ツイート |
開催日 | 2009年3月7日(土) |
---|---|
時間 | 13:00~17:30 |
会場 | 明治学院大学 白金校舎 アートホール |
主催 | 経済学部 服部ゼミ |
概要: | 明治学院大学経済学部『服部ゼミ』では、これまで全国様々な地域の抱える問題について、地域の方々と共に考え、コミュニケーションを図りながら研究を重ね、各地域の活性化に向けた活動を推進してきました。また都内では、雑誌「ハビタット通信*」の発行を通して得たネットワークにより、月島、塩見、門前仲町などの地域の方々とタイアップしたイベントを開催しました。 今回、本ゼミ開講より6年間の研究成果を発表する機会として、これまでご尽力いただいた方々や卒業生をお招きしたパネルディスカッションを開催します。 地域の活性化や経済発展、私たちの考える共生社会を広く皆様にお伝えしたいと考えます。 ご興味のある方はどなたでも、是非お気軽にご参加ください。 ※ハビタット通信http://www1.meijigakuin.ac.jp/~hatsemi/ |
スケジュール: | <第一部> 13:00~13:20 基調講演:服部ゼミの歩み(講師:服部圭郎) 13:20~13:30 第6期生による「街歩き」レポートの報告 13:30~13:40 第5期生による「ハビタット通信」の報告 13:40~15:10 第5期生卒論発表会(6名) ・「オープンスペースの価値の検証ー明治学院大学の芝生スペースを事例にしてー」中公俊 ・「群馬県南牧村を事例とした限界集落の在り方に関する調査・研究」子安由利子 ・「大都市郊外部における農産物直売所の持つ機能と必要性に関する研究ー川崎市を事例にしてー」坂井麻里子 ・「東京都中央卸売市場築地市場における水産物部仲卸業者の社会的意義の検証」笹本康弘 ・「水彩フェスティバルの来場者分析を踏まえた実態調査」丸茂旻功 ・「品川インターシティ・フリーマーケットの利用実態及び満足度調査」清水裕紀子 15:10~15:20 休憩 <第二部> 15:20~16:20 服部ゼミOB・OGによるパネルディスカッション 16:20~17:20 服部ゼミをサポートしていただいた方々による パネルディスカッション 17:20~17:30 閉会の挨拶 |
参加者: | ・服部ゼミ生 ・服部ゼミOB・OG(服部ゼミ3期生、4期生) ・パネリスト(参加協力者) 片寄俊秀氏(大阪人間科学大学 人間科学部 人間環境学科 教授) 澤村佳典氏(国土交通省 四国運輸局) 須永俶子氏(NPO法人 江東区の水辺に親しむ会) 藤井達生氏(NPO法人 江東区の水辺に親しむ会) 奈良朋彦氏(NPO法人 江東区の水辺に親しむ会) |
参加: | 無料。予約不要。(直接会場にお越しください) |
お問い合わせ先明治学院大学 経済学 服部ゼミ生 代表 笹本康弘(経済学科4年生)℡090-4097-6612 05ee1133@ee.meijigakuin.ac.jp |
|
関連リンクhttp://www1.meijigakuin.ac.jp/~hatsemi/ ">服部ゼミホームページhttp://www1.meijigakuin.ac.jp/~hatsemi/ |