2004年4月

4月28日

 今更だが鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』(講談社現代新書)[bk1, amazon] は好著だとつくづく思う。(他所のことは知らんが)日本ではある時期までウィトゲンシュタイン解釈においては前期と後期の断絶、転回を強調するのが当たり 前であったし、後期の「言語ゲーム論者」ウィトゲンシュタインは社会学者たちのアイドルだった。(たとえば橋爪大三郎『言語ゲームと社会理論』勁 草書房[bk1, amazon] 、もちろんこれはこれで好著だが、ウィトゲンシュタインやルーマンの解釈としては問題があることもいまや周知のことだろう。)しかしある時期以降(目立つ ところでは永井均『ウィトゲンシュタイン入門』ちくま新書[bk1, amazon] 、あたりか?)、むしろウィトゲンシュタインの探究モチーフの生涯にわたる一貫性を強調する仕事が増えてきた。本書はその駄目押しとも言うべきものだ。
 しかし彼の「根源的規約主義」はどこか根本的におかしいような気もする。プラトニズムというか数学的対象、それどころか論理についてさえも、実は実在論 が正しいのでは、という気がしてならない。しかしこの辺はもちろんぼくの出る幕ではないな。と思いながら飯田隆『言語哲学大全U』(勁草書 房)[bk1, amazon] を通勤電車の中で読む。(無理があるが。)

 熊野純彦『戦後思想の一断面 哲学者廣松渉の軌跡(ナカニシヤ出版)[bk1, amazon] 。宮台眞司がなんと言おうと、晩年のアジア主義云々はやっぱりアレレだ。しかしやっぱり廣松 渉はエライ人だったと思う。思えば自分が若いときちょっと左に傾いたのも、たとえば廣松のように、文句な しにすごい学者、すごい賢い人が、どっちかといえば左の方に(ただし非代々木)多かった(ように見えた)からだろう。しかしいまやそういう意味での左の優 位性はどんどん(もうすっかり?)なくなってきている。

 あずまきよひこ『よつばと!(2)』(電撃コミックス)[bk1, amazon] 出る。娘夢中。

4月26日

 エドモンド・ハミルトン『フェッセンデンの宇宙』(河出書房新社)[bk1, amazon] が出た。再刊ではない。新訳新編集版である。全9篇中本邦初訳4篇。初訳4篇中3篇はThe Bestにも未収録。「フェッセンデンの宇宙」は初出時の雑誌掲載版よりの新訳。(でもやっぱり現行版の方がいい。)
 未紹介ものに力を入れるのもわかるが、定番を復活させてほしい気持ちもあったのである。

 チャールズ・テイラー『〈ほんもの〉という倫理 近代とその不安(産業図書)[bk1, amazon]、 なるほど「リベラリズム の不可避性と不可能性」という感じである。長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』(ちくま新書)[bk1 , amazon] なんかと併せ読むにはいいかも。

 米谷匡史編『尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア(東洋文庫 平凡社)[bk1, amazon] な どもめくる。やっぱり以前に抱いた疑問は消えないのだが。

4月13日

 4月17日付の図書新聞2674号にひつじ書房代表の松本功さんが『経済学という教養』書評を書いてくださっている。『陸這記』の仲俣暁生、『週刊文 春』の宮崎哲弥、東谷暁、『東洋経済』の山下範久、『ダカーポ』の吉田司などに続く「素人」の書評ということで期待していたが「悲惨」の一言。自分の抱い ている「経済」とか「システム」へのせこい先入見から一歩も出ていない。この人気分としては「不況はあなたたちの責任ではないんです」と説くリフレ派に、 「それじゃあ私たちの血のにじむような努力に意味はないんですか?」と噛み付く経営者とまったく同じだ。ご自身も経営者なのはわかるが、仮にも出版人だろ う。もう少し醒めた目をもってほしい。まったく、これで「教養」を云々しようってんだからいい度胸だ。
 誉めてくれた中村達也への書評にも噛み付いた狂犬としては、外した論難にはそれ以上の罵倒で返すのが礼儀なんだろうけれど、ちょっと疲れているので、わ かる人には読んだらわかるはずのツッコミどころをとりあえず抜粋する。

