepage Copyright (C)2006 PRIME All Rights Reserved.
明治学院大学ウェブサイト