授業
2022年度の担当授業は以下のとおりです。
-
フランス学概説(1年次生対象)フランスおよびフランス語圏の文化を、さまざまな視点から学んでいきます。 前期は絵画と映画、後期は文学と思想を扱う予定です。
-
フランス語研究1(2年次生対象)『時事フランス語(2022年度版)』(朝日出版社)を講読します。フランス語の読解力を向上させるとともに、フランスの現在に関する知識を身に着けることも目指します。
-
基礎研究(2年次生対象、春学期)3年次から始まるゼミのための準備的授業。フランス思想の基本的なテクストを、受講者に発表してもらいながら読解していきます。
-
3年次ゼミヴォルテールの著作『哲学辞典』をフランス語で講読します。テクストの内容に関してどのようなことを考えたかについて、ゼミ生一人ひとりに発表してもらいながら進めていきます。
-
4年次ゼミミシェル・フーコーのテクストを、ゼミ生の関心に応じてピックアップしながら読み進めていきます。また、テクスト講読にあわせて卒業論文指導も行う予定。とくに後期の授業では、ゼミ生による発表とそれに対するコメント、論文原稿の添削指導などを取り入れていきます。
-
大学院前期はサルトル『存在と無』を、後期はフーコー『社会は防衛しなければならない』を講読しながら、生と死に関する近代的な考え方について検討していきます。