public announcements on pmjs list for 2002.02

  • PROPOSAL 1: SERIES OF VIDEO CONFERENCES (Emanuel Pastreich )
  • proposal in Japanese (Emanuel Pastreich)
  • previous - pmjs top - next


    Date: Thu, 07 Feb 2002 21:12:57 -0600
    From: Emanuel Pastreich <epast@uiuc.edu>
    Subject: [pmjs] 2 PROPOSALS

    Here are the two proposals for internet-aided academic events that I came up
    with. If anyone is interested in such a project, please let me know.

    Emanuel

    PROPOSAL 1: SERIES OF VIDEO CONFERENCES
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    Tele-Conference Symposium on East Asia in Four Conferences

    "East Asian National Traditions: The Premodern Paradigm, the Rise of Western
    Modernism and the Contemporary Configuration"

    This series of conferences will consider the critical issue of how
    the cultural regions now known as China, Japan and Korea defined themselves
    in cultural terms before the 19th century, in the transitional period after
    the introduction of Western culture, and after the Second World War ushered
    in the Pacific era.
    In specific, the conference will focus on each country individually
    and the analysis will be divided into three sections for each country: a
    discussion of the accepted universal norms current when the "Chinese"
    classical tradition held cultural sway; a discussion of the full complexity
    of responses to the challenge and stimulus of the Western European cultural
    and epistemological tradition; a discussion of contemporary strategies of
    cultural definition as Korea, China and Japan break away from a simple
    East-West scheme and place greater emphasis on pan-Asian and global
    concerns.
    Each conference will be proceeded by an asynchronous discussion via
    e-mail on a set of important questions concerning the subject. This written
    discussion will set the stage for the live discussion.

    Video Conference Symposium on East Asia sponsored by University of Illinois,
    University of Tokyo, Seoul National University & Beijing University

    China time 10-11:30 AM (Saturday)
    Tokyo Time 11-12:30 AM (Saturday)
    Urbana time 7-8:30 PM (Friday)
    _________
    ____________________
    First Section "The Chinese Case"
    I "China's cultural identity within the great classical tradition"
    II "China after the Opium War: the struggle to create and recreate a nation"
    III "China reemerges in East Asia: the post-war configuration"

    Saturday, September 9, 2000
    90 minutes [preceded by e-mail exchange on set topics] both English and
    Chinese are acceptable for discussion

    China time 10-11:30 AM (Saturday)
    Tokyo Time 11-12:30 AM (Saturday)
    Urbana time 7-8:30 PM (Friday)

    _____________________________
    Second Section "The Korean Case"
    I "Korea as Defender of the Way: the premodern legacy of conservation"
    II "Korea rudely awakened: the impact of the West and of Japan"
    III "Korea as the field of Contestation and Revision in the contemporary era"

    Saturday, September 16, 2000 90 minutes [preceded by e-mail exchange on set
    topics] both English and Korean are acceptable for discussion

    China time 10-11:30 AM (Saturday)
    Tokyo Time 11-12:30 AM (Saturday)
    Urbana time 7-8:30 PM (Friday)
    _______________________________
    Third Section "The Japanese Case"
    I "Japan on the edge: the reception of Chinese and Korean culture and the
    establishment of a separate way"
    II "Japan switches Sides: the Meiji Restoration and the Reconfiguration of
    Asia"
    III "Japan Between Continents: the Japanese cultural position at the dawn of the
    millennium"

    Saturday, September 23. 2000 90 minutes [preceded by e-mail exchange on set
    topics] 90 minutes both English and Japanese are acceptable for discussion

    China time 10-11:30 AM (Saturday)
    Tokyo Time 11-12:30 AM (Saturday)
    Urbana time 7-8:30 PM (Friday)

    Fourth Section "The East Asian Tradition: a comparative discussion"

    I "Universal Images and Ubiquitous Diversity: the Classical Tradition in East
    Asia"

    II "Barbarians or Saviors: the Challenge of the New Order and New Episteme"

    III "Rediscovering the tradition and creating the unprecedented: contemporary
    East Asia"

    Saturday, September 30. 2000 90 minutes [preceded by e-mail exchange on set
    topics] 90 minutes. Discussion should be in English.

