2012年度 演習(ゼミナール)
ゼミ合宿(2012年9月17日~19日)
9月17日(月)
昨年度(2011年度)は、サバティカル(特別研究休暇)を取らせていただいたので、ゼミも募集しませんでした。というわけで、2年ぶりのゼミ合宿です。
今年も素晴らしいメンバーが集まりました。私もゼミ担当教員としてわくわくしながらJR東海道線の小田原駅に向かいました。もう皆来ています。
左端でVサインをしているのが、ゼミ長のH君(通称「ケンジ」)です。
とりあえず、小田原城に向かって、ぶらぶら。せっかくなので、天守閣に上りました。
うおーーー!遥か向こうに見えるのが太平洋だ!眺めがよいぞ。絶景、絶景。
それで、お城から下界に戻って何をしたかというと…。武将コスプレ!赤い着物の不気味な姫がおります。さて、誰でしょう?
姫をめぐって、武将たちが争っているところに、昼食を終えた女子2名が登場。私たちもコスプレします!ということで…。
(じゃーん!) でました。美貌の女剣士2名の勇姿!とくとご覧あれ!
闘う女剣士。その勝敗やいかに?楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
今年も3時発の大雄山線で道了尊に向かいますので、ぐずぐずしてはいられません。小田原駅に戻って、すぐに電車へ。
早くも寝ている人がいます(笑)。その間に外の天気が急変していることを、彼は知りません。
大雄山駅を出ると、大粒の雨が降っていて、道路はびしょ濡れ。そして、なんと虹が出ているではありませんか!
「わたしは雲の中に、わたしの虹を立てる。それはわたしと地との間の契約のしるしとなる 。」 (『旧約聖書』創世記 9章13節)
が、バスに乗って道了尊に到着した時には、再び激しい雨が降っていました。こりゃ、ひどい。
(確かに洪水は来ませんでしたが…)
しかし、こんなことで、めげてはいけません。深呼吸してから、森の中の参道をせっせと登ります。ついに着きました。
大雄山最乗寺です。お寺に着いて安心したのでしょうか。だらしなく、くつろいでいます(笑)
お寺の作法に従って、お風呂に入り、夕食(薬石)をいただいてから、全員で座禅をさせていただきました。
「直指人心、見性成仏。」無の境地です。もっとも、座禅中の撮影は許されませんので、これはヤラセ写真ですが。
9月18日(火)
早朝の座禅(暁天座禅)、朝のお勤め(朝課)、お掃除(作務)の後、朝食のお粥をいただき、法話を拝聴してから、下山しました。
今年は、我々の世話をして下さった二人の若い雲水がとても感じのよい真面目なお坊さんたちでした。
座禅についても、お寺の作法についても、丁寧に教えて下さったので、大変勉強になりました。
受付の方をはじめとして、最乗寺の皆さん、大変親切にしていただき、有り難うございました。合掌。
またバスや電車を乗り継いで、とことこと三島に向かいました。
小田原駅と熱海駅で2回乗り換えて、ようやく三島駅に到着。もうお昼の時間です。
お昼ご飯は、今年も迷わず、釜揚げしらす丼。実にうまい!学生さんたちにも大人気です。
昼食後、せせらぎ沿いに三嶋大社まで散策しました。富士山の伏流水でしょうか。水はあくまでも透明です。
鴨だかアヒルだかよく分かりませんが、鳥さんが泳いでいたので、一緒に遊びました。鳥さんたちは迷惑そうでしたが…。
さて、こうしてはいられません。またまた電車に乗って、修善寺に行かなければ。
左の写真は、我がゼミのホープ=S君です。将来、彼は立派な法律家になるでしょう。私が保証します。
途中は省略して、ホテルに着きました。ラフォーレ修善寺です。
ここはホテルの会議室です。休む間もなく、いよいよゼミ合宿の本番。
今年は四つのチームに分かれて、本格的なディベートをしました。
今年のゼミ生は本当に優秀。実によく準備していて、議論の質も高く、質疑も応答も白熱しました。
左の写真は、ディベートが終わって、ほっとしているところ。右の写真は、2回目のディベートの採点結果です。
その後、コッテージの部屋で焼き肉パーティーをしました。しっかり勉強した後の夕食は、おいしかった。楽しかった。
それから、今度は外で花火大会。また突然のように雨が降り出しましたが、我々はめげません。雨天決行!
花火も終わり、雨も強くなってきたので、再びコッテージに戻り、懇親会と相成りました。
さあ、ビールを飲むぞと思っていたところ、サプライズ!学生さんがケーキをもって登場。
な、な、なんと、お誕生日ケーキ。ありがとう。めちゃ、嬉しかったです!
しかも、それだけではありません。ゼミの皆からの寄せ書き。これは一生の宝物です。
こんな優しい学生さんたちと知り合えて、本当に本当に幸せです。
楽しい語らいとともに、夜は更けていきました。
9月19日(水)
今年の合宿は、思いっきり遊び、思いっきり勉強しました。こんな有意義な合宿ができたのも、ゼミ生全員のおかげです。
秋学期のゼミも楽しくやりましょう!