担 当
久保田浩
時 間
春学期 木曜日5時限(17:00-18:30)
教 室
明治学院大学 白金校舎
概 要
1863年ヘボン塾開塾に始まる明治学院の歴史をいくつかのテーマに即して振り返り、その都度テーマに最もふさわしい講師が講義を担当するリレー形式の授業である。
2022
4
7
第1回 オリエンテーション
内 容オリエンテーション
担 当久保田浩
所 属国際学部教授、キリスト教研究所所長
2022
4
14
第2回 ヘボンのライフヒストリー
内 容ヘボンのライフヒストリー
担 当岡部一興
所 属キリスト教研究所協力研究員
2022
4
21
第3回 ヘボンの日本語
内 容ヘボンの日本語
担 当木村一
所 属キリスト教研究所協力研究員
2022
4
28
第4回 宣教師群像 ブラウン・フルベッキ・インブリー
内 容宣教師群像 ブラウン・フルベッキ・インブリー
担 当岡部一興
所 属キリスト教研究所協力研究員
2022
5
12
第5回 井深梶之助
内 容井深梶之助
担 当播本秀史
所 属本学名誉教授、キリスト教研究所名誉所員
2022
5
19
第6回 植村正久と明治学院神学教育の伝統
内 容植村正久と明治学院神学教育の伝統
担 当植木献
所 属教養教育センター准教授、キリスト教研究所所員
2022
5
26
第7回 賀川豊彦
内 容賀川豊彦
担 当黒川知文
所 属賀川豊彦記念松沢資料館 館長
2022
6
2
第8回 御真影問題・東亜科設置
内 容御真影問題・東亜科設置
担 当辻直人
所 属和光大学教授、キリスト教研究所協力研究員
2022
6
9
第9回 植民地出身の学生たち1
内 容植民地出身の学生たち1
担 当佐藤飛文
所 属明治学院中学校/東村山高等学校教諭、キリスト教研究所協力研究員
2022
6
16
第10回 植民地出身の学生たち2
内 容植民地出身の学生たち2
担 当岡村淑美
所 属明治学院高等学校教諭、キリスト教研究所協力研究員
2022
6
23
第11回 島崎藤村
内 容島崎藤村
担 当篠崎美生子
所 属教養教育センター教授、キリスト教研究所所員
2022
6
30
第12回 戦時下から戦後へ
内 容戦時下から戦後へ
担 当辻直人
所 属和光大学教授、キリスト教研究所協力研究員
2022
7
7
第13回 1980年代の明学、日本、世界そして現代
内 容1980年代の明学、日本、世界そして現代
担 当吉原功
所 属本学名誉教授、国際平和研究所客員所員
2022
7
14
第14回 戦争責任告白とアジア 何を心に刻むのか
内 容戦争責任告白とアジア 何を心に刻むのか
担 当小暮修也
所 属明治学院 前学院長