    China time 10-11:30 AM (Saturday)
    Tokyo Time 11-12:30 AM (Saturday)
    Urbana time 7-8:30 PM (Friday)

    PROPOSAL 2: ASYNCHRONOUS SYMPOSIUM
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    The asynchronous symposium is an innovative format in Internet communication
    designed to allow intellectual discourse between individuals with similar
    fields of expertise who otherwise would never have any contact for reasons
    of culture. In a nutshell, there are four parallel web pages representing a
    basic “chat room” on which participants can post their responses to a given
    topic. In this first experiment, the languages of English, Japanese, Chinese
    and Korean are suggested, although obviously there is no limit. The
    responses posted by scholars on each of four parallel web pages are then
    translated into the other three languages and posted for the other
    participants to read. The first asynchronous symposium will discuss the
    broad issue of technology and globalization. Once the web pages have been
    developed and translators are found, any number of subjects can be brought
    up.

    THE ASYNCHRONOUS SYMPOSIUM IS CONDUCTED EMPLOYING FOUR PARALLEL WEB PAGES.

    The Asynchronous Symposium is conducted over four parallel (but linked) web
    pages. One page is set for English input, one for Chinese, one for Japanese
    and one for Korean. A set of questions or topics are posted at the top of
    each web page in the four languages. Scholars (or experts) post their
    responses to the given subject at the web page set for their own language.
    Thus a Chinese scholar merely composes in Chinese. Graduate students (or
    professional translators) are paid to translate the postings into the other
    three languages from each web page every twelve hours. Therefore a scholar
    reading the postings in any one of the four languages can have a discussion
    with others with similar interests but unable to express themselves in a
    foreign language. A special code is required to log on to a page.
    This format allows meaningful dialogs between individuals who would
    otherwise never communicate. Even if they met, they would most likely feel
    ill-at-ease or inarticulate. The cost of paying graduate students to do the
    translation is minimal compared with the costs of putting together an
    international conference―although the relationships established by these
    asynchronous exchanges may lead to further projects. Moreover, the results
    of such an asynchronous symposium would most likely be worthy of publication
    in a magazine or newspaper.
    Major intellectuals or government officials in China, Japan or Korea may
    well get in the habit of logging on to this informal discussion when they
    grow tired of their work late at night. We may well get insights otherwise
    unavailable.

    --
    Emanuel Pastreich
    Assistant Professor of East Asian Studies
    University of Illinois, Urbana-Champaign

    www.staff.uiuc.edu/~epast
    Armory, Room 270
    1602 W. Church Street Champaign IL 61821
    217 359 0523


    Date: Tue, 19 Feb 2002 08:48:17 -0600
    From: Emanuel Pastreich <epast@uiuc.edu>
    To: Multiple recipients of pmjs <pmjs@k.meijigakuin.ac.jp>
    Subject: [pmjs] パストリッチの計画書
    Status: RO

    for everyone interested in the actual proposal concerning distance learning
    that I wrote up, I enclose a copy in Japanese.

    Emanuel
    --

    Emanuel Pastreich
    Assistant Professor of East Asian Studies
    University of Illinois, Urbana-Champaign

    www.staff.uiuc.edu/~epast
    217 333 3937
    Armory, Room 270
    ****************
    1602 W. Church Street Champaign IL 61821
    217 359 0523

