9日に行われた第2回は、第1回を上回る大勢のお客様を迎え、今でも親しまれている明治の歌を中心にお楽しみいただきました。

3回目は器楽曲です。明治終わりから大正期にかけて、日本の音楽受容の中で大きな位置を占めたマンドリン・ギター音楽と、皆様おなじみの「春の海」です。
「春の海」は昭和7年に来日したフランス人ヴァイオリニストが宮城道雄とレコーディングしたSPレコードに基づいた演奏を予定しています。

どうぞお聴き逃しなく。

第3回 西洋の音・日本の響き
日時:2013年11月16日(土) 13時/15時
〔会場〕展示室内
〔出演〕高柳未来 (マンドリン)
    益田正洋(ギター)
    藤村政芳(ヴァイオリン) 東京フィルハーモニー交響楽団 首席第2ヴァイオリン奏者
    篠塚 綾(箏) 邦楽創造集団オーラJ団員
〔解説〕林淑姫(展覧会企画構成、明治学院大学非常勤講師)

〔プログラム〕

  1. 萩原朔太郎 機織る乙女 (1915頃)   〔マンドリン独奏〕
  2. A. サルコリ 月に向いて (1925)   〔マンドリン独奏〕
  3. 武井守成 軒訪るる秋雨 (1924)   〔ギター独奏〕
  4. 武井守成 落葉の精 (1927)   〔ギター独奏〕
  5. 宮城道雄 春の海 (1929) ルネ・シュメー編曲 (1932)   〔ヴァイオリン、箏〕
全体のプログラムはこちら