PRIME トップへ
PRIMEについて 研究活動とその記録 平和教育 出版物 ライブラリー メッセージ
  <<国際シンポジウム トップへ  

PRIME2009年度国際シンポジウム 「自治と自立を求めるさまざまな声〜国なき民族の現在〜」
"Different Voices for Autonomy and Self-Determination:Situation of Nations Without States"

開催概要 [09.11.11更新] ⇒English is here.

【日程】
2009年12月5日(土) 14:00〜17:30 (受付13:30〜)
      12月6日(日) 10:00〜17:00 (受付9:30〜)
【会場】
明治学院大学白金校舎 本館10階大会議場  http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html

同時通訳あり(日本語・英語/English, Japanese)
参加費:無料 (*できるだけ事前にお申し込み下さい。当日参加可。)
主催:明治学院大学国際平和研究所(PRIME)


テーマ・趣旨

自治と自立を求めるさまざまな声 〜国なき民族の現在〜

  国民国家の成立以来、地球の表面は国家によって分割されてきた。2009年現在、国際連合に加盟している国家は192カ国であり、1945年の原加盟国が51カ国であったことを思えば、半世紀の間に国家の数は3倍になろうとしている。ちなみに21世紀になってからの加盟国はスイス、(新)ユーゴスラビア、東ティモール、モンテネグロである。人々にとっていずれかの国家に属することが常態になっていて、その生活世界への影響ははかり知れない。しかしそれぞれの国家の内情はさまざまであり、いわゆる単一民族によって国家が構成されている例はむしろ例外的であり、多くは複数の民族集団が混成して「国民」を形成している場合が多い。国民には同等の権利が保証されているだろうか?国民国家形成の過程では、多数派の価値観や文化が主流となって、少数派には不公平な状態が発生することもしばしばであった。極端な例ではドイツ第三帝国において、ナチスがドイツ民族と定義した範疇に入らないユダヤ人・ジプシー・同性愛者・障害者が抑圧さらには大量虐殺の対象になった。今日、状況は改善されているだろうか?
  後藤新平は日本の近代社会において「自治」の確立が急務であることを説き、実践した。後藤によれば「彼らの(主権者と解する:注記は筆者)生活を彼らの自治に委ねるのは、自分の生活を自分が支配し、自己の運命に対しては自己が責任を負うということになる」(後藤新平『自治』2009、藤原書店)自治にはさまざまなレベルがあり、個人から地域社会、国家にいたるし、政治的な権利から経済権さらには文化的なアイデンティティに及ぶものであろう。しかしどのレベルにせよ、自分(たち)の現在と未来を自身で決定する権利の保証であることに疑いはないであろう。その実現は必ずしも容易ではないのである。
 今回のシンポジウムでは、異なる歴史的・地勢的背景をもつ3つの民族を取り上げた。すなわちクルド人、ナガランド人、沖縄人である。それぞれの民族・集団は優位な集団の支配的な国家に組み込まれた共通点をもっている。その現状はどのようなものだろう?彼らが後藤新平のいう「自治」を手にすることにどのような障害があるのか?こうしたケースへの考察が相対的な少数者の権利擁護と回復、さらには多数者の未来を開くものでありうるのか、可能性を探ってみたい。


プログラム

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
PRIME2009年国際シンポジウム 「自治と自立を求めるさまざまな声〜国なき民族の現在〜」
"Different Voices for Autonomy and Self-Determination:Situation of Nations Without States"
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●プログラム
12月5日(土) 14:00−17:30
14:00−14:10 開催挨拶・趣旨説明
14:15−15:45 セッション1: 琉球の自治と自立−薩摩侵攻400年、琉球処分130年を契機として―
     司会:竹尾茂樹(PRIME所員) 発題者:松島泰勝(龍谷大学)
      コメント:石垣金星(祖納公民館長)

16:00−17:30  セッション2:ナガ・ナショナリズムの現状と国際的な先住民族運動
      司会:高原孝生(PRIME所員)
      発題者: エイブラハム・ロタ(聖ジョセフ・カレッジ(インド・ナガランド州))
      コメント:木村真希子(PRIME助手)

12月6日(日)  10:00−17:00
10:00−12:00 セッション3: クルドの人びとの現在
      司会:平山恵(PRIME所員) 発題者:松浦範子(フォトグラファー)
      コメント: ナギザデ・モハメド(PRIME所員)

13:30−16:00 セッション4: 国際法から見た少数民族の自治権、自決権
      司会:東澤靖(PRIME所員) 発題者:孫占坤(PRIME所員)
      コメント:苑原俊明(大東文化大学)
      コメント:松島泰勝、エイブラハム・ロタ、松浦範子
閉会

*言語:日本語・英語  * 同時通訳あり
*参加費:無料
*プログラムは変更の可能性もございます。予めご了承下さい。

 


お申し込み・お問い合わせ

●お申し込み・お問い合わせ
*資料準備のため、事前にお申し込みいただけると幸いです。(※当日参加可)
(その際、メールでの連絡を御優先下さい)
 prime@prime.meijigakuin.ac.jp
件名に「国際シンポ申込み」とご記入の上、お名前・ふりがな、ご所属(または学籍番号)、連絡先をお伝え下さい。

関連写真展開催中@横浜校舎図書館にて。

++++++++++++++++++++++++++++++
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
〒108‐8636 東京都港区白金台1-2-37
Tel:03(5421)5652/Fax:03(5421)5653
E-mail: prime@prime.meijigakuin.ac.jp
++++++++++++++++++++++++++++++



←戻る   
▲ページトップへ
PRIME Homepage Copyright (C)2006 PRIME All Rights Reserved.
明治学院大学ウェブサイト