    Proposal

    First letter accompanying proposal

    Second follow-up letter
    ____________________________________________

    国際大学としての東京大学
    ハイテクと東アジア学におけるリベラルアーツの融合

    コンピューター利用のテレビ会議技術及びインターネットを用いた東京大学・イリノ
    イ大学・ソウル国立大学・北京大学における同時共同授業及び研究 

    <短期目標>

    本提言は、高度なコンピューター技術を駆使した人文科学における決定的なコー
    スを、東京大学・イリノイ大学・ソウル国立大学・北京大学において開講するという
    趣旨のものである。同プログラムにより、東京大学は世界級のコンピューター・エン
    ジニアリング及びコンピューター・サイエンスのプログラム、並びに、高度なインター
    ネット技術を利用し、日本語・英語・中国語・韓国語による4か国4大学でのコース
    をオファーする世界初の履修過程をもつ大学となる。
     最終的にはこのような国際的授業により東京大学の教育に変革がもたらされること
    となるが、本プログラムはまず人文科目、中でも東アジア学から始めるものとする。
    焦点を絞ったセミナー数コースを中心とした英語と日本語による短期試用コースの段
    階を経て、まず東アジア学大学院生用の、多様な科目からなる完全なプログラムを設
    置する。本プログラムにより、日本では履修不可能な多くのコースがオファーされる
    ことになる。
     本プログラムより以下の利点が期待できる。東京大学、イリノイ大のコンピューター
    ノウハウがあわさり、人文科学教育に変革がもたらされ、東京大学は全世界でも類を
    見ない東アジア学のプログラムをもつこととなる。これは、東京大学がアジアの重要
    性を代表する大学になることを意味する。東アジア主要三大学及びイリノイ大学の教
    授の参加により、人文系・理科系で他の追随を許さない教授陣を得ることが可能とな
    り、まず東アジア学の、そして他学部におけるプログラムをも、世界の大学のいかな
    るプログラムとも張り合えるものとすることが可能となる。
     また、ハーバード大学のような私立大学では東アジア学に1〜2名の著名な教授を
    雇うことが可能であるにすぎないが、東京大学では、同プログラムにより、東アジア
    の三大教育機関及びイリノイ大学におけるコースにアクセスすることが可能となり、
    同大学は東アジア学の国際的中核となる。
     さらに、東京大学はイリノイ大学・ソウル国立大学・北京大学と共同で英語と日本
    語によるコースをオファーするだけではなく、テレビ会議により同4大学間でシェア
    されるコースの、そして、東京大学ではさほど需要がないコースでさえ、そのトラン
    ファーポイントとしての役割を果たすことになる。東京大学はテレビ会議、及びイン
    ターネットを用いた教育の中核となることが約束され、最終的には、国際教育におい
    て世界の規範となるであろう。

    <長期目標>

     インターネットを利用したこの国際教育により、東京大学は東アジア学の中心とし
    ての地位を確立するのみならず、東アジアにおける重要な存在にもなり、東京大学の
    人文科学の分野における名声も一層向上することになる。英語、日本語だけでなく、
    中国語、韓国語も使いこなせることが、ハイテク分野で一層重要となる将来、東アジ
    ア学の秀でたプログラムは必要不可欠である。コンピューター産業では既に、アジア
    の複数の言語のワードプロセッシングが一大分野を形成しつつある。将来、人文科学
    のみならず、技術分野においても、これらの言語に優れたスペシャリストが必要とな
    ることに疑いの余地はない。東アジアの大学における、その国の言語による教育に対
    するアクセスを可能にすることは重大な意味がある。
     また、人文科学におけるプログラムが科学分野でのプログラムと同等の名声を得な
    いことには、国際大学としての東京大学に限界があることは否定できない。本プログ
    ラムにより、同校が誇る高度なコンピューター技術の活用が可能となり、人文科学に
    おける東京大学のプログラムを国際的トップの地位へと導くことが可能になる。
     東京大学は、イリノイ大学・ソウル国立大学・北京大学との共同プログラムにより、
    東アジア学だけではなく、学術全体の主要センターとなるであろう。最終的には全世
    界の大学において、コースがシェアされ、東京大学の学生はキャンパスでは履修不可
    能なプログラムにもアクセスが可能となる。同様に、東京大学の教授陣も、同大学だ
    けでは十分な履修生がいないコースをも、異なる教育機関に所属する学生を対象にオ
    ファーすることが可能となる。

