2010年度 演習(ゼミナール)
ゼミ対抗スポーツ大会(10月13日)
今回は、なんと(!)、おそろいのポロシャツを作り、スポーツ大会に参加しました。お洒落でしょう?この写真ではよく見えませんが、下の方にゼミの名前と私の似顔絵(笑)が白くプリントされています。しかも、背中には、"Das Ziel des Rechts ist der Friede, das Mittel dazu ist der Kampf." という、ある有名な法学者の有名な言葉が原語で書かれています。さて、ここで質問です。(1)これは誰が述べた言葉でしょう?(2)これはどのような意味でしょう?法学部の学生さんなら知っていると思いますが・・・。辞書を引きながら、意味を調べてみて下さい。
ゼミ合宿(2010年9月16日~18日)
9月16日
例年通り、今年もJP東海道線の小田原駅改札口前で待ち合わせました。天井からぶら下がる大きな小田原提灯が目印です。さて、いよいよゼミ合宿に出発。なんだか、わくわくしますね。
有名な「だるま」で天丼を食べているところです。この写真からは分かりませんが、外観は『千と千尋の神隠し』に出てきそうな古い建物で、とてもしぶいです。
小田原城前での記念撮影。あいにく、この日は午後から雨が降り始めました。しかし、若者達は雨などものともせず、小田原市内を散策し、お城を見学します。
3時発の大雄山線で道了尊に向かいます。左の写真では、改札口の上に大きな天狗の看板が掛かっています。実は、これが道了尊さま(道了大薩埵)です。詳しくは、大雄山最乗寺のサイトを参照して下さい。右の写真は電車の中から撮影。雨に濡れた運転席の窓から前方を見ると、大雄山に向かって単線のレールがまっすぐに延びています。
大雄山駅前からバスに乗って、ついに大雄山最乗寺に到着しました。といっても、深山幽谷の名刹。山門から森の中を通って長い山道を登らなければなりません。樹齢何百年の大木に囲まれて歩いていると、どこかで天狗さんが我々を見守っているような・・・。この森には修験道の雰囲気が感じられます。
実は、大雄山最乗寺は曹洞宗に属する禅寺です。本来、一切の世俗を捨てた者あるいは捨てる覚悟のある者だけが入山を許されます。学生さんたち、覚悟はできていますか?
部屋に入り、少々休憩してから、入浴。夕食(薬石)をいただいてから、座禅をさせていただきました。そこで、一体何を体験したか、ですか?禅の教えは、不立文字、教外別伝ですから、言葉では伝えられません。只管打坐、ひらすら座るしかないということ。まだ座ったことのない人は、一度体験してみませんか?
9月17日
翌日は、早朝から座禅(暁天座禅)、朝のお勤め(朝課)、お掃除(作務)をさせていただきました。朝食の後、お坊さん(雲水)の案内で、奥の院まで長い長い階段を登りました。早朝の爽やかな山の空気で魂まで癒されたような気がします。
最乗寺の皆さんには今年も大変お世話になりました。有り難うございました。これからもよろしくお願いします。
バスで大雄山駅に戻ると、駅前で金太郎さんが迎えてくれまして。そうです、ここは金太郎さんの故郷です。
さて、再び大雄山線に乗って、小田原へ。そして、東海道線で三島へ。
三島からは駿豆線に乗り換えて修善寺へ。おお、修善寺の駅が見えてきました。
修善寺駅に到着。駅からは送迎バスで宿泊先の「ラフォーレ修善寺」へ。
少々休んでから、会議室で早速勉強です。高橋ゼミはとても真面目です。
数時間の白熱した(?)議論のあと、ホテルのレストランで夕食。しかし、まだアルコールは飲めません。
というのは、夕食後にもゼミがあるからです。やはり高橋ゼミは真面目です(笑)。
夜の部の勉強が終わって、ようやく懇親会に。皆さん、リラックスしています。
さあ、それではビールでも飲んで・・・と思っていると、ゼミ幹事たちが何やら準備していたようです。
およよ。これは驚き!サプライズ!!何と、私のためにバースデー・ケーキを用意してくれたのです!
はっきり言って、とても、とても、うれしかったです。みんな、本当に有り難う!
その後は、飲めや歌えで、夜が更けていきました。
9月18日
翌日は爽やかな晴れ。昨夜の狂瀾が嘘のように、静かな朝が明けました。
朝食のあと、早速・・・。いや、これは勉強ではなく、ミーティングです。
いやはや、皆さん、お疲れ様でした。この合宿が学生時代の楽しい思い出となりますように。
コンパの様子
今年も楽しくやっています!