会計学特講―現代財務会計の思想基盤― |
【講義のねらい】 |
アメリカ近代財務会計を素材に、これを伝統的財務会計と現代財務会計に区分し、 |
両者の思想的特徴を対比的に比較することにより、現代財務会計の基本的性格と |
将来展望を解明しようとする財務会計の手続的な説明はせず、財務会計が制度として、 |
社会的・経済的・文化的環境の中でどのように変貌してきたかを素描する。 |
【授業内容】 |
おおむね次の順序で講義を行う。ただし、その年度の授業日数により多少変動する。 |
1. 会計におけるインプリメンテーション問題 | 8. 意思決定志向の基礎 |
2. 機能分離の現実と役割期待の変化 | 9. 意思決定会計の論理 |
3. 機能分離の誘因となる二分法的要素 | 10. 会計における目的研究の意義 |
4. Littleton対Chambers論争の意味 | 11. 基準設定における研究者と政策決定者 |
5. データベース志向の基礎 | 12. 会計研究の現代的意味 |
6. データベース志向会計の展開 | 13. 会計教育の現代的意義 |
7. 財務諸表上の統合と情報理論 | 14. 何処に行き給う―要約と結論と展望 |
【教科書・参考書等】 |
教科書:高松正昭著『現代財務会計の思想基盤』 森山書店 参考書:アメリカ会計学 |
会・飯野利夫訳『基礎的会計理論』国元書房、アメリカ公認会計士協会川口順一訳 |
『財務諸表の目的』同文館、財務会計基準委員会・津守常弘監訳『財務会計の概念フレ ームワーク』中央経済社。 |
【成績評価の方法】 |
レポート(40点)+試験(20点)+出席(40点)で評価する。 |
【その他】 |
原則として3回以上欠席すると、採点・評価をしない。出席したときは私語を慎み、授業に集中してほしい。 |
■ 前ページ ■ トップページ ■ 次ページ ■ |