社会科学入門
   ―人間らしく生きるための基礎理論― 


第1回 ものの見方・考え方(その1)唯物論と観念論

1.人間の生き方と「物の見方・考え方」

人によって考え方・生き方は様々

様々な生き方 歴史上の人物 ~ 親 ・市井のひと・・隣のおじさん/おばさん 
人間は生きてゆくために「判断」しなければならない。
 
判断基準としての 常識と科学・理論
    日常生活かなりの部分-------常識
    Step1:「あなたはブランド派か否か」 ルイヴィトン・ホームページ
    Step2:「偏差値」(基本のキ038)について考える。
    偏差値:桑田昭三「1点の格差の是正を」 朝日新聞2010年1月9日
                                 要バスワード
    偏差値の生みの親・桑田昭三氏へのインタービュー
    SHIKEN: JALT Testing & Evaluation SIG Newsletter. 14 (2) October 2010

    入試を常識判断から「科学的・理論的」に判断する     
    フランスの大学入学資格試験問題  
    アメリカの大学進学適性試験
    SAT(Scholastic Assessment Test)
    
    重大な事柄の判断(たとえば「原発」)----------科学・理論
    常識的に考える:「安全神話」→よくわからないことはしない。原発反対という判断
       理論的に考える:第13/14回 3.11東日本大震災

    科学的全体的な「ものの見方」= 世界観(中核としての哲学
    哲学とは,理性にもとづいた体系だった「ものの見方・考え方」
    哲学 古代ギリシャ語 φιλοσοφία(philosophia:フィロソフィア)
                                         愛する・知   

2.ものの見方の分かれ道――哲学の根本問題
     「物質的なもの」と「精神的なもの」の関係をどう見るか。      
     唯物論と観念論

     ==会話A==
     学生Aさん 「私たちは頭で考えますよね」
     学生Bさん 「そうそう」
     脳髄という物資的なものがあってその作用で思考(精神的なもの)が現れる。
     →唯物論

     ==会話B==
     学生Aさん 「あなた背後霊見たことある」
     学生Bさん 「あるある」肉体を超えた精神的なものがある。「神のおぼしめし」
      とか「大和魂」・・・・・
     →観念論
     YouTube 「人体切断マジックを透明な箱で種明かし」
     https://www.youtube.com/watch?feature=related&gl=JP&hl=ja&v=0BLrScVPwL8
 物質と精神,どちらが大切かという議論ではない。とり違えない。
 「唯物論は心よりものを大切にする。」「観念論は心を大切にする。」・・・・

    ものの見方=世界観をどう形成するか。

  自然科学と社会科学の分野のつながりで唯物論と観念論を考える。
  
  死生観:「生まれる」「死ぬこと」を考える。
  
==生命の死について考える==
 唯心論
 「肉体は滅びても,霊は生きている」「霊魂不滅の真理」。(使徒言行録7章54~60節
 唯物論 
 人間の五感による判断 脈拍(心臓)停止・瞳孔拡大・呼吸(肺)停止  
   脳死を素材に考える
    脳死判定:脳波計による。
   
==生命の誕生について考える==
■自然(偶然)発生説=無から有
  BC400年に自然発生説:古代ギリシャのアリストテレス(BC384~322)
  「泥の中から、昆虫やハエが突然出現するのを観察できた」。

■生命永久説=有から有
  パスツール(1822~1899)化学者(養蚕業の振興=解雇の微生物による死を防ぐ)
  1862年パスツールの実験 

パスツールの実験|NHK for School

 http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005300448_
 00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480
 「生物はもともと生命のないところからは生まれてこない」。
 「目に見えないほど小さな生き物(微生物)でも、親がいなければ産まれ」ず。
 
 ヘルマン・ルートヴィヒ・フェルディナント・フォン・ヘルムホルツ
   (Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz, 1821~1894年
   ドイツ出身の生理学者
  「生命の胚種がある天体から他の天体へと運ばれた」。
  「生命のない物質から生命を生み出させようというとす
   る・・努力が失敗している」。




======1883年 哲学(唯物論)者・F=エンゲルス の考え方======

 F・エンゲルス「偶然発生」説批判
(『マルクス・エンゲルス全集,20巻』大月書店)邦訳603~4頁。


「最後に(地球の)温度が均一になって、すくなくともその表面のかなりの場所でその温度が蛋白の生きられる限度をもはやこえないまでになると、その他の化学的な予備条件さえととのえば、ここに生きた原形質が形成されるようになる。そのつぎの進歩を可能にし、構造を欠いたこのような蛋白が核と膜とを形成して最初の細胞をつくりだすことを可能にするような諸条件が現われるまでには、数千年もの歳月が経過したかもしれない。しかしこの最初の細胞とともに、生物界全体の形態形成の基礎もまたあたえられることになった。最初に進化してきたのは、・・・・・細胞をもった原生物であった。無機の物質から化学的な仕方ででてくるなどということは、当時にあってももはやだれも考えていなかった」。
エンゲルス「自然の弁証法・序論」(『マルクス・エンゲルス全集,20巻』大月書店)邦訳352頁。

