2002年3月30日(土) 2001年度シンポジウム
司会者: 矢吹満男氏、原田國雄氏 −司会者による事前の論点整理 論点整理第2版 −
問題提起者:
渋井康弘氏 問題提起第2版 (名城大学)、平野 健氏(福島大学)、寺内 衛 問題提起第2版 (広島市立大学)
I want to let you and your colleagues know about a new resource concerning free software and Open Source. It's an online publication called Free Software Magazine, and its first issue is here:アンディ・オーラム氏からの新規論文の紹介(庄司啓一先生よりお送りいただきました)
2001.12.15 ポスト冷戦研究会 2001年度第5回研究会
司会: 増田寿男氏(法政大学)
報告者: 南 克巳氏
テーマ: 「情報革命の歴史的位相―インターネットの成立史に照らして」
当日の講演並びに配付資料を基にした新たな問題提起
2001.11.24 ポスト冷戦研究会 2001年度第4回研究会
司会: 原田国雄氏
報告者:
「情報革命の科学史的位置と国際労働運動」 佐々木 力氏(東京大学)
コメンテータ:
社会科学の視点から 後藤康夫氏(福島大学)
自然科学の視点から 寺内 衛(広島市立大学)
報告者関連論文
『20世紀数学思想』(みすず書房、2001年)('01.5.27付け日経に書評あり)
『科学革命の歴史構造』(岩波書店、講談社学術文庫)
『近代学問理念の誕生』(岩波書店)
『科学論入門』(岩波新書)
「『共産党宣言』の現代的位相」(『思想』1998年12月号)
Subject: Document on economic viability of open sourceアンディ・オーラム氏からの書籍の紹介(庄司啓一先生よりお送りいただきました)
庄司先生よりのコメント:アンディ・オーラム氏との質疑応答(庄司啓一先生よりお送りいただきました)
質疑応答全文(英文)
タイトル:オープンソース運動の社会的インパクト
報告者:アンディ・オーラム氏
日時:11月16日(金) 14:00〜16:00
場所:専修大学(神田校舎)
共催:経済理論学会関東部会
協力:(株)オライリー・ジャパン
司会者:後藤宣代(福島県男女共生センター)
はじめに 増田代表が所用で欠席のため、代わりに矢吹満男(2001年度企画委員)氏が、今回の企画の経過を説明し、オライリー社に謝辞を述べた。当日の通訳は、オライリー・ジャパン社長の御令息が務めた。 内容 当日の講演は、以下に全文掲載されています。 A summary of research on social and organizational relationships in open source software projects なお、オーラム氏は、メールでの質問には、返事をするそうです。 講演後、参加者から質問がなされ、オーラム氏が丁寧に答えた。 最後に、主催者から花束と贈り物が渡された。 なお、オライリージャパンからは、参加者に2002年度卓上カレンダーが贈られた。 Andy Oram O'Reilly & Associates, Inc. email: andyo@oreilly.com http://www.oreilly.com/~andyo/(文責 後藤宣代)
2001.9.22 ポスト冷戦研究会 2001年度第3回研究会
司会: 保志 恂氏(東京農業大学名誉教授) −座長報告−
テーマ 「アジア・中国における情報革命の展開と世界史的意義」
報告者: 五味久壽氏(立正大学)
コメンテータ: 涌井秀行氏(明治学院大学)
参考文献: 五味久壽『グローバルキャピタリズムとアジア資本主義』、批評社、1999年。
2001.7.14 ポスト冷戦研究会 2001年度第2回研究会
司会: 宮崎礼二氏(明海大学)
報告者:
1 ME・情報革命の展開と歴史的意義 藤田 実氏(桜美林大学)
2 GNU/Linuxの開発とマルクスの普遍的労働 岡田卓巳氏(神奈川県立高津養護学校)
報告者関連論文
藤田「ME化・情報革命の展開とその意義」(北原勇・鶴田満彦・本間要一郎『資本論体系 第10巻 現代資本主義』有斐閣、2001年)。
岡田「GNU/Linuxシステムの開発における‘普遍的労働‘の新局面―インターネットによる世界的な精神的労働結合のもたらすもの―」(『政経研究』No.76,2001年3月)。
2001.5.19 ポスト冷戦研究会 2001年度第1回研究会
司会: 平野 健氏(福島大学) −座長報告−
報告者:
1 90年代アメリカ経済の構造と循環 矢吹満男氏(専修大学)
―情報通信産業・ネットバブル崩壊を中心に―
2 物理学的方法論から見たフリーソフト運動とリナックス 寺内 衛(広島市立大学)