 『経済学という教養』の利点は、20世紀のマクロ経済学を経済学が判らない人にもレビューしてくれているということにある。それはありがたいが、 でも、その結論は、国の経済状態を決定するのは構造ではなく、貨幣の総量か労働力の総量である、ということになるのだろうか。構造改革には意味がなく、 (中略)その方向での主張には不況を脱するという点では意味がないとする。
 これはナウシカに投げかけた偽の神の言葉に似ていないだろうか。くだらないものであっても、腐ったものであってもシステムに従わなければならないという ことばに、ナウシカは「血を吐きつつくり返しくり返しその朝をこえてとぶ鳥だ」と答えたのではないだろうか。かつて『ナウシカ解読―ユートピアの臨界』を 書いた稲葉さんは、マクロの神に呑み込まれてしまったのだろうか。
 マクロ経済=システムの側に立ってしまうと、個人の営みは、無意味なものになってしまう。(中略)マクロ経済学が、不況からの脱出を扱えないのであれ ば、そこからは、現実からの脱却の方法は見つからないことになる。無力感を感じざるをえない。
 (中略)改革は意味がないとした上で、目を覚ましていて、どういう社会にしようという提案がないのである。私は、その提案をしあえるコミュニケーション 能力が教養だと思う。実際の提案をしないのが、教養だというのだろうか? 私は経済学においてもナウシカが風を見ながら空を飛んだ「メーヴェ」の飛び方の ような技術を提案すべきだと思う。

 ……書き写すだけで疲れた。

 追記。
「マクロ経済学が、不況からの脱出を扱えないのであれば、そこからは、現実からの脱却の方法は見つからないことになる。」脱出法についての議論は示したは ずですが何か? 及び腰ながらリフレにコミットしたつもりですがおわかりになりませんでしたか? 吉田司さんにはわかってもらえたけれど。
「どういう社会にしようという提案がないのである。」? 「せめて景気をよくしましょう」では不足ですか? もっと具体性がほしいと? しかし「もっと前 向きで具体的な提案をすることに意味がある環境」というのが、まさに「好況」なんだと説明したつもりでしたが、おわかりになりませんでしたか? 黒木玄さ んにはわかっていただけたけど(『InterCommunication』48号の対談を参照)。それとも黒木さんは「仲間内」だからダメ? 
「私は、その提案をしあえるコミュニケーション能力が教養だと思う。」異論はないです。しかしその話は散々書いてませんでしたか? たとえば;

 だから結局、本書の主要なテーマというのは「構造改革主義批判」「リフレーション政策のすすめ」と言うより、最初の章でも言ったとおり、読者が経 済政策に関する自分なりの判断(読んでみて結局ぼくの反対の判断を下すことになる読者の方もいるかもしれないが、それはやっぱり仕方ないんだろう)を下せ るようになるための「経済学的教養」を(「ライフスタイル」のレベルに染み込むほどに)身につけてもらうことなんだろう。(287-288頁)

なんか、どうお読みになったんでしょうね? 
「私は経済学においてもナウシカが風を見ながら空を飛んだ「メーヴェ」の飛び方のような技術を提案すべきだと思う。」? それは単なる個人や私企業のサバ イバルテクニックに過ぎません。『黄金の人生設計』でも読んでください。
「無力感を感じざるをえない。」? 感じてください。そしてよく考えてください。その「無力感」とは一体具体的にはどういうものなのか。くり返しになりま すが、マクロ経済問題とか、「公共財」の問題は基本的には公共政策の課題であり、個人が私人のままでそれに関してできることは何もありません。景気を私人 や一企業の思惑でコントロールすることは「できない」だけではなくどちらかと言えば「あってはならない」し、また状況がうまくいっているときはまさに「帝 力于我何有哉」、いちいちそんなことに煩わされないことは民間人にとってはむしろ福音でさえあります。景気のことを気にしなければならなくなるのは不景気 のときです。そしてそれをどうにかしようと思ったとき、個人は私人たることを止めて民主政治の主体として動き出しているわけです。このとき感じるであろう 「無力感」は正しい。しかし、自分の経済活動において「俺がこんなに頑張ってるのに、景気がよくならない」という無力感を感じることは、倒錯しています。
 蛇足ながら『ナウシカ』の、そして拙著『解読』の読み方もまったく外しています。「わたしたちは血を吐きつつくり返しくり返しその朝をこえてとぶ鳥だ」 と叫んだナウシカはしかし、神と対峙する権力者、政治的リーダーとして、すでに単なる「鳥」ではいられなくなってもおり、そのことを十分に自覚している。 墓所の主は「鳥」たちの犠牲の上に独善的な楽園を建てようとしていた。ナウシカはその計画から「鳥」たちを解放し、自由に飛べるようにした。しかしその解 放にも大きなコストが伴っており、ナウシカはそれを「鳥」たちには語らない。いつかナウシカ自身もまた、その咎で「鳥」たちに告発されないとも限らない。 ナウシカはそこまでは覚悟しているのです。

インタラクティヴ読書ノート・別館

インタラクティヴ読書ノート・本館

ホームページへ戻る