【地球上の簡単な化合物→簡単な有機物→高分子有機物→生命】
人間も同じ。1個の卵細胞から人間が出来上がる。
人間の体は細胞でできている。細胞の半分以上はタンパク質。
注記:有機物… 燃えると二酸化炭素を発生する物質・加熱すると黒くこげ炭になる物質
      【例】砂糖・ろう・プラスチック・エタノール・木・紙・プロパンなど
      無機物… 有機物でない物質
      【例】ガラス・鉄・アルミニウム・水・食塩・二酸化炭素・水素・酸素など
■1922年、A・I・オパーリン ソ連 『生命の起源』
生物出現以前から、地球上には多量の有機(炭素)化合物が存在し、それらの化学変化により現在の生体構成物に類似した物質が生じ(化学進化)、それを基として最初の生物が形成された。
→1936年(英語版)→世界的広まる。

==現在の知見==
約40億年前の原始の地球ではメタン、硫化水素、アンモニア、水素などの還元的物質が豊富に存在し、それらが高温・高圧下で反応して生体分子がつくられ、鉱物表面で重合して高分子化し、紫外線が遮断された環境で細胞化した。
その現場が,海底熱水噴出孔の生態系でチューブ・ワームのような生物が発見されている。

チューブワーム とは、深海の熱水噴出孔や冷水湧出帯周辺に生息する生物である。発見当時は分類上の所属が不明なことから、チューブ状の棲管に入り、入り口から頭を覗かせる姿そのままの名前で呼ばれた。
 和名はハオリムシ(羽織虫)。体長は数十cmほどで先端には紅色のハオリをもつ。口・消化管・肛門などの消化管等をもたず、硫黄酸化細菌と細胞内共生している。ハオリから硫化水素等を取り込み細菌に供給し、細菌は有機物を供給している。


東京大学・海洋アライアンス・知の羅針盤
http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/rashimban/nessui/001/post-14.php

==宇宙の誕生について考える。==
「重力波の証拠」観測の意味

 「東京新聞」2014年4月7日 

唯物論と唯心論定義物質とは何か・意識とは何か。

デカルト:「我思う,ゆえに我在り」 意識が存在を規定する。
〔哲〕(spiritualism; idealism)世界を構成する究極的な存在は精神的なものであるとする立場。認識論上の観念論の意味にも用いるが、普通には形而上学の一立場。プラトン・ライプニッツ・ヘーゲルらはその代表者。
ワ ク イ :「我在り,ゆえに我思う」 存在が意識を規定する。
〔哲〕(materialism)
 
精神に対する物質の根源性を主張する立場。従って物質から独立の霊魂・精神・意識を認めず、意識は高度に組織された物質(脳髄)の所産と考え、認識は客観的実在の脳髄による反映であるとする。古くインド・中国にも見られ、西洋では古代ギリシア初期の哲学者たち以来、近世の機械的唯物論(特に18世紀のイギリス・フランスの唯物論)やマルクス主義の弁証法的唯物論を経て、脳科学に基礎を置く現代の創発的唯物論に至るまでさまざまな形態をとって、哲学史上絶えず現れている。

人間のひらめきすばらしい → 理論化する。
【論】筋道を立てて述べること。

■第2回 ものの見方・考え方(その2)弁証法


【法】物事をする仕方

☆絶対的な静止・不変はない。たとえば人体の入れ替わる速度
  自然・社会・人間の精神活動・・・・
☆古代ギリシャ(dialectic) での 問答 対話 討論
     ヘラクレイトス「万物は流転する」        
意見のぶつかり合い→統合(新しいよいアイディア)                 
 
        高い段階の認識(総合)
            /    \ 
       意見(定立)⇔反対意見(反定立)
                弁証法的否定 ⇔ 全否定

 意見(定立)と反対意見(反定立)との対立と矛盾を通じて、
 より高い段階の認識(総合)に至る哲学的方法。
  
 集団での討論= 個人の考え

【論】筋道を立てて述べること。+【法】物事をする仕方=論法

     
唯物(論)弁証法
        ↓
社会と歴史の法則性をとらえる。これまで習った歴史を思い浮かべる。
        ↓

     史的唯物論
〔社会体制(システム)への関心〕
1800年代(19世紀)本格的資本主義社会の到来=社会の矛盾の噴出
              (労働者状態;長時間労働,女子・幼年労働,住宅・・・)
 →生産力と生産関係の衝突=資本VS賃労働関係の矛盾
 →社会変革の思想=史的唯物論(配布プリント)マルクス・エンゲルスの思想

 



■第3回 社会システムの歴史的考察:唯物史観と唯心史観

唯物史観の歴史=物質的・経済的生活関係を以て歴史的発展の究極の原動力。

 生産と生殖 労働〔思考(情報=言語)+身体能力投下〕力+手段+対象
 (『サルが人間になるための労働の役割』直立歩行→手と言語の獲得

社会の出来事は変化=激変する(自然科学の変化に比較すれば)
 (第2次世界大戦後に,日本では公に認められた「新しい分野の学問」となった。→なぜか

人類史における歴史の時代区分について(世界史に即して)
原始共産制  → 古代奴隷制  → 中・近世封建制 →近代資本制  →ポスト資本制
                                               「社会」/共産制 ?

