財務会計1,2 |
【講義のねらい】 |
財務会計は会計学研究の基礎である。それは、資本(広義には、経営)の受託者と |
しての経営者が出資者・債権者・税務当局・一般大衆などの外部利害関係者に対して |
提供すべき財務会計情報の特性と処理技法を明らかにする。まず、財務会計の全貌と |
背後にある複式簿記の技術的合理性を概観した後、損益計算書や貸借対照表計算や |
キャッシュ・フロー計算書の作成の意味と方法を学習する。 |
【授業内容】 |
おおむね次の順序で講義を行う予定である。ただし、その年度の授業回数により変動する。 |
春学期: | 1.会計の本質 | 8.損益計算の構造 |
2.会計の諸領域 | 9.収益の認識・測定(1) | |
3.財務会計の論理 | 10.収益の認識・測定(2) | |
4.複式簿記の原理 | 11.費用の認識・測定(1) | |
5.複式簿記の手続 | 12.費用の認識・測定(2) | |
6.会計原則と会計公準 | 13.損益計算書の作成(1) | |
7. 企業会計原則と諸規則 | 14. 損益計算書の作成(2) | |
秋学期: | 1.貸借対照表の構造 | 8.貸借対照表の作成 |
2.資産会計(1) | 9.その他の財務諸表の作成 | |
3.資産会計(2) | 10.キャッシュ・フロー会計 | |
4.負債会計(1) | 11.連結会計 | |
5.負債会計(2) | 12.税効果会計 | |
6.資本会計(1) | 13.年金会計 | |
7.資本会計(2) | 14.財務諸表の分析 |
【教科書・参考書等】 |
教科書:特に指定せず、手製のプリントを配布する。参考書:『会計諸則集』中央経済 社。 |
【成績評価の方法】 |
試験(100%:マークシート方式によるペーパー・テスト)+出席率の高い場合、出席点を加点する。 |
【その他】 |
原則として3回以上欠席すると、採点・評価をしない。出席したときは私語を慎み、授業 |
に集中してほしい。 |
■ 前ページ ■ トップページ ■ 次ページ ■ |