2015年度 演習(ゼミナール)

ゼミ合宿(2015年9月4日〜6日)
昨年のゼミ合宿は信州・小諸で行いましたが,今年は栃木県の那須方面に向かいました。
日程や行程(交通手段等も含む)など,具体的な計画はほぼすべて学生さんまかせ。
私は,のこのことついて行った,という感じです。

9月4日(金)
今年はゼミ生の自宅がばらばらなので,現地集合ということにしました。
それで,現地とは一体どこかというと・・・JR宇都宮線(東北本線)の氏家駅です。 
  

駅前のバス停から東野交通バスに乗ります。
 

約40分あまりバスに揺られ,山を二つも三つも越えて,ようやく「馬頭役場前」に到着!
実を言うと,運転手さんから「お客さん,ここでおりるんじゃないの?」と言われて,初めて気がついたのですが・・・(笑)
おかげで乗り過ごすことなく,無事下車。バス停からとぼとぼと歩いてお寺に向かいます。
 

ここです。曹洞宗 龍澤山 乾徳寺(けんとくじ)。木々に囲まれた歴史のあるお寺です。
一日目はここでお世話になります。さあ,山門をくぐりましょう。
 

ゼミ生が玄関横のインターフォンのボタンを押したところ,ご住職の奥様が笑って出てこられました。
「みなさん,ここは禅寺ですから,木版を叩いて合図して下さい」(笑)とのこと。
そういわれて脇を見ると,柱に木版と木槌が下がっています。
禅は無言の行(不立文字!)であることを忘れていました。いかんいかん。
 

その後,早速,研修室(?)へ通されて,ご住職の堀江真澄老師から禅についての法話を拝聴しました。
とても丁寧に説明して下さったので,初めての学生さんもしっかり理解できたかと思います。
 
それから本堂に移動して,坐禅と茶礼を体験させていただきました。
山からの伏流水で点てて下さった抹茶のおいしかったこと。
(なお,坐禅中の風景は撮影できませんでしたので,あしからずご了承下さい。)

ご住職ご夫妻はとても気さくで親切な方で,このほかにもいろいろな体験をさせていただきました。
まず坐禅の後,境内で苔玉作りにチャレンジ。苔玉ってわかりますか?
竹を切って作った鉢に,軽石,赤玉土を入れ,楓の小さな苗を植えてから,その上に苔を張り付けます。
 
はい,完成です。かわいらしい盆栽ですね。
 
その後,裏山で見つかった蛇の抜け殻まで見せて下さいました。
明らかに2メートル以上の大蛇でしょう。
抜け殻に触ってみたら,まだ柔らかかったです。脱皮したばかりなのでしょうね。
 

ところで,学生さんが電話で申し込んだ時,お寺ではお風呂に入れないとのお話だったので,きれい好きの女子たちが当惑していました。
(実際,昨年はお寺での入浴は我慢して,翌日にホテルで早めに温泉に入れてもらいました。)
ところが,今回はご住職みずから車を運転して,近くの温泉旅館「いさみ館」に連れて行って下さいました。感激!
 
まずは門のところで,記念撮影。
 
「せせらぎの湯」に入らせていただきました。
 
中はこんな感じ。外には露天風呂もあります。黄昏時の露天風呂は雰囲気満点で最高!
 

入浴後,再び車でお寺まで連れて帰っていただき,夕ご飯です。
ご住職の奥様が準備して下さったご馳走のカレー。もちろん自分たちで配膳します。
 
精進カレーなので,肉を一切使っていません。それからコロッケも中身はお豆腐。
お寺ですので,「五観の偈」というお経を唱えてから,感謝の気持ちをこめて,マインドフルにいただきます。
 

食事の後片付けが終わったら,そろそろ本日のプログラムは終了かと思いきや・・・。
いやいや,まだ重要な修行が残っていました。「般若心経」の写経です。
 
実を言うと,私は字が下手なので,これまで写経というものを避けてきました(汗)
しかし,今回は逃げられません。
本文(266文字)に「摩訶般若波羅蜜多心経」という10文字の経題を含めても,わずか276文字。
ところが,緊張が続きません。文字には心が現れてしまいます。お恥ずかしい。
 
写経が終わって,ようやく開枕(就寝)。2階の大広間で皆で休ませていただきました。

9月5日(土)
夜中までひそひそ話し声が聞こえましたが(笑),それはともかく夜が明けました。5時に全員起床。
 

6時から本堂で暁天坐禅。続いて,朝課(朝のお勤め)です。
(これも写真はありません。あしからず。)

7時から小食(朝ご飯)。奥様の心のこもったお粥がとてもおいしかったです。
 

ただ残念ながら,この日のスケジュールがタイトで,8:18発のバスで西那須野駅に向かわなければなりません。
食事の後片付けも早々に出発の準備です。

それにしても,乾徳寺ではとても密度の濃い寺体験をさせていただきました。
ご住職の堀江真澄老師,それから奥様,本当に有り難うございました。
  
今日もいい天気。バス停に急ぎましょう。
 
この後,西那須野駅で危機一髪の事態発生。バス料金を払っているうちに,列車の発車時間が・・・。
しかも,S君はスイカを自宅に忘れてきたので,パニック状態。超やばい。残された時間は約4分。
そこで,まず先に駅のホームに駆けてゆき,列車のドアが閉まらないように足を突っ込んで,車掌さんにアピール。
まさにそのとき,S君が階段を駆け下りてきて,どうにか全員,無事乗車。
予定通りに,那須塩原駅まで移動して,昼食を取り,送迎バスで「ラフォーレ那須」へ向かいました。ほっ。
 
  

ようやくホテルに到着しました。チェックインは午後3時からなので,まずは会議室で休憩。
 
1時半から会議室で,早速,ディベートを3セッション行いました。夕食前に3試合ですよ。まじめでしょう?
(テーマは,ひ,み,つ!)
 

 

白熱したディベートが終わったのは,午後5時45分。あー,疲れましたね。
部屋に荷物を運んで,6時からレストランで夕食。いただきまーす!
 
ごちそうさまでした。さあ,今晩は温泉に入って,のんびりしましょう。
といういことで,各自リラックス。私も部屋でリラックスした後,ロビーの売店にお土産を買いに行きました。
「いちごカレー」というチャレンジングなご当地カレーがあったので,こいつを購入。
エレベーターに乗って,自分の部屋の前まで戻ると,ゼミ生たちがいるではありませんか!!
一瞬,顔を見合わせて,「?」の表情。続いて一同爆笑。
「がははは,先生,大浴場に行ったのかと思いましたよ。」と学生さん。「な,なぬ?」と私。
「先生,お誕生日おめでとうございまーす!」と皆さんから暖かいお祝いの言葉。
 
ということで,とても心のこもった色紙と素敵な誕生ケーキをいただいてしまいました。(うるうる)
私はとても幸せ者です。
 
それから,皆さんに感謝しつつ,おいしくケーキをいただきました。

9月7日(日)
夜が明けました。三日目の朝。もう朝食の時間です。
 
私はいつも洋食を選びます。これは好みと習慣の問題。皆さんは?
 

楽しい時間はあっという間に過ぎていくもの。いよいよ出発です。
 
ゼミ生の皆さん,お疲れ様でした。秋学期も楽しいゼミにしましょう。
 



2014年度の演習(ゼミナール)の思い出