~縄文/弥生   奈良/平安      鎌倉/室町/安土・江戸 明治~現在     未来
  

唯心史観の歴史=皇国史観

戦前日本のものの見方――例えば歴史=皇国史観 天皇制 
 入江曜子『日本が神の国だったころ―国民学校の教科書を読む』(岩波新書764,2001年)
 
  初等科国史(上下)
  「朝日新聞」「『天皇陛下見ると失明』信じた」 2013年3月9日夕刊,4ページ
   
  戦後日本の社会科教科書 国会図書館・近代デジタルライブラリー 『初等科国史』下
  (目次;時期区分)       幕末~明治(コマ55/108~)
  帝国書院中学社会科(歴史)教科書
  高校歴史年表 吉川弘文館 4頁
  ==文学名作にみる==
  島崎藤村:「夜明け前」
  朗読 平野直樹 HP

  ==社会科学・歴史学にみる==
  社会科学入門VTR教材 「龍馬伝」(江戸から明治へ:封建制社会~資本制社会へ)
   岩崎弥太郎(三菱財閥創始者)と坂本龍馬
  
   服部之総『明治維新のはなし』(青木文庫,1955年)25-35頁ここをクリック



第4回 現代日本社会への関心/矛盾をどう見るか。
  ――若者の状況――
(1)自分たち自身を社会科学する。―人生最大の判断としての大学入試―
    ドイツの大学入試制度
    ドイツとフランスの入学試験 
    日本の大学入試(大学入試センター) 明治学院大学の過去問
   
     
    論点1 受験地獄と塾/予備校
         「高学歴」社会 なぜみんな大学に進むのか。
 ◆なぜ,大卒一斉入社ラッシュが起きるのか。なぜ就活をするのか。
   若者のキャリア形成と就職:日本とドイツ 『根本問題』74-75頁

(2「あなたはなぜ大学に入学したの?」=私たちと社会のつながりを考える。
    =「学歴社会」とは何か。=


   論点1 学暦と生涯賃金
        ユースフル労働統計 2017 生涯賃金比較
        平成29(2017)年賃金構造基本統計調査 学歴別 [249KB]
   論点2 企業規模と賃金格差   【投影用グラフ】
   
    涌井『・・・根本問題』(大月書店,2010年)p.69。
   論点3 雇用形態格差 
     「東洋経済」2006年 5月13日号:正規非正規(投影用資料)
     「東京新聞」2014年12月21日号:
     平成29(2017)年賃金構造基本統計調査 雇用形態別
    
      本川裕「社会実情データ」ホーム・ページ(有益なデータ)
         非正規雇用者比率 正規・非正規別の結婚している比率(2002年)
         正規・非正規別の結婚していない比率(男女雇用者,2010年)
         正規雇用と非正規雇用者の推移 
         世界の非正規労働者(「東京新聞」 良くまとめてある)


  外国の(高等学校卒業=大学資格試験)を受けてみよう。
    フランスの大学入学資格試験問題  
    アメリカの大学進学適性試験 SAT(Scholastic Assessment Test)
    オックスフォード大学の入試問題
    ★質問:誰かを非難するということはどういうことか正確に考えなさい。(哲学・政治/経済学科)
    ケンブリッジ大学の入試問題
    ★氷の浮かんだ湖にいる水鳥の足は、なぜ凍らないのか.茂木健一郎
    
    加藤周一・樋口陽一『時代を読む,「民族」「人権」再考』(小学館,1997年)  
    43~45頁
     ★問題 「人が同じでないことと市民としての平等との関係について論ぜよ
   
   労働政策研究・研究機構のHP
   アメリカの学校制度と職業教育                 
   イギリスの学校制度と職業教育
    ドイツの学校制度と職業教育   ドイツの若者のキャリア形成と就職
   家事(主婦)マイスター        ドイツの公共職業教育訓練
               
   ==銀行員になる場合==
  日本  明学国際の就職先
  ドイツ 専門職(商工業マイスター)=営業専門士・銀行業経営士等150種の資格試験
       高校卒業資格試験=大学受験資格試験→パス

   コース1:大学入学=卒業・留学経験など→(銀行業経営士の資格試験)→入行・幹部
   コース2:①銀行と養成訓練契約→訓練後→銀行員(Bankkaufman/frau)試験→入行
         ②試験=資格取得後→ 大学に入学・勉強→入行
     ホワイトカラーの職種:370種 保険員 旅行業営業員 事務員 ・・・・・・など
     ブルー カラーの職種:130種 大工 左官 貴金属加工 ・・・・・・など  
  
   
   =====これから取り扱う問題群 予告篇================
  (1)20世紀とはどんな世紀だったのか(熱戦と冷戦の世紀)
   ①二つの世界大戦(熱戦の前半世紀)
   ②冷戦構造(冷戦の後半世紀;資本主義体制対20世紀「社会主義」体制の間対立)
   ③現代=ポスト冷戦世界をどう見るか。20世紀「社会主義」の解体とアメリカ
  