    <本プログラムの利点>

     日本、中国、韓国は、米国との、そして相互間の、経済、技術、及び文化的交流に
    より、親しい関係になりつつある現在でも、まだ教育機関のレベルでもデリケートな
    問題が残っている。こういった状況の中で、東京大学は21世紀の経済と文化を支配
    するアジア諸国の学術交流のパイプとしての役割を果たすことができるユニークな立
    場にある。
     さらに本プログラムは4大学で、科学分野にも拡大され、以前は想像さえできなかっ
    た複雑なレベルで即時に共同サイエンス・プロジェクトが可能となる。我々が即座に
    行動に移すことができれば、東京大学は、高等教育に将来不可欠なこの革命的発展の
    指導的立場に立つことができる。
     初期の授業は東アジア学が焦点となるが、同システムが軌道にのった時点で、フラ
    ンス、ドイツ、イタリア、トルコ他の国々の大学のコースも扱う。学生全体に対する
    アピールが少なく、開設できなかった専門的コースも可能となる。
     
    <実施段階>
     
    A) 東京大学・イリノイ大学・ソウル国立大学・北京大学間で、特定のトピックに関
    し焦点を絞った一連の学会を開催する。「中国近代史」などのテーマの学会を、各大
    学からの研究者を集め、本プログラムで提案する新しいメディアを用いて開催する。
    このような学術的催しにより、本プログラムのような新しいアプローチのもつ可能性
    が、参加者全員に明確に伝わる。

    B) 東京大学・イリノイ大学・ソウル国立大学・北京大学と、テレビ会議を用いた教
    育プログラムの試用段階の運営について協議する。テレビ会議施設が4キャンパス全
    てにおいて適切な時刻に使用可能であること、また、ソフトウェアが共用可能である
    ことを確認する。ISDN、I.P. Lineを用いる。授業時刻は:東京/ソウル:午前9時-
    12:30、シャンペーン-アーバナ:午後6時-9:30、北京:午前8時-11:
    30とする。

    C) トライアルプログラムの小規模な運営方法を決める。

    D) 各大学でテレビ会議により常設可能なプログラムをアレンジする。テレビ会議と
    インターネットの必要部分のフォーマットをそろえる。コース開設・運営に必要なシ
    ステム、並びに、東京大学の学生、他のキャンパスの学生も同時にコースが履修でき
    るようなシステムを整える。
     最初は4セミナーに限り(各キャンパス1コース)パイロットプログラムを英語と
    日本語で行う。
     最終的には、各キャンパスで、等身大のトランスミッター・スクリーン、瞬時電子
    黒板、各学生に即時インターアクティブ・パッド、そして、日本語・英語・中国語・
    韓国語によるインターアクションが可能なインターネット電子メール設備などの専用
    設備を備えた特別室を設ける。

    E) 大学間で、本プログラムからオファーされるコースの単位を交付するプログラム
    を設ける。

    F) 全4大学で単位が実際に交付されたコースをいくつか開設する。

    G) 各大学人文科学分野だけであったコースから、人文科学分野及び科学分野のコー
    スへと拡大する。また、4大学間で、人文及び科学分野での共同研究プログラムにテ
    レビ会議を組み入れる。

    H) このようなテレビ会議を用い、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、東京大学の間で、
    科学分野における共同実験を行う。使用可能な技術を素早く拡大し、東京大学を世界
    の教育のリーダーとする。

    <東京大学とイリノイ大学>

    アメリカには国立大学はないが、州立大学の中ではイリノイ大学は最も東京大学
    と縁が深い。イリノイ大学のインターネット技術は世界中でも屈指のものであるが、
    七十年代から、同大学のコンピューター・サイエンスにおける中心人物で、東京大学
    出身の室賀三郎教授が、日本文化、日本研究を盛んにしてきた。室賀教授は佐藤正三
    教授並びに郡司紀美子教授と協同でイリノイ大学に日本館を建設、その日本館で佐藤
    教授、郡司教授が歌舞伎を演出し、Japan as number oneというはやり言葉が米国で
    生まれる以前から茶道を多くの人々に紹介してきた。
     日韓史の専門家として日本でも有名なRonald Toby ロナルド・トビー教授は、1978
    年からイリノイ大学で教鞭をとってきたが、今年の七月からは本郷の朝鮮文化研究室
    の教授に就任する。
    やく百年ぶりに東京大学文学部に外国国籍の教授が登場することになる。
    イリノイ大学の日本史専門のKevin Doak ケビン・ドーク教授は東京大学の表象
    文化の高田康成教授とともに東洋と西洋における民族意識の比較研究を行っている。
    エマニュエル・パストリッチは東京大学比較文学研究室の延広真治の弟子で日韓
    中の小説の比較研究を行っている。ちなみに今回東京大学比較文学研究室にきて日本
    文学を教えるロバート・キャンベルはサンフランシスコのローウェル高等学校ではパ
    ストリッチの先輩にあたる。それに言語情報出身の上田あつ子は今年の秋からイリノ
    イ大学で幕末明治初期の小説と小説論を研究している。

