財務会計論特論 |
【講義のねらい】 |
1960年代以降のアメリカ財務会計を素材として、現代財務会計の基底に流れる思想的 |
特徴を抽出していきたい。そうすることによって、最近におけるさまざまな財務会計基準 |
設定の意義、原価主義から時価主義への変化の意味、環境会計のような社会経済会計 |
の本質などといった諸問題の位置措定が可能となろう。 |
【授業内容】 |
少なくとも、現代財務会計に影響を与えた次のような基本的文献から読んでいく。 |
AAA, A Statement of Basic Accounting Theory, 1966. |
AICPA, Objectives of Financial Statements, 1973. |
FASB, Discussion Memorandum, An Analysis of Issues Related to Conceptual |
Framework for Financial Accounting and reporting, 1976. |
上記文献以外にも多読を薦める。教科書は授業を進めるための羅針盤の役割を果たす。 |
【教科書・参考書等】 |
教科書:高松正昭『現代財務会計の思想基盤』 森山書店,2000年。 |
【成績評価の方法】 |
出席、議論への参加度、レポートなどにより総合的に評価する。 |
【その他】 |
原則として3回以上欠席すると、採点・評価をしない。 |
■ 前ページ ■ トップページ ■ 次ページ(空) □ |