  (2)民族と国民そして国家
    日本の戦争責任と韓国・朝鮮/中国(東アジアの民族の対立?)
    日本とドイツ

  (3)環境問題とは何か。
     3・11(ツナミとフクシマ)

  (4)私たちはどこにいてどこに行くのか。人類史)

  ===================================
■ 第5回 戦争と平和
 社会科学への関心=現代社会への関心
⇒「誰もが切実に感じ,悩み、その解決を望む問題」
 
(1)20世紀とはどんな世紀だったのか(熱戦と冷戦そしてポスト冷戦の世紀)
 
 19世紀までの戦争;2国間の戦争 王様の軍隊/傭兵   

①二つの世界大戦(熱戦の前半世紀その1;なぜ世界戦争になったか)
  
戦争の社会科学
レーニン:『帝国主義論』   
Ⅰ大戦:戦争の本質「植民地再分割の帝国主義戦争」=「強盗どもの分捕りあい」
      後発ドイツの急成長=少ない植民地 先発 英仏の停滞=多い植民地
      方針 戦争するロマノフ王朝政府を倒し 戦争否定(究極の反戦)
      ドイツとの単独講和(1918年ブレスト=リトフスク条約)
ガンジー:インド独立の父
      イギリスは戦後インド独立を約束。
      イギリスに協力(インド人へ英植民地軍への志願呼びかけ)「私は、インド人は戦争に協力すべきである、と思った。イギリスの危機をインドのチャンスに変えてはいけない。戦争が続いている間、要求を突きつけることなく大英帝国に協力したほうがかえってインドの利益になる。だから私は、人々に志願兵を応募するように呼びかけた。大英帝国を通じて自分の民族の現状を改善しようと期待していたのだ。」
「NHKスペシャル映像の世紀・第2集大量殺戮の完成」(1995年4月15日放送、日本放送協会)
ガンジー蝋山芳郎訳『ガンジー自伝』(中央公論社・中公文庫,1983年)
   
 惨憺たる戦後ヨーロッパ     教材用VTR02  ww1shaka.mpg

反戦運動と平和研究
社会主義思想  1919年コミンテルン 反戦・平和の国際的運動を展開(Ⅱ大戦勃発) 
平和研究(平和学) 1924年 チェコスロバキアのプラハ大学で開講
◆国際連盟
 戦争観の「転換」  不戦条約と自衛権(一般国民/市民の犠牲 ←一種の「スポーツ」)
自衛権は、不戦条約の締結にあたり侵略戦争合理化のために使われるようになった概念
世界で始めて戦争は違法なものという考えを示し規定= パリ 「不戦条約」(1928年)
自衛権の観念が問題とされるようになったのは、まさに「第1次世界大戦の後、わけても
1928年の不戦条約のときからである。」(横田喜三郎「自衛権」1951年)。
この自衛権の観念は、列強による植民地支配を合理化するために用いられた方便であって,
侵略されて植民地にされる国々のために生まれた概念ではない。
             ↓
     1929年恐慌
    
   三つの道=信頼を失った資本主義体制:病気を治す処方箋

   ①1917年社会主義体制=ソ連邦(恐慌に巻き込まれない)レーニン『帝国主義論』
   ②日本・ドイツ・イタリア(後発資本主義G)→ファシズム(国家資本主義=軍国主義)
     ヒロヒト/ヒトラー/ムッソリーニ
     打開する方策=植民地への殖民
    ドイツ ナチのポーランド移民  教材用VTR02 natipoland.mpg

    ポスター「開け満州の大沃野」ポスター
    ポスター「満州国2周年記念」ポスター
    「懐かしい満蒙」(見方)満州写真館
   http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/081021/sangyou2.html
   
   ③イギリス・フランスなど先発資本主義国(広い植民地)・アメリカ
     ケインズ『雇用,利子および貨幣の一般理論』有効需要創出
     (ソ連・ファシズムの道ではない第3の道)
     1929年恐慌時1200万人(25%)の失業者/29年のGDP回復に11年(1940年)
     →戦争による軍需景気(良薬)

 
   教材用VTR④FN:2WW地獄.mpg(南仏オラドール村)
  
 
   Ⅱ大戦:戦争の本質「植民地再再分割の帝国主義戦争」
     後発日独(伊)の経済停滞(世界大恐慌後)脱出の植民地再再分割強奪と英米仏
     政治体制 英米仏=民主制 日独伊=ナチス/絶対主義天皇制・ファシズム
 
   その証拠   
   教材用VTR03:FN=米戦宣伝
   第2次世界大戦の各国別戦没者数データ
      矛盾の暴力的解決 新たな矛盾の始まり冷戦体制

===人々は,の為,国民として戦争に参加===

国家論:国家とは何か。ある階級の他の階級に対する支配・抑圧機構
    ①領土:境界線(国境)によってくぎられた一定の地域・領域をもつ。
    ②強制装置:軍隊・警察などの強力装置をもつ。
    ③租税:租税の徴収
    ④統治機構:国家の諸機関(行政・司法・立法)をもつ。