    朝鮮半島統一の問題

     直接のプロポーザルはテレビ会議並びに超高速インターネットへの接続における最
    新技術を、東アジア諸国を文化、経済、学術的に結束させる手段として用いること--
    まず政治的影響の少ない大学から--ではあるが、同技術は韓国-南北-の場合には、非
    常に重要な意味をもつ。東アジア内でEC(ヨーロッパ共同体)のようにコンセンサス
    を築くことは、関係者全ての安全問題などを含み、またそれに対処するには共同体と
    いう気持をもつことが最善策である南北朝鮮の統一にとって重要である(ECのような
    ものが実際に存在することが可能であるかどうかは別にして)。
     今後5年以内に北朝鮮問題は主要な課題となる。最も重要な問題は現代経済に、そ
    して最終的には韓国、東アジア、世界経済に参加できるように、北朝鮮の若年層をど
    う教育するかということである。このためには北朝鮮の若年層は技術的その他のスキ
    ルを素早く学ぶことが必要となる。また北朝鮮の将来が東アジアの地位を決定するこ
    とになることに疑いの余地はない。
     北朝鮮の若い世代の教育は必要だが、南朝鮮、中国、日本への集団移民は不可能で
    ある。また北朝鮮側も優秀な人材を国外に出したくはない。これはいずれにとっても
    あまりよいことであるとは言えない。韓国、日本、中国、及び米国が提供する、テレ
    ビ会議及びインターネットによる教育は、北朝鮮の若者が即座に必要な
    教育に大変効果的な方法であり、移民の問題も生じない。私が提案する本プロジェク
    トは北朝鮮に関するプロポーザルは含まないが、プロジェクト全体として最終的には
    同問題-当事者全てが容認する北朝鮮の教育問題-に結びつく。

    <次世代大學の原則>
    I
    次世代のインターネットは信頼性がはるかに高く、ユーザーフレンドリーな情報交換
    の手段となる。この結果、インターネットをシステマティックに用いる教育機関の間
    に深いつながりが生まれることになる。これは、つまり、大学の実際の物理的な設備
    というより、ハイアラーキーを成すコネクションの有用性とその使いやすさが、大学
    の地位を決定するということを意味する。インターネット及びテレビ会議による諸外
    国の著名な大学とのつながりの有無は東京大学にとって大きな相違を生じることにな
    ろう。未だ実現されてはいないが、これが真実であることは直に明白になることであ
    る。

    II
    東京大学を思い描く時、我々は何百という鏡の細片が床にちりばめられていることを
    想像しなければならない。細片の一つ一つがまばゆく輝き、全体として深い感銘を受
    ける。重要であると私が感じるのは、もし各々の鏡の細片が微妙に傾けられれば何が
    可能になるかということである。各細片を動かす必要はない。ただ一定の方向に置け
    ばよいのである。この段階が終われば、各細片が反射する光が一点に、一つのゴール
    に収束する。この何百という細片により反射された光は固い石をも気化させることが
    可能である。もし我々が他の教育機関の細片により反射された光をそれに加えること
    ができるならどうなるであろうか。

    III
    以下のような方法により不動産で富を築いた人々が存在する。20〜30年という期
    間で地図を見、ビジネス及び住宅地域の中心がどこになるのか考え、以後5〜10年
    で街がどのように拡大、変化するのか予測する。近い将来、人口がどのようになるか
    精密に予測をたて、開発が期待される地域の農地を購入する。農地を買ってしまえば、
    農家にその土地を貸すことが可能となるが、適切な時機を待たなければならない。我々
    は正にこの方法で大学を計画しなければならない。

