2013年度 演習(ゼミナール)
ゼミ合宿(2013年9月17日~18日)
ゼミ合宿は、例年、足柄の最乗寺で参籠してから、修善寺の「ラフォーレ」に泊まるというパターンを繰り返してきました。
ところが、今年はゼミで話し合った結果、マンネリ化を打ち破るかのように、山梨に行くことになりました。
しかも、交通手段から宿泊まで、ゼミ長のHを中心に、ゼミ生がすべて企画してくれたのです。
今年のゼミ生は積極的で、本当に素晴らしいです。
9月16日(月)敬老の日
ということで、大いに期待が高まっていたのですが、初日に大きなアクシデント、というよりも、まさに天災が起こりました。
本来であれば、朝8:45に新宿駅南口に集合して、高速バスで山梨の石和温泉へ向かうという計画だったのですが・・・。
な、な、なんと!台風18号が関東地方を直撃するということで、ゼミ合宿出発を延期せざるをえなくなったのです。残念!
仕方なく自宅で台風が過ぎ去るのを見守るしかありませんでしたが、予報が大袈裟だったわりに、雨も風も大したことがなくて、とほほの気分でした。
9月17日(火)
翌日、改めて新宿駅南口集合。
この日は平日だったので、朝の通勤ラッシュに巻き込まれつつ、新宿へ向かいました。
駅に着くと、メンバーが続々と集まってきました。
西口から高速バスに乗って、甲州街道を西へ向かいました。
高速道路をしばらく走ると、緑の多い景色となり、車窓から見ているだけで心が癒されます。
11時過ぎに高速道路を降りて、一般道へ。葡萄畑の間を通り抜けて、笛吹川を渡ると、目的地・石和温泉に到着です。
ここは小説家・深沢七郎さんの故郷。『笛吹川』という題名の作品もありました。
送迎バスでホテルに向かいました。今回の合宿では「ホテル平安」にお世話になりました。
二泊三日の予定が、一泊二日になってしまったので、時間がありません。忙しいです。
まずはホテルで腹ごしらえ。ちなみに、ここのカツ丼、かなり美味しかったです。
休む間もなく、ホテルのマイクロバスでお寺へ。
当初の予定では、真言宗の放光寺で精進料理をいただいてから、阿字観を体験する予定でした。
ところが、ゼミ長がお寺に確認の電話をすると、前日の台風の片付け作業があるとのこと。
これは天災ですから、仕方がありません。急遽、予定を変更。
ゼミ長のH君が実に手際よく交渉してくれて、臨済宗の名刹・恵林寺で座禅をさせていただけることになりました。
下の写真を見てください。山門の文字が読めるでしょうか?
「安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と書いてあります。誰の言葉か、分かりますか?
さらに境内を奥に進んでいくと、庫裏とおぼしき建物があります。実は、これが寺務所。
面壁9年の達磨大師のお迎えです。奥のお座敷で座禅の指導を受けさせていただきました。
曹洞宗では面壁で座禅をしますが、臨済宗では対座です。もちろん、座禅中は写真が撮れませんので、そのシーンは省略します。
このお寺はとても寛大で、写真撮影も自由にさせていただきました。庭園が非常に美しかったです。
裏手には武田信玄公のお墓もあります。その近くで記念撮影です。
さて、座禅もさせていただき、心も静かに落ち着いてきました。
しかし、一泊二日になったので、時間がありません。台風一過の晴天のもと、そそくさと次の目的地にタクシーで向かいます。
そうしてやって来たのが、「葡萄工房ワイングラス館」。座禅とは全く関係がありません(笑)。
館内は可愛らしいガラスのアクセサリーや美しいワイングラスが一杯。採れたての葡萄ジュースやワインの試飲もできます。
それで、我々は何をしたかというと・・・。
ワイングラスやコップの絵付けです。ガラスを削るコースと、色を付けるコースがありました。
私はコップに特殊な塗料で色を付けるコースを選びました。
こんな感じのコップができました。落書きみたいで、あまり美しくないですね(笑)。
あっという間に楽しい時は流れ、ホテルに戻る時間になりました。再びマイクロバスが迎えに来てくれました。
ホテルに戻って、各人チェックイン。預かってもらっていた荷物を部屋に運びます。
さすがにお腹がすきました。待ちに待った夕食の時間です。「いただきまーす」。
広間での夕食は、いかにも合宿という感じですが、お料理はとても美味しかったです。(これホント!)
夕食後、各自お風呂に入って、しばらくゆっくりしてから、9時過ぎから懇親会を開きました。「かんぱーい!」
ところで、何を飲んでいるか、分かりますか?「葡萄工房ワイングラス館」で買ってきたワインです。
これが信じられないほど、うまい。口当たりが良く、まろやかで、思わず「やばい!」って言ってしまうほど、美味しかったです。
だから、あっという間になくなってしまいましたが。
その後、またまたサプライズ!
ゼミ生の皆さんから、お誕生日のケーキとプレゼントをいただいてしまいました。感激です。
今の学生さんって優しいですね。
心のこもった色紙もいただきました。有り難う!とても嬉しいです。
ところで、このケーキがまた絶品!フルーツがたっぷり入っていて、これまた信じられないほど美味しいのです。
なんで山梨にはこんなに美味しいものがたくさんあるのでしょう?大満足。こうして合宿の夜は更けていきました。
9月18日(水)
おはようございます。ゼミ合宿の二日目です。
一泊二日になってしまったので、時間を有効に使わねばなりません。予定通り、8時から朝食です。
朝食も立派。しかも、またしても美味しい。なんだか食べ物の話ばかりしていますね。
実は、ゼミ生のA君は石和の出身。下の写真の葡萄は、A君のお父様が前の晩にホテルまで届けてくださったものです。
お祖父様が畑で作っておられるとのことで、東京では食べたことのないような上品な甘さの新鮮な葡萄でした。
A君のお父様、ご馳走様でした。
さて、食べて遊んでばかりいては、合宿ではなく、単なる旅行になってしまいます。
朝食の後は会議室に移動して、秋学期のゼミの運営について話し合いをしました。
皆、真剣に話し合っています。話し合いの内容は・・・。秘密です(笑)。
時はどんどん流れて、話し合いも無事終了。もうチェックアウトの時間です。ホテルの前で記念撮影。
せっかくだから、街まで歩こうということになりました。
そして、「響きの里」というところで、和太鼓を聴きながら、昼食を取りました。
早いもので、もう帰らなければなりません。高速バスが来ました。これに乗って、新宿に向かいます。
一泊二日の強行軍で、さすがに皆さんも疲れたのでしょう。バスの中ではほとんど全員爆睡。もちろん、私も。
気が付いたら、新宿に着いていました。皆さん、お疲れ様でした。
今年の合宿は、台風のせいで一泊二日になってしまいましたが、とても密度の濃い合宿でした。
何よりも良かったのは、最初にも書いたように、ゼミ生が主体的・積極的に企画してくれた点です。
秋学期のゼミについても、いろいろ計画があるようなので、とても楽しみです。
教員の私もゼミ生の期待に応えられるように頑張ります!