国民とは何か
    ①領土:境界線(国境)によってくぎられた一定の地域・領域に居住する。
    ②諸階級・階層に分かれる。
     日本のお金持ちランキング
   


=====Ⅱ対戦 → 惨憺たる世界:国際連合の成立―意義と限界====

国連憲章と集団的自衛権

◆第2次世界大戦から国際連合へ
1941年8月 大西洋憲章(ルーズベルトとチャーチル)
1944年8月 ダンバートン・オークス会談… 国連加盟国は、安全保障に関して国連保障理事会を中心として行動する。個々の加盟国が自国の判断で武力を行使することは許されないとする考え方を打ち出す。→自衛権・集団的自衛権の規定はない
1945年2月ヤルタ会談で、ダンバートン・オークス案が各国首脳により承認
1945年10月  国際連合が成立

◆国際連合憲章は、一切の戦争と違法とし、国連安全保障理事会の承認を得ない個別的な武力行使は原則として禁止された(国連憲章2条4項)。
自衛権・集団的自衛権の行使は、あくまで例外的な場合に限られる。すなわち、①国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合に、②安全保障理事会が安全保障措置をとるまでの間に限り許される。(国際連合憲章51条) 

国際連合憲章

自衛権・集団的自衛権の成立の背景
 アメリカが自国の裏庭とみなしていたラテンアメリカの20力国を集め,「アメリカ国家の領土の保全及び不可侵並びに主権と政治的独立に対するすべての攻撃は、本宣言のすべての署名国に対する侵略行為とみなされる」として、「軍事力の行使」を含むあらゆる対抗措置をとるとのチャプルテベック協定米州条約を締結(1945年3月~4月)。これらの国々は,国連憲章が原案のまま採択されるとこの協定の意昧がなくなるとして国連への不参加も辞さないとして抵抗。
このため、国連の審議では、まず、個別的自衛権は明文になくても否定されるものではないことが確認された。アメリカは自衛に関する集団的行動の権利を強硬に主張して、修正案として51条を提案し規定された。


=========【再論】社会科学方法論;唯物弁証法=============
        
         ジンテーゼ【Synthese 独語】〔哲〕総合
             /     \              
 【テーゼ(These =定立)  ⇔  アンチテーゼ(Antithese)反定立

 世界を新たなものの生成、量から質への転化、古いものの消滅という諸過程の複合
 として認識し,一切は、他と相互関係にありながら、自己の内部における対立物との
  闘争によって自己運動を起し発展する。
======== =============================

第6回 冷戦とはなんだったのか。20世紀世界を染め上げた物資・触媒
  
   冷戦構造(資本主義体制対20世紀「社会主義」体制の間対立
 
ケネディー暗殺と冷戦(はなしの枕)    


核(原/水爆)の脅威におびえ続けた時代
    VTR現代史第2回フォルダFN:米ソ軍拡競争
    教材用VTR⑤FN:ソ原爆実験
    冷戦構造とは何か(板書と口頭説明)
    
   図 冷戦構造印刷投影用PDF
 (1)北欧福祉社会が,なぜ生まれたのか。
    北欧三国の位置(Google Map)
    北欧福祉社会 基本のき(036)
    (参考)レポート
     → 世界標準としての「国民福祉」
 (2)東西冷戦=(同じ民族の内戦=東西冷戦の局地熱戦)
    朝鮮戦争 
    ベトナム戦争 (現代史第3回を参照)
   毛沢東のベトナム戦争・米中和解とアメリカ衰退のはじまり
    ==キーワード==
    中国(三線建設・文化大革命)・米中和解・ベトナム和解・中ソ対立(論争)
   第1次~第4次中東戦争(アラブ民族 対 ユダヤ:イスラエル「民族」)
     →イラク・イラン戦争  
 (3)冷戦終結後の戦争
    湾岸戦争 イラク戦争 アフガニスタン戦争 

==講義のOne Point==
ノートを取る大切さについて,朝日新聞2011年10月15日「メモの取り方学び理解深く」
国仲涼子さん 日本経済新聞2012年11月09日「10回読むより1回書いて覚える」
     =理解する考えること
     偏差値:桑田昭三「1点の格差の是正を」 朝日新聞2010年1月9日

■第7回 民族と国民そして国家
 
 日本とドイツ 戦争と罪責をめぐって
日韓/朝・日中関係を考える。

(1)  (社会科学のを鍛える=世界システム・冷戦構造論視角)
   教材用VTR在特会反韓デモ
          中国反日デモ
          
従軍慰安婦/戦時徴用問題 など
          ナヌムの家:HP http://www.nanum.org/jp/
          マルゲリート・ハーマー ,村岡崇光 訳 『折られた花』 (新教出版,2013年)・              
  アジアの国々/国民とのわだかまり=戦後70年たったにもかかわらず

