■ 簿記 Q&A ■ |
■ Q1 売掛金と未収金、買掛金と未払金をどのように区別すればよいのですか。 A1 売掛金も未収金も将来現金を受け取るべき権利(債権)ですが、売掛金は商品・ 製品等を掛で販売したときにその代金を将来受け取るべき権利(債権)である のに対して、未収金は商品・製品以外のものを販売したときにその代金を将来 受け取るべき権利(債権)なのです。たとえば、魚屋さんが商品である魚を掛で 販売したときに生じる債権は売掛金、配達用の車を販売したときに生じる債権は 未収金です。 【例】 1.商品\30,000(原価\20,000)を掛で販売した。(分記法) (借) 売 掛 金 30,000 (貸) 商 品 20,000 商品売買益 10,000 2.配達用の車(帳簿価額\300,000)を\300,000で販売し、代金は来月末に 受け取る約束をした。 (借) 未 収 金 300,000 (貸) 車両運搬具 300,000 買掛金と未払金の関係も同様に考えることができます。 買掛金も未払金も将来現金を支払うべきべき義務(債務)ですが、買掛金は商品・ 製品等を掛で仕入れたときにその代金を将来支払うべき義務(債務)であるのに 対して、未払金は商品・製品以外のものを販売したときにその代金を将来支払う べき義務(債務)なのです。たとえば、魚屋さんが商品である魚を掛で販売したとき に生じる債務は売掛金、配達用の車を購入したときに生じる債務は未収金です。 【例】 1.商品20,000を掛で仕入れた。(分記法) (借) 商 品 20,000 (貸) 買 掛 金 20,000 2.配達用の車\800,000)を購入しし、代金は来月末に支払う約束をした。 (借) 車両運搬具 800,000 (貸) 未 払 金 800,000 |
■ Q2 企業主(あるいは店主)が企業の資産を私用に使った場合、どのように処理 しますか。 A2 簿記の記録計算対象は企業自体です。いわゆる「会計単位」という考え方で、店と 奥を区別する思考でしたね。企業主(あるいは店主)が企業の資産を私用に使った とき、それは企業のために使ったわけではないので、いったん企業主(あるいは 店主)がその資産に相当する資本を企業から引き出したとみます。 【例】 1.店主が現金\10,000を私用に使った。 (借) 資 本 金 10,000 (貸) 現 金 10,000 企業主(あるいは店主)が現金\100,000を出資すると次のように仕訳します。 (借) 現 金 100,000 (貸) 資 本 金 100,000 したがって、【例】の仕訳がこの仕訳の逆仕訳となっていることに注意しましょう。 すなわち、現金を減少させるとともに資本金を減少させるのです。 このことを理解するために、一軒家で1階に店舗、2階に住居をおいている場合を 考えてみましょう。メーターがひとつしかなくて、家全体で使用した電気代が 今月\50,000であったとします。このうち\30,000が店で使用した分、\20,000が 住居において使用した分としますと、\30,000が店の費用(水道光熱費)であり、 \20,000は個人の費用であっても店の費用ではありません。 【例】 2.今月分電気代\10,000を現金で支払った。 (借) 水道光熱費 30,000 (貸) 現 金 50,000 資 本 金 20,000 なお、企業主(あるいは店主)の個人的費用を「家計費」ということがありますが、 これは企業の費用ではありませんので、くれぐれも注意してください。 |
■ 前ページ ■ トップページ ■ 次ページ(空) □ |