Yoshida Kenko, Tsurezuregusa, Section 226

An early account of how the Heike monogatari came to be written.

English translations:
trans. Donald Keene, Essays in Idleness, Columbia UP, 1967, pp. 186-187
trans. Helen Craig McCullough, The Tale of Heike , Stanford UP, 1988, p. 7


Michael Watson, Meiji Gakuin Univ. [ go to top index | send me a message ]

『徒然草』下 第二首二十六段

 後鳥羽院の御時、信濃前司行長、稽吉の誉ありけるが、楽府の御論義の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、五徳の冠著と異名をつきにけるを、心憂き事にして、学問を捨てて遁世したりけるを、慈鎮和尚、ー芸あるものをば下部までも召し置きて、不便にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶待し給ひけり。

 この行長入道、平家物語を作りて、生仏といひける盲目に教へて語らせけり。さて、山門のことを、ことにゆゆしく書けり。九郎判官の事はくはしく知りて書き載せたり。蒲冠者の事は、よく知らざりけるにや、多くのことどもを記しもらせり。武士の事・弓馬のわざは、生仏、東国のものにて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり。

(『方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄』神田秀夫、永積安明、安良岡康作校注・訳、日本古典文学全集、小学館、1971年、267頁)

A text file of the entire Tsurezuregusa is now available on the Web, thanks to a seventeen-year old called 松田史生. He's even put in rubi.