    IV
    今後2〜3年で、テレビ会議により、インターネット上での教育が正当化され、得心
    がいくものとなろう。インターネット技術は「まるで実際にそこにいるように」とい
    うところへ急速に進みつつある。まだそこまでは実現されてはいないが、今こそこの
    ような技術にシステマティックにアプローチすべき時である。テレビ会議はインター
    ネットの中心ともなる。今こそこの技術分野へと進んで行くべき時である。

    V
    時差が問題になるかもしれないが、非同時性教育は「生」教育と同等にもしくはそれ
    以上に効果的でありうる。テレビ会議の生放送が間に入る非同時のディスカッション
    はあらゆる必要な目標を達成することが可能である--教室でのコメントよりも反応が
    はるかにいいということも十分ありうる。あとは技術をいかに改善するかという問題
    である。

    VI
    インターネットは教育機関を結び付けるファイバーであると考えることができる。こ
    の接続ファイバーの成長に伴い別々の大学にいるスペシャリストを組み合わせること
    は、ユニークな国際学術コミュニティへの発展へと結びついてゆくであろう。我々は
    このような変化の全ての側面が気にいるというわけではないかもしれないが、それを
    採用し、積極的に利用してゆかねばならない。

    Basic approaches

    1) Lectures from designated classes that are recorded on video and made
    available at the other campuses. Students would watch the lectures then
    compose
    e-mail format responses (or postings on a web page) that would be responded
    to
    by teaching assistants at the campus from which the lecture originated. The
    video recordings of lectures would be divided into two different categories:
    video tapes of lectures that could be kept permanently on file & video tapes
    of
    lectures that could be shown only one time and then have to be destroyed.

    2) E-mail address exchanges between students at each university studying
    similar subjects. The students would carry out an extended dialog via
    e-mail, or
    postings at a common web page for the course of a semester―perhaps working
    on
    projects together. After a month or so, there would be a video conference
    discussion between students on a the topic they had previously investigated.

    3) Extended video conference academic conferencing on set topics for
    professors and researchers. Scholars working on a similar topic would meet
    to discuss a topic of common interest via video conference. They would first
    exchange comments on set topics via postings at a common web page (in
    whichever language was most appropriate ECJK). As scholars would not have to
    pay for travel and eventually will be able to carry out such academic
    conferences from the computers they have at home, the international
    conference will become far, far easier.

    4) Occasional meetings via video conference for students taking similar
    courses at all four universities. Faculty members would also be present for
    these
    non-credit intellectual exchanges.

    5) Selected seminars conducted entirely via video conference including
    students from all four campuses (conducted in language appropriate to the
    subject). These seminars would be conducted largely via daily posting at
    common websites with an actual video conference once a week, or perhaps once
    every two weeks (alternating with a meeting of students at the local
    campus). Papers would be sent via e-mail for grading, but require a special
    code to identify them as
    original. The grade received by a student is in all cases at his own
    institution, so there is no problem with credit for the course attended.

    6) Joint web pages between administrators at each institution that are
    accessible only by code. These web pages would allow the presidents of each
    institution, for example, to share valuable information or tips for future
    cooperation without that information becoming public. It would make it
    simple
    for a dean, for example, to figure out who is the person of equivalent rank
    in
    the other three institutions.

    7) Joint web pages shared by scholars in similar fields. Thereby
    professors in
    Chinese studies, for example could easily go to a web pages on which all
    scholars working on China at all four institutions are listed. They could
    then
    proceed to arrange scholarly exchanges on their own.

    8) 50 minute multi-media class modules on a set topic prepared for
    viewing via internet at each university. The module would consist of A) a
    spoken lecture by a professor; B) a set of images related to the topic; C) a
    set of relevant texts
    illustrating the issues concerned; D) recordings of relevant sounds. So a 50
    minute module on Chinese poetry would consist of a selections from a lecture
    on
    the topic by a professor, images of Chinese landscape and traditional
    clothing,
    selections from Chinese poems in the original language and in translation
    and a
    recording of a poet reciting his own composition. After observing the entire
    module, the student would respond to various topics and engage in an e-mail
    discussion with students at his campus and the other three campuses. He
    would
    also have to respond to the teaching assistant who would grade him on his
    comments.