(2)ドイツと日本―二つの敗戦
  
  ドイツ ナチの戦争責任に対する一般国民/政治勢力(政党)/知識人
    一般国民や知識人にナチス戦争責任に対する強い認識があったわけではない。
      例 ハイデガー『形而上学入門』(講義ノート;原稿1935年)
        1953年出版「この運動(ナチズム)の内的心理と偉大さ」という表現が訂正・
        削除もされず残存。ユルゲン・ハーバマスのエッセー
                    「フランクフルター・アルゲマイネ」新聞
        イヴオンヌ・シェラット,『ヒトラーと哲学者』(白水社,2015年)明学図書館
        ハイデガー主著『存在と時間』
        1967/68年の学生運動の中でのナチス戦争責任の追求

    ※政治勢力のナチス/独の戦争責任への毅然たる態度の強い潮流
      ナチス・ドイツ : ヒトラーの戦争責任の訴求=ドイツ基本法
                 18条〔基本権の喪失〕/ 第20条〔国家秩序の基礎,抵抗権〕                        
                 刑法130条(改正)4項〔民衆扇動罪〕     
     基調:■ワイツゼッカー大統領「荒れ野の40年」(1985年5月8日=敗戦40周年)
         ドイツ人被害(ドレスデン大空襲など)についての言及 
         ■アウシュヴィッツ強制収収容所解放60周年にあたって
                      (2005年1月25日、ベルリン国立劇場にて)
         ドイツ連邦共和国ゲアハルト・シュレーダー首相の演説
 日本 絶対主義天皇制政府への訴求=・・・・・・・
    1945年7月26日 ポツダム会談 ポツダム宣言 
    1945年7月16日 ニューメキシコ州のアラモゴード軍事基地原爆実験成功  
          7月28日  鈴木貫太郎首相宣言を「黙殺」と表明
        8月 6日  広島原爆投下
        8月 9日  長崎原爆投下 ソ連参戦
        8月15日  天皇玉音放送:無条件降伏(8月14日御前会議受諾決定)
               占領軍 天皇の「利用」
   天皇の人間宣言→全国巡幸→広島
   天皇の戦争責任問題:『マッカーサー回想録』
         教材用VTR TennoHirosimaV1.mpg
(3)日独の差異 
 冷戦における位置 ――日本とドイツ――
 日韓条約締結プロセス:1951年9月GHQ提起→1952/2第1回開催(中断・再開)→1965年
  1965年米ベトナム戦争開始・アジア地域の安定=日韓基本条約
                                  日韓請求権並びに経済協力協定
 
 日中国交回復プロセス:ベトナム戦争と東西冷戦(現代史第3回を参照)

6月14日の驚き America - First Aid Kit (Paul Simon cover)

 ニューヨークを目指しながら
 最後に・・・・・・・・・・・・・
 Counting the cars on the New Jersey Turnpike
 They've all come to look for America
 All come to look for America
 All come to look for America


    
■第8回 日本の問題=国内の矛盾の根元としての階級対立(搾取)
     導入としての若者の問題:格差社会・フリーター・ニート(前出)

①-1 現代の「貧困」問題を考える(過労死)。
  ブラック企業 ワタミ渡辺美樹会長「365日24時間死ぬまで働け」
  http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2761  
  教材用VTR ブラック企業和民.mpg
  ワタミ過労自殺和解 「東京新聞」2015年12月9日電子版
明治学院大学法学部・電通/大嶋一郎過労死事件(事件のあらまし)  

□ILO(国際労働機関)1919年の労働時間(工業)条約(第1号)
□三六協定  労働基準監督署対策相談室
  三六協定の実態 「東京新聞」2015年6月1日

「高度成長」=一億総中流意識=経済の拡大が矛盾を隠す

  1956~1960年代初頭 「大衆社会論」 
  1967(昭和42)年『国民生活白書』
  1977年村上泰亮「新中間層論争」日本的経営(終身雇用=非正規雇用)
  1970年代半ば
  ME=情報革命:ME自動化=合理化(1971年インテルi4004→マイコンの誕生)
  
  1982年 過労死 / 上畑鉄之丞,田尻俊一郎. -- 労働経済社, 1982.6
   働きざかりの突然死 / 上畑鉄之丞. -- 太陽企画出版, 1980.12. -- (Sun)
    →1988年「カロー死110番」 「カローシ」国際語 Chicago Tribune 1988年11月13日
   Tokyo Tries to Find Out if '' Are Working Themselves to Death False
   DAVID E. SANGER, Special to The New York Times. New York Times, Late Edition
                    (East Coast)19 Mar 1990: A.6.(図書館から読めます)
   1985年労働基準法「改正」(85・女子保護規定廃止,86年 派遣法成立*,
                                    87年 変形労働制・フレックスタイム)
==1985年プラザ合意と1991年4月平成バブル景気終焉===
高度成長の終焉=失業と格差社会 1990年代世界的潮流へ 
   
    過労死図1  過労死図2   過労死図3

   終身雇用のおわり
   1995年 規制緩和推進計画村山内閣閣議決定
   同  年 日経連派遣雇用柔軟化
        *派遣法(99業種拡大→04製造業解禁→06期間延長)
   2001年 小泉改革=「聖域なき構造改革」
         派遣法の世界比較 朝日新聞2013年10月16日 

