カリキュラム

formation カリキュラム

選べるよろこび、
学ぶ楽しさ

フランス文学科のカリキュラムでは、基礎科目と発展科目、フランス語科目がバランスよく組み合わされています。

フランス文学科にはコース制がありません。フランス語力アップに力を注ぐのも、興味の赴くままに文学や芸術の講義に出てみるのも、すべてあなた次第です。「選べるよろこび」こそが、フランス文学科のカリキュラムの魅力です。


フランス語は、4年間かけてじっくりと

段階別に、すべての学年に配置されています。1年次は既習・未習のクラスに分かれ、2年次からはレベル別クラス編成になります。3年次以降の中級の授業では、読解、会話、作文、プレゼンテーションの能力に磨きをかけます。さまざまなフランス語検定試験(実用フランス語技能検定試験、DELF)の講座・授業もあるので、これを利用しない手はありませんね。もちろん、すべての段階でフランス人教員の刺激的な指導を受けられます。


専門科目で幅広い興味と知識を

1年次、2年次の「フランス学基礎科目」では、フランスの文化や歴史を基礎から学びます。先生たちのフランス文化への深い造詣と愛のつまったお話の中には、将来これを専門に学びたい、と思えるような、知識と感性の種がいっぱい隠れているはずです。

3年次、4年次の「フランス学発展科目」は3つの領域に分かれ(「ことばと文学」、「思想と社会」、「芸術と文化」)、他校にはない豊富なラインナップが自慢です。これぞと思う授業に出て、たくさんの優れた作品や学問成果に触れ、専門的知識を深めていってください。


ゼミ(演習)の締めくくりは卒論で

2年次のプレ・ゼミと言うべき「基礎研究」では、文学や芸術、言語、歴史、思想を扱い、さまざまなアプローチの方法を学びます。文献を使って調べたり、考えをまとめてプレゼンテーションしたりする機会も生まれます。3年次演習、4年次演習ではさらにテーマを絞りこみ、それまでに培った知識を総動員して対象と向き合います。とはいえ、完全にオリジナルな着眼点や発想なんて、めったに見つからないのでは…?ならば、「卒業論文はラブレターでいい」。書き手の深い思い入れの感じられる卒論は、確実に読む者をひきつけます。


卒論は4年間の総仕上げです!

卒業論文はフランス文学科の必修単位で、フランスの文学、思想、言語、芸術、文化、歴史に関わる論文であることが条件です。4年生の6月にテーマを決定し、その後は4年次ゼミ担当の先生(指導教官)と相談しながら文献を集め、1月の提出を目指して計画的に執筆を進めていきます。主査(指導教官)と副査の2名で査読にあたるため、多岐にわたる視点から、公平で刺激的なコメントを受け取ることができます。

過去に提出された卒業論文

2021年度
  • マグレブ移民第二世代の若者たちーベンギギ『移民の記憶』を中心にー
  • 鉄がもたらしたパリの街の変化と近代化ーエッフェル塔からのぞく街並みー
  • 愛され続ける『美女と野獣』ーヴィルヌーヴ夫人とボーモン夫人を中心にー
  • 報道写真が作り出す物語性ーフランス新聞から読み解くー
  • ジャック・ドゥミと『ロ―ラ』
  • 17世紀から19世紀のフランスにおけるファム・ファタル像の変遷および日本文学での描かれ方との比較
  • 19世紀フランスにおける女性の異性装ージョルジュ・サンドと異性装ー
  • 日本の第二外国語教育とフランス語
  • デカルトの心身問題について
  • ボリス・ヴィアンと「うたかたの日々」の新たなる解釈
  • ダミアン・マニヴェル研究
  • 男性優位社会に生きる作家、デュマ・フィスが描く女性ー「椿姫」の娼婦マルグリット・ゴーチェからー
  • サン=テグジュペリから学ぶ平和論
  • フランス語とスペイン語を中心としたロマンス語の歴史について
  • ゴッホの様々な技法と効果
  • 水の戯れ
  • 子育てのしやすさから考える女性の生きやすさについて
  • 「郊外のフランス語」に対する世間の反応ー訛りを持ったフランス語に向けられる差別と課題ー
2020年度
  • 『やぶにらみの暴君』からみる視覚的演出とキャラクターの移動の関係性
  • 人称代名詞ILと指示代名詞CEの代用条件
  • 『日傘の女(左向き)』研究
  • 幻想と物語ーマルク・シャガールの作品世界ー
  • フランスの移民
  • フランス文学における「見られる男」の描かれ方
  • シャルルに基づく『ボヴァリー夫人』
  • アンドレ・モーロワの作品における「幸福」
  • (Le bonheur chez les contes d'Andre Maurois)
  • 社会格差を広げる大統領の政策ー「黄色いベスト運動」の要求とはー
  • 19世紀の作品から読み取る移民と女性の立場
  • フランソワ・トリュフォー研究ートリュフォーにおける映画化の意義ー
  • フランスから学ぶ「文化外交」ー日本文化をブランドとして確立するためにー
  • 日本と韓国のフェミニズム
  • アルベール・カミュ論ー「不条理」「死」「幸福」についてー
  • <生命>と<幸福>ールノワールの人物画についてー
  • プルーストと写真
2019年度
  • サミュエル・ベケットにおける語りの変容
  • 写真家 木村和平の芸術性
  • 日本社会とフェミニズム
  • アンリ・ミショーの線について
  • シャネルとその「作品」
  • エリック・ロメール論
  • 日本とフランスにおける死刑
  • 日本語漫画におけるオノマトペのフランス語訳―現状と課題―
  • 『ル・プチ・フランセ・イリュストレ』紙における19世紀のフランス人教育
  • 黒人の本質的アイデンティティを『帰郷ノート』から読み解く
  • 『春のソナタ』における扉について
  • 人生百年時代をどう生きるか
    ~フランス人から学ぶ日本人女性のあり方~
2018年度
  • 南仏プロヴァンスにおけるツーリズムの変遷
  • ロマン主義における妖精たち-ロマンティック・バレエ
  • アンドレ・ブルトンの初期作品における「窓」-「私」の追跡行-
  • ジャック・ベッケル『肉体の冠』における「視線」
  • 『レ・ミゼラブル』の解釈
  • クレオール文学における「音」と「声」-エクリチュールの可能性-
  • La souffrance dans les oeuvres de Romain Gary
    -Avec l'eclairage de≪La promesse de l'aube≫-
  • ボードレールとマネの「現代性」
    -19世紀における詩と絵画の混交をめぐって-
  • アルザス人の心
  • 『美女と野獣』~ヴィルヌーヴ夫人の原作を中心に~
  • パスカル・キニャールの書く音楽
    -『音楽のレッスン』と『めぐり逢う朝』
2017年度
  • グスタフ・クリムトの作品における女性と背景の象徴
    コンセプチュアル・アートからパブリック・アートへ
  • ベルクソン哲学における人間と動物の差異
  • アフリカのフランス語政策 -アルジェリアとセネガルを比較して-
  • BDの可能性
2016年度
  • ジャン=ピエール・メルヴィル研究-「鍵」と「ガラス」の役割り-
  • 『すばらしい雲』から考える人生の目的
  • 『日々の泡』における労働と青春
  • ゴッホと狂気
  • 『素粒子』における語り手
  • ロベール・ドローネーとピート・モンドリアン-二人の抽象画家-
  • サン=サーンスの魅力-『動物の謝肉祭』を中心に-
  • 映像のなかの触覚-ロベール・ブレッソンの『スリ』をめぐって-
  • ジャン・ユスターシュの作品における音声と映像のズレ、フレーミング
  • アルベール・カミュの哲学の再検討
  • ポール・ヴェルレーヌの音楽性
    -『歌詞なきロマンス』の詩遍を踏まえて-
  • 「人間喜劇」におけるラスティニャックという人物像
  • 人形愛
2015年度
  • ナチス占領下のパリで生きた二人の女性
    -『サラの鍵』と『エレーヌ・ベールの日記』に見るショア―の記憶-
  • Le Grand Cahier-考え続ける世界への入り口-
  • 前置àとdeの用法の相違
  • フランスにおけるユダヤ人迫害-ヴィシー政権と対独協力-
  • フランスにおける同性カップルと親子関係
  • クラシックバレエにおけるフェティシズム
  • カナダにおけるマイノリティー -フランス語話者-
2014年度
  • バルザックの作品における手紙
  • 少子化問題
  • モロッコにおける教育と女性の関係
  • フランス女性はなぜ「女」でありつづけることができるのか
  • フランス語における談話標識のモダリティ
  • メタファーとその解釈
  • 『ぞうのババール』-絵本に込められた大人へのメッセージ-
  • コンスタン・トロワイヨンと牛
  • 象徴派絵画における神秘性について-モローとその周辺-
  • ヴィヴィアン・マイヤーのセルフポートレート-アマチュア写真家であること-
  • PIET MONDORIAN論 -個の普遍を求めて
2013年度
  • 『Anicet ou le panorama, roman』という小説について
  • フロン・ナショナルと3つの変化
  • カナダ・ケベック州のフランス語~ケベック州から学ぶこと~
  • コアビタシオン後のミッテラン再選に関する考察
  • 現代フランス語におけるアラビア語由来の借用語からみえるもの
  • グスタフ・クリムトとその装飾性
  • バレエ《椿姫》-ノイマイヤーが私たちに伝えること―
  • 日本とフランスのことわざ
  • ギョーム・ド・マショーの音楽と詩
  • エミール・ゾラ「制作」における芸術家の告白―情熱と苦悩の記録―
  • 昆虫世界紀行〈ファーブルと観る狩蜂の生態〉
  • レオス・カラックス―視線から救われたアレックス―
  • それぞれの白鳥の湖~異なる演出の違いから浮かび上がるもの~
  • 死の図像からみる生―二つの時代の『死の舞踏』の比較―
2012年度
  • ルネ・マルグリット-現実を変える絵画-
  • マルキド・サドの作品と「人間」
  • フランス語と英語の歴史的比較研究
  • William Adolphe Bouguereauの絵画と私
  • 自己の身体に関する記述-メルロー=ポンティ研究-
  • アブサンと芸術
  • フランス語とスペイン語における過去時制の比較
  • パリのアメリカ人ジャズ・ミュージシャン、バド・パウエルの五年間
2011年度
  • フランス語作品の日本語訳における「役割語」の出現の不思議
  • 小説と映像化について
  • 19~20世紀のフランス文学に登場する高級娼婦たち
  • アゴタ・クリストフ作品にみる“書くこと”の効能と考察
  • ジョルジュ・サンド『愛の妖精』の魅力
  • 絵画を超える青
  • エルジェの『タンタンの冒険』から観る冒険の役割
  • Les princesses et princes dans les films de Disney
2010年度
  • ヌーヴェルバークの出発点とその成功―フランソワ・トリュフォー研究―
  • 四角
  • EL SUR-父の南、娘の南-
  • トロイア戦争における神々と英雄たち―イギリスとギリシア神話―
  • トリュフォー作品における脚
  • 「廃墟をのみこむ自然」のむこうにあるもの
  • 消え去ったパッサージュ
  • アール・ヌーヴォーの芸術家たち
  • 時の支配者「La maître du temps」について
  • 絵本と空想力
2009年度
  • On se pacse?~様々なカップルの形~
  • アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ 大地への飛翔
  • 『椿姫』と娼婦マルグリットの魅惑的な世界
  • 小説における過去時制について
  • 娼婦今昔物語
  • モーパッサンの描く女性像
  • ドアノーのまなざし
  • 現代フランスにおけるカップル事情(子供の視点から)
  • 沈黙するために語ること-バルトからベケットへ-
  • ラヴェルの響きを語る~ドビュッシーを通して~
  • メタフィクションに関する筒井康隆とジョルジュ・ペレックの比較
  • イリヤ・カバコフ『十の人物』について
2008年度
  • フランスの移民問題について
  • 閃光の中の永遠
  • L'auteur immigré et l'écriture ― les objets traités par Assia Djebar ―
  • 共和国における差異 La différence dans la République
  • Phénoménologie de la perception ― l'ambigüté d'un corps
  • 後期フランシス・ベーコンにおけるイメージ
  • アルベール・コーエンの作品における憂いと喜び
  • マグリットのトロンプ・ルイユ
  • コレクション ―La collection―
  • Un corp de Rayon
  • 髪型から見る近代フランス女性たち
  • 石の話 Une histoire de pierres
  • フランシス・ベイコン「イメージ」の恐怖
  • Des Essentes/Huysmans par 《À Rebours》 Joris-Karl Huysman
2007年度
  • ローラン・プティ ―クラシックバレエへの挑戦―
  • ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの描く光と闇について
  • ラルティーグの世界
  • ドビュッシーの魅力
  • フランス 2大アニメーションの比較~『王と鳥』と『ベルヴィル・ランデヴ』~
  • アンデルセンと『人魚姫』
  • 日本の河川名の由来
  • La répresentation et la transformation de la couleur rouge dans les films de Nagisa Oshima
2006年度
  • オディロン・ルドン -光と闇で世界を描いた画家-
  • ジョルジュ・サンドと二月革命
  • La Fête
  • 祖父・井上清一の1934年から1939年までのパリでの6年間の記録
  • サン=パピエと現代フランス
  • 「繭」を探して
  • ヨーロッパにおけるベルギーの立場
  • レオス・カラックス作品における血と肉体の因縁
  • サン・ジェルマン・アン・レー日記
  • ちょっとアンテナ
  • ケベック人と沖縄人 -そのアイデンティティをめぐる試論-
  • L'invention et la science d'Alphose Allais - a la recherche de l'humour -
  • エミール・ベルナール
  • オルフェ ~ジャン・コクトーの世界~
  • 滑稽な創造者たち
  • セヴィニェ夫人と宮廷
  • 女性の社会進出における出生率の影響
2005年度
  • BD 四角い天狗
  • 少子化を考える-日本とフランスの現状から
  • La Dame à la Licorne -La viergr-
  • 「今」を生きるフランスの家族~衰退する婚姻制度、変貌する家族、そして未来~
  • アルベール・カミュ『転落』におけるイロニーの「転落」
  • 2005年の暴動から見るフランス共和国とマグレブ系移民第2世
  • 冬、シャルルヴィルにて
  • 雨-『失われた時を求めて』コンブレーに降る3つの雨
  • 妖精たち-メリュジーヌからナジャまで-
  • なぞなぞピエロ
  • 彼女のゆくえ-「雪の女王」論
  • 廃墟への旅
  • リュパンの魅力
  • マルグリット・デュラス『インディア・ソング』のラカン的精神分析読解
  • サドにおける暗い力-「フロルヴィルとクールヴァル」-
  • バレエとは何か?-その魅力について-
  • 喚起・自然・音楽、ドビュッシー試論
  • 日本・フランスの美的感覚-人々は何を好むか-
  • Une semaine de l'Alchimie
2004年度
  • Genèse des personnages stendhaliens “Le cas du Rouge et le Noir”
  • 光と闇の象徴性-『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』から
  • ドーミエとの旅
  • Des acceptions et rôles de l'arthographe dans Zagie dans le métro
  • 太陽の塔~Yの五つめの顔~Tour du soleil-le cinquième visage~
  • 祭り―祭りはなぜ人を魅了するのか
  • 「異邦人」の哲学
  • エリック・サティ研究~鉛のように鈍重に~
  • ミュージックコンクレート「ため息と扉のためのバリエーション」について
  • フランス人が模索している幸せ~coupleであり続けるためには~
  • トミー・アンゲラーについて
  • まなざしについて
  • フェルメールとスーラ -永遠の光-
  • ふたりのヴェロニカ
  • サンドリヨンと世界のシンデレラ
  • ジョルジュ・シムノン -人の心を描き続けた男-
  • 生体廃墟のはなし
  • さまよえる視線
  • フランスとEU統合問題 -人々と言語-
  • 黄色い部屋 ―「謎」の母体
2003年度
  • 快楽の映画
  • 精霊に出会う
  • ルーアン日記
  • ボリス・ヴィアンについて
  • 未来の最初の人間 -超男性-
  • オペラ座 -相対して存在するもの-
  • 踊る身体
  • Femme fatale 映画におけるファム・ファタル
  • 変身、森、楽園 ―ケルト的な旅
  • 悪と生の意味
  • フランスの高齢者と介護給付制度
  • Lamia Ziadé
  • 『未来のイヴ』―機械人間に恋をするとき―
  • 『時よ、止まれ』―le Temps, arrête―
  • 人間の持つ執着・依存性とその意義について
  • フランスの家族 ―多様化する家族のかたち
  • 名づけえぬ意識
  • 人形たちの世界
  • アニミスムと『不正操作』
  • ミロが残したもの 私が引き継いだこと
2002年度
  • 19世紀とアルベール・ロビタ
  • ネルヴァルにおけるエグゾティスム
  • SAMUEL BECKETT ―無との闘争―
  • アフリカとフランスの異邦人
  • アラベスクの美 La beauté de l'Arabesque
  • 日本ランボオ史
  • 変わる ―ボーヴォワールと二人の女―
  • ポゼッション ―自由意志への不信感
  • 色彩のマエストロ Nicolas de Staël
  • ちょっとアンテナ
  • 15世紀フランドル絵画の特徴とベルナルト・ファン・オルレイの『ヨブの祭壇画』
  • ポール・ゴーギャン『地上の楽園タヒチ』
  • 『文字図鑑』 ―欧・中・日 新字比較―
  •  現実世界で生きる者たち
  • 鏡と錯誤
  • 幼年期の幻影たち(Les Fantôme de l'Entance)
  • クラシックバレエの身体美
2001年度
  • フランス帝国主義とアルベール・カミュ
  • 『オーベルマン』論
  • シモーヌ・ド・ボーヴォワールの『おだやかな死』と『別れの儀式』における死
  • La Révolution de Pasteur ―微生物の謎を追い求めて
  • ギュスターヴ・モロー 女・神、そして美術館という空間
  • アジェ/ATGET
  • 空を駆ける瞑想家 -サン=テグジュぺリは、英雄であったか-
  • クレール・ドゥニの映画について
  • アンリ・マティス -線と色彩の調和への道-
  •   ロマ -迫害の歴史と人権獲得への歩み-
  • アゴタ・クリストフ『悪童日記』について
  • 都市の遭遇する恐怖について
  • クレーヴの奥方
  • 真実の瞬間
  • 悪女幻想 〈ゴーティエ『死女の恋』、カゾット『悪魔の恋』研究〉
  • ANNA
  • 芸術家のメッセージ ―死の認識
  • 幸福論
  • ラ・ブリュイエールの女性観と人間観
  • カタルーニャの鏡 ―ミロ
  • 大野一雄体験
  •   植物の描写と画面構成の独自性 -アルフォンス・ミュシャの魔法-
  • アゴタ・クリストフの兄弟達 -彼らの精神世界-
2000年度
  • ロブ・グリエの小説における読者の参加の可能性と限界
  • 越境―ピエネー山脈を越えて
  • 「ドッビュッシーの曲で絵がかける!?」ヴェルレーヌの詩におけるドッビュッシーとフォーレの比較
  • 映像と音について
  • エリック・サティ―ジムノペディから出会った白い音楽
  • 絵本についての4つの章
  • 抜け殻ピエール-『ポーラX』-生き延びるために
  • 幻想-幻想と芸術作品について-
  • 1996年5月のつづき 岡崎京子論
  • アンリ・ボスコ『マリクロア』論
  • モリエール研究-モリエール劇における女性たち-
  • 拒食症
  • 印象派芸術の世界へ モネとルノアールが描いた『ラ・グイヌイエール』
  • 言語の暴力性とエドゥアール・グリッサンの言語思想についての考察
  • モーパッサン-その隠された心の内を探し求めて-
  • クロード・シモンの作品(たち)について私が読みながら記す二、三の事柄
  • ミロの星とともに
  • ランボーの作品に見た永遠
  • 不気味への挑戦
  • サンドリヨンの靴、マリー・アントワネットの靴、町娘の靴、靴とファッションにみる18世紀の女性たちの『こころ』
  • ドッビュッシーと『灰色の美学』
1999年度
  • SPA型複合企業/LVMH/Bernard Arnault の世界
  • 《鍵》もしくは行動の自由
  • パリとミュゼット -ミュゼットの魅力をパリといいうこの多様な都市を通して探る-
  • ファルスからカオスへ
  • 記憶を語る
  • ギョーム・ド・ロリスの『薔薇物語』におけるアレゴリー
  • ル・コンビュジエとデ・ステイル
  • 幾何学の小部屋 -少年-
  • 『ジゼル』をめぐる私的考察―わたしの『ジゼル』論
  • 音のない世界を訪れて
  • フランスの植民地政策-インドシナの統治機構-
  • ジャン・フィッリプ・トゥーサンをめぐって
  • 『居酒屋』-貧困者たちの現代-
  • おとぎばなしについて
  • ジョルジュ・バタイユ まなざしのかたち
  • 女について
  • フランスの諷刺画-オノレ・ドーミエについて
  • 対象aと享楽
  • マルグリット・デュラス―そして、わたしは書く―
  • エクリチューリと『母』―マルグリット・デュラスにおける書くこと母との関係
1998年度
  • 道化師たちの午後
  • 人形をとおして見たフランスと日本の美
  • フランシス・ベーコンの肉について
  • ボードレールと都市―群衆における詩人の生―
  • Michelangelo and Mannerism
  • ル・クレジオの『オニッチャ』について
  • フランソワ・トリュフォー『アントワーヌ・ドワネル』シリーズについて
  • クンデラは彼方に
  • ジャン・コクトーの現実 -偽りの詩人の真の姿-
  • 『聖女オディール伝』 Le Légende de Sainte Odile
  • ランボーの空間へ
  • サド侯爵あるいは想像力の放埓
  • 『女と男のいる舗道』における女の生き方
  • 坂口安吾の欲望の形態をジャック・ラカンの精神分析理論を用いて読みとく
  • 1995年フランス核実験の再開
  • クロード・モネ―光と水の画家
  • フランスの競馬
  • フランスにおける義務教育制度とその改革について
  • 『火の空間』-「ボヴァリー夫人」
  • プレヴェールから思いをめぐらせたこと七つ
  • パリの橋 -歴史の目撃者-
  • 恐るべき子供たち
  • エドゥアール・グリッサン『レザルド川』における歴史表象の問題について
  • はかなさという瞬間 La fugacité et instant

フランス文学科トップ

Copyright (c) Meiji Gakuin University All rights reserved.