    9) Massively parallel research laboratories. Scholars conducting research
    on a
    specialized topic, say chip fabrication, would be connected via a dense
    tissue
    of video conferencing, sophisticated shared web pages, shared data bases and
    systematically coordinated planning. Therefore massive parallel research
    laboratories could be created between the four universities in which faculty
    and
    facilities could be massed and complex tasks partitioned and assigned so as
    to
    avoid duplication. The result would be a new level of speed and
    sophistication.

    10) Immigration has become an issue and the governments ofKorea, Japan
    and the United States have made it more difficult for Chinese students to
    obtain visas
    recently. Although such policies are often unfair, immigration is a serious
    issue to take into account. If Chinese students and scholars can participate
    completely in the universities of Korea, Japan and the United States via
    internet and video conferencing, however, they can make a full contribution
    without leaving China. After they have finished their studies, they can work
    for
    international companies and make a significant contribution to the world
    economy
    while remaining in China and using such internet, shared databases and video
    conferencing technology.
    ______
    東京大学
    総長特別補佐
    高田康成教授

    2000年7月29日

    高田先生
    私が色々勝手なことを言ってしまいまして誠に申し訳ございません。しかし私はいま
    正式にイリノイ大学の助教授ですが、東大に対する感情、関心、そして責任感はまっ
    たくかわっておりません。この膨大な計画は東大を念頭において始めたものです。も
    し私が失礼なこと、あるいは不適切なことを犯したら、正直におしっしゃって下さ
    い。私の行動を直しますのでよろしくお願い申し上げます。
    壮大な計画だとよく言われましたが、それは事実だと思います。しかし壮大な計画が
    可能な時代は必ずあります。明治時代はそうであって昭和三十年代もそうでありまし
    た。新しいジ技術が紹介されて新しい人間関係が可能になった今日もそうです。特に
    国際関係における激変が大きいです。近代国家の時期は完全に終わりましたが、
    inetriaのせいかまだ表面化していないようです。いまはやはりなんといってもシス
    テムを考える時代です。しかもあたらしい熟語、「超域」とか「学環」とかがうまれ
    てきます。その現象は明治初期に似ていませんか。
    今や壮大な計画、大学の抜本的な改革は可能だし、絶対必要です。私はソール大学と
    北京大学を回って来ましたが、比べれば、施設からしても雰囲気からしても東大は一
    番心配でした。そのことはいまだに経済大国である日本にしては尋常な理解を越える
    実情です。
    その理由は簡単に申し上げますと、判子主義と会議主義の根強い風俗です。判子主義
    というのは本人が実際にその場にいって実際に礼儀(ritual)として判子を押すことで
    す。でも判子を盗んで押すことが可能ですし、電子メールをつかって、秘密番号で本
    人であることを確認することも工夫を凝らせば可能です。先月そういう電子メール署
    名のシステムがアメリカの衆院で通過しましたところです。韓国と中国にもすぐそう
    いう制度がうまれるでしょう。多くなことは自宅にいながら、あるいは事務所にいな
    がら、できます。それは大きな変化です。東大は先端システム導入のリーダーになる
    べきですね。国のために社会のために、東アジアのために。
    会議主義は判子主義と同じような現象ですが、皆様が実際に顔を合わせて長々と討論
    することです。いい習慣だと思いますし、実際にあって話し合うことは深い意味があ
    ります。しかし教授会のために自分の研究ができない、自分の家族と晩御飯がたべな
    いなら、やはり根本的な改革が必要です。それは日本のために必要です。うちのイリ
    ノイ大学には教授会が非常にすくないです。普通は主任の教官がご意見を電子メール
    で皆さんに伝えてその一人一人の意見をきいてからまた結論を全員に伝えます。その
    非同時的な討論は教授会よりずっと都合がよいです。暇な時に返事ができますし、普
    通はことばで言い表せないことを書けます。ネットワーク革命はそういう効果があり
    ます。もちろんネットワーク革命は無条件すばらしいといっておりません。悪い点が
    あります、危険性があります。しかし、やむを得ない状態です。使うか使わないかを
    選択する時期ではなく、その情報ネットワークを有効的に道徳的につかう先例を作る
    時期です。
    今日の日本は眠っている巨人です。昔のしきたりと風俗のために情報ネットワークに
    積極的に参加していません。しかし今年の四月あたりから急にそういうことに対する
    意識は政府のほうで高まってきました。その理由はアメリカと韓国はインターネット
    産業に熱心に開発したお陰に日本より経済的に発達しています。中国もインターネッ
    トを遠慮する傾向がまったくありません。一年以内中国は日本より充実インターネッ
    トネットワークを完結するかもしれません。今中国がいたるところにfiber optic
    cable安座させている途中です。再来年からその結果は目に見えるでしょう。日本が
    受ける影響もまんざら少なくありません。
    北京大学、ソール大学そしてイリノイ大学の間のインターネットによる共同授業と共
    同研究はまさに以上の問題点に対する解決だと信じております。その計画はひとつの
    大学のためではありませんし、お互いに有利だと思います。今のところソール大学、
    イリノイ大学と北京大学の当局は相当積極的この計画を考えているようです。
    もし東京大学の先生がたがこの計画に賛成でいらっしゃるならば、以下の順序で実現
    できると思います。個人の意見として勝手に申し上げます。