   教材用VTR-DVD32:現代日本の貧困過労死.mpg      
   ミニマム労基法  バイトで「過労死」しないために
   過労死 森岡孝二論文
①-2 現代の「貧困」問題を考える(女性の貧困)。
  
  大阪 「母子餓死事件」   教材用VTR:大阪母子餓死.mpg
                   
  失業・ワーキングプアー・人間らしい働き方を資本主義は実現できるのか=日本の貧困
  2007年日本の現状 生活保護と所得10分位(働く貧困層の割合は世帯員は四分の一)
  生活保護世帯数と保護率の推移 社会実情データ(本川裕))

  「単身女性3人に1人が貧困 母子世帯は57%」 
  社科入教材用VTR「女性の貧困」FN:jhoseihinkondijesut
  子供の貧困
「ヒンコン」
  同世代の状況を理解してみよう

 内閣府(各年版)『子ども・若者白書』

(1990年代社会主義体制の崩壊と共に開始・進行する所得格差)
      先進国における所得格差 
   「生産の社会的性格取得の私的資本主義的性格」
   生産=社会の維持には全員参加なのに,富は一部のものが独占する
【問題】あなたは下の問いにどう答えますか。リアクション・ペーパー
  フリーター,ネットカフェ難民,失業の問題を考える。果たして怠け者か,必然の産物か。
  考えるヒント:風邪をひいたときの個人的要素とウイルスの関係

     貧困/過労死 リアクションペーパー

 ■第9回 日本の問題=国内の矛盾の根元としての階級対立(搾取)その2
①-3 現代の「貧困」問題を考える(「格差社会」)
    
 働くことの厳しさ・むずかしさ=格差/非正規雇用・過労死を考える
「大学進学者,安定就業5割に満たず」2012年3月19日
教材用VTR NHK7時のニュース
      「日本経済新聞」2012年3月19日電子版

      内閣府(各年版)『子ども・若者白書』

      若者雇用関連データ 厚生労働省HP
      3年以内離職率厚生労働省調査結果

  なぜ格差が生まれたのか。
  【格差の基盤】 
  戦後日本の経済構造三層格差系列編成支配の構造
   1945年8月15日 日本敗戦
   アメリカ(占領軍)の対日戦後構想:アメリカに刃向わない国農業+軽工業国(極東のスイス)
                   
     米ソ冷戦の開始:1949年10月 中華人民共和国成立
                1950年2月中ソ友好同盟相互援助条約,6月朝鮮戦争勃発
    
     アメリカ(占領軍)の対日戦後構想の転換:極東のスイス→アジアの兵器廠
      
     敗戦の焦土=ゼロからの出発 + 戦前来の労働慣行・雇用
              (労働手段+対象)  (労働者)


 
 ◆お盆と正月の帰省ラッシュがなぜ起きるのか。「専業主婦」言葉のルーツ
 YouTube 帰省ラッシュ  http://www.youtube.com/watch?v=O9WMeHNLGm8


 【格差の展開;生涯派遣】
 1955~61年  第1次高度成長
 1965~71年  第2次高度成長 外生循環構造の成立 成長による格差の吸収Ⅰ
          「一億総中流」社会の幻想
 1975~91年  外生循環のフル稼働(バブル景気)   成長による格差の吸収Ⅱ
           ME自動化=合理化 → 1982年「過労死」 1988年「過労死110番」
 1991年~現在「失われた20年」=格差社会=外生循環構造の機能低下不全症候群 
   
  さらに厳しい女性 「女性の貧困」 教材用VTR:Jyoseihinkondaijest.mpg
   
  ◆ドイツの派遣労働者 週刊ダイヤモンド編集部 【第43回】 2009年4月10日
    ドイツの派遣労働者 労働政策研究・研修機構

■第10回 理論編 「貧困」を社会科学する。貧困とは何か。 窮乏化論==
 
絶対的貧困:生活に必要な生活物資(衣・食・住)を得ることができない飢餓状態。
        戦争→難民;アフリカの飢餓 / 難民・部族対立
現在 アフリカの絶対的貧困=飢餓YouTube

(1)中央アフリカ アフガン・イラク・シリア・パレスティナ / ウクライナ
         国境なき医師団HP (アフリカにおける飢餓)
         
          2010年末~現在アラブの春: Arab Springとシリア
         2010年12月18日チュニジアから始まった暴動大規模反政府(民主化要求)
         デモや抗議反政府運動

(2)2011年~現在 シリア内戦 → IS(イスラム国)旧フセイン政権+イスラム教急進派 
         ヨルダン難民キャンプ(ヨルダン難民援助を飯のタネ)

相対的貧困:先進資本主義諸国での貧困
資本主義社会の発展→機械・情報の発展=生産性の上昇=熟練解体・不要
                                    「職人」は不要
                                    不熟練労働で生産が間にあう。
①-1 日本の貧困(労働者階級)の表れ

     現在では非正規雇用として表出 派遣労働・パート・アルバイト・期間(季節)工
     働く貧困層=Working Poor (大阪餓死事件!!)
     過労死 : 絶対的貧困
     
     派遣労働dispatch of workers

   1980年代後半以降、正社員の採用を手控え、代わって企業の必要に応じて労働者を派遣する仕組みが拡大した。労働者派遣の特徴は、「実際に就労関係にある当事者と、雇用関係にある当事者が異なる」点にある。また、派遣するのは労働力であって、「特定の労働者」ではないということも特徴である。自社の常用労働者のみを派遣する特定労働者派遣事業と、それ以外の主として登録スタッフをそのつど採用し、派遣する一般労働者派遣事業の2種類がある。前者には届け出制、後者には許可制が採用されている。85年の労働者派遣事業法の制定(86年7月施行)以降、人材派遣市場は、派遣事業に関わる売上高に反映されるように波動を伴いつつも拡大してきた。その後、業務の効率化のために人材派遣の自由化を望む企業の声が強まり、2004年3月施行の改正法では、条件付きだが派遣期間上限の延長(1年から3年に)や、専門性の高い26業務について期間制限の撤廃、製造業務への派遣解禁、などが盛り込まれた。また、一定の条件下で、企業が正社員に切り替えることが可能となった。

フォーディズム 互換性部品の集合体ととらえたわけだが,派遣労働は,人間にまつわる人格をはぎ取り原材料・部品と同じように労働力を部品化し,必要時に必要なだけ供給できるジャスト・イン・タイム化まで成し遂げた。不要ならば,資本・企業は派遣元との契約を解除すればいい。雇用関係について回る人間関係を無視できる究極の労働力の商品化が完成した,と言える。



     
理論資本対賃労働〓矛盾の根源

生産の社会的性格と取得の私的・資本主義的性格


 社会科学の場合立場・価値観が決定的 自然科学の場合にも立場・価値観は重要
   失業・ワーキングプアー・人間らしい働き方を資本主義は実現できるのか=日本の貧困
   2007年日本の現状 生活保護と所得10分位(働く貧困層の割合は世帯員は四分の一)
   2012年若者の状況 不安定就業の現状
   (働いてもどうにもならない・稠密・長時間・長時間通勤を資本主義は解決できるのか。
 
①-2社会的弱者
 貧困統計ホームページ 

②世界の貧困問題を考える。アメリカの貧困;)
  再度考えます。ここでは触れるだけ。
   We are the 99%.
 
   アメリカにおける貧困格差(高額所得者の所得シェアの長期推移)
   

(明学社会科学入門を受講している学生は図書館の朝日新聞の新聞記事検索


■第11/12回 民族と宗教への関心(導入:アラブとパレスチナ)
世界報道写真展 http://www.asahi.com/event/wpph/

==民族と宗教と国家==

民族:血縁によって結ばれた人間共同体 = 共通の文化:言語
「民族とはある国土の上に血縁を基板に持って結ばれた人間文化の共同体」
シェマホーホーンのエスニック集団の定義
 「共通の祖先,共通の歴史的記憶,そして構成員の象徴とされる
 シンボルに重点を置いた文化などを持っている集団」
(1)民族。民族意識の歴史的形成
近代国家の成立と民族=(近代)資本主義生産様式の成立
欧州における民族の形成 →民族をベースとする国民の形成
日本の場合 国民の意識形成はどのようにして起き,展開して行ったか。
  
  小熊英ニ『単一民族神話の起源,日本人の自画像の系譜』(新曜社,1995年1版1刷~17刷)
(2)植民地・半植民地における民族・民族意識
                 →帝国主義と植民地・従属⇔民族主義(民族自決)

(3)第2次世界大戦後の民族紛争・問題
 (A)ユーゴスラビア問題について   「コソボに戻れ」(少女「私は生きる」)
 (B)アフガニスタン戦争について(大学教育→多国籍企業論  石油メジャーと地政学
   米軍の世界展開,アメリカによる中東戦争劇場
   『ポスト冷戦世界の構造と動態』第5章アメリカ一国生残りとしての世界軍事=石油支配
 (C)アフリカの部族対立 ルワンダの悲劇(ツチ族×フツ族)
 (D)ユダヤ人対アラブ民族

ユダヤ人問題

 古代社会においてローマ帝国内の異教徒として迫害を受ける
 ヨーロッパ社会に移住

中世社会で生きていくために欧州の「3K」=高利貸・教会や貴族領(荘園)の徴税人
         (シェクスピア「ベニスの商人」)
                 宗教改革(プロテスタント)
                 勤勉・清貧・節約
                 高利貸・教会や貴族領(荘園)の徴税人=悪者
         YouTube 「ヴェニスの商人」
    

近代資本主義社会においても迫害(政府の失敗を押付ける相手=いけにえ)
       部落や在日韓国朝鮮人差別と同じ構造
だったら・・居直る→「シオニズム運動」(19C末~20C初頭)ユダヤ人国家の樹立(初期は理念的)
第1次世界大戦中 イギリスが植民地体制を維持するために三枚舌のウソ
 対アラブ:パレスチナ(今のイスラエルの国土)に大アラブ独立国(1916年)
 対ユダヤ:同じ場所にユダヤ国家(民族ホーム)の建設(1917