朝比奈弘治

プロフィール

ゼミのテーマ

19世紀小説研究(とりわけバルザック、フローベール、ゾラなど)

基本的な方針

文学にあまり触れたことのない人には、その面白さを紹介したい:小説を読む快楽を何にたとえたらいいだろう。 異郷への旅? 忘れていた懐かしい記憶? 想像でふくらますことのできる夢? 隣の部屋の覗き見? ことばでできた御馳走?・・・まあ、読んでみてください。

文学好きの人とは、いっしょに楽しみたい:エネルギーに溢れた登場人物が動き回るバルザックの世界(あるいは神秘の探究)。 われわれ自身の生活の悲喜劇と欲望の不条理を描くフローベールの世界(あるいは文体の力)。自然と社会の圧倒的な力に戦いを挑むゾラの世界(あるいは火と再生の神話)・・・・

どうしても文学に興味が湧かない人には、テクストの読解を通して、その背後にある歴史や社会や文化について考えてもらいたい: 19世紀のフランスにおいて、小説は人間と社会のすべてを総合的に表現するのにもっとも適した形式と考えられていた。その19世紀は現代社会の出発点でもあり、 フランス革命と世界戦争に挟まれた100年のあいだに、われわれの時代、われわれの世界の素地が作られた。この時代のすぐれた小説のなかには、現代の諸問題について考え、 21世紀の展望を探るための材料がいっぱい詰まっている。

最近あつかったテーマ

フローベール、ゾラ、ヴァレス、ヴェルヌなどの作家のほか「ファム・ファタル」「子どものいる文学」「イスラムって何?」「異世界への旅」など

どんな学生がいるか

いろいろな学生がいるとしか言いようがない。

ゼミのテーマは「19世紀小説研究」であるにもかわらず、たとえば2008年度に提出された卒業論文の題目は、フロベールやメリメに関するもののほか 「マルグリット・デュラス」「エミール・ド・ジラルダンと新聞」「ラヴェルの音楽」「『レクイエム』にみるフォーレの魅力」「シャガールが描く生命」 「ココ・シャネルという神話」「フランスの移民問題」「女性の社会進出と子育て」「髪型から見る近代フランス女性たち」など・・・

教授の素性

生年月日、出身地

1951年10月24日 うさぎ年 蠍座 O型

母方は高知県、父方は静岡県、父親の出生地は北海道の網走。本人は東京都新宿区で生まれたが、誕生直後から親に連れられて各地を転々とする。神戸の幼稚園を中退し、4つの小学校を渡り歩き、現在まで転居すること28回。

趣味と悪趣味

学生時代は山歩き、カミキリムシ採集、演劇、ギターなどいろいろあったようだが、現在はほとんど無趣味。 強いていえば寝ること(一日中寝ていられるのは特技のひとつ)、見ること(絵画、映画、街、自然、人間の生態、その他)、読むこと(小説中心だが、ほとんど無差別)、勝負事(囲碁、将棋、麻雀・・・)

専門領域および仕事上のテーマ

19世紀小説、とりわけフローベール:フランス19世紀は「小説の世紀」と言ってもいいほど多数の傑作が生まれたが、 なかでもフローベールの作品は、テーマの現代性と文体の不思議な力によって際立っている。具体的なテクストの分析を通じて、 現代文学の出発点ともなったフローベールの作品の特異な魅力のありようを明らかにすることが当面の目標。

テクストを読むことの具体的な経験と、作品の唯一性にこだわるため、「比較」はあまり好まないが、それでも作品研究をつづけていけば、他の問題へと関心は広がってゆく。 一方では作品が誕生した時代背景や、テクストが発する世界へのさまざまな問い掛けをめぐって。 他方では小説の形式や、人はなぜ小説を書いたり読んだりするのかという問題をめぐって(ジャンルの特性、物語の構造、描写や語りの技法、文学生産の欲望と受容の理論・・・)。 さらには小説の歴史と未来(とりわけフローベール以後の文学の展開、現代の世界文学の動向・・・)、および他の表現手段(映画、漫画・・・)との関係・・・

翻訳の作業や日本語教育の経験などを通して、日本語(とフランス語)の仕組みや思考法、表現力についてもいろいろ考える。

また動物行動学や文化人類学などさまざまな分野での研究成果と、自分を含めた人々の心理や行動とをつきあわせながら(三面記事なども面白い)、 人間の可能性と人間性の限界について考えることにも趣味的な関心を持っている。

著書

論文

フローベールの作品に関して (上記著書を除く)

ゾラの作品に関して

ヴァレスの作品に関して

ロビダの作品に関して

翻訳

紹介、解説、批評など


フランス文学科トップ
教員紹介

Copyright (c) Meiji Gakuin University All rights reserved.