    ?) 駒場に「東アジア大学カンソーティアム「という機関を設立することは最初の
    一歩です。その機関はソール大学、イリノイ大学、北京大学、そして東京大学が同時
    に経営しているものです。東大の機関ではありませんので、自由に動きます。多分そ
    の「東アジア大学カンソーティアム」はよつの大学の許可さえあれば、実際の事務所

    必要ありません。それを担当する人が必要でしたら、日本語と中国語と韓国語ができ
    る私は喜んで致します。私は八月から一月から特別な奨学金をいただいて自分の本に
    集中する予定ですが、このことはそれよりも大事だと思いますので、本の出版を先送
    りにします。

    ?) 「東アジア大学カンソーティアム」は数多くなアメリカと日本の財団に直接申

    して必要な施設を導入するに必要な財産をもらいます。多分こういう計画を積極的に
    支持する財団などは多いと思われます。思い浮かぶのは国際交流基金、安部財団、長
    谷川平和財団、Ford Foundationです。それから東アジアの国々の学生と教官が直接
    にこの計画のために利益を得るから外国援助としても認められます。外務省と文部省
    からもお金をもらいます。インターネットネットワーク作りでもあってほかの機関も
    支持するかも知りません。それから朝鮮半島の問題を考えるには遠隔教育は絶対必要
    です。北朝鮮の人々が韓国、中国、そして日本にこないで、高等教育を受けるために
    必要です。ですから、こういう計画はその政策にも役だつので、文部省と外務省から
    特別な支援をもらいます。「東アジア大学カンソーティアム」は東大ではないから東
    大が普通もらわない資金をもらえます。

    ?) 駒場にビデオ会議の学会とインターネット交流を四つの大学の間に「東アジア

    学カンソーティアム」の名義で熱心に開いたり、四つの大学の学生と教授の間にビデ
    オ会議と電子メールによる交流を盛んにすることです。六ヶ月以内相当な成果がある
    と信じております。

    ?) ビデオ会議とインターネットによる学術交流の成果を基盤にして東京大学は最
    後の段階に入ります。東京大学はその「東アジア大学カンソーティアム」によるすば

    しい研究と交流の発達を取り上げて文部省に直接連絡します。要するに東京大学が文
    部省に、東京大学の名義を「国立大学」から「国際情報ネットワーク大学」に変更す
    るこ
    とを正式に申請します。今の政府の動きをみれば文部省が賛成する可能性が相当高い
    と思います。そのことができましたら、東大がいままで悩んできた諸問題門などは一
    変に解決できると思います。

    いかがですか。とてもかってな発想ですが、そのために私が最善を尽くします。もち
    ろん今後で私はこの計画のlegworkを全部一人でやってもかまいません。しかし、去
    年脳手術しましたし、働きすぎで体重が五キロも減りましたので、家内はちょっと心
    配しております。。最後の最後まで努力します。それを約束します。

    宜しくお願い致します。

    エマニュエル パストリッチ
    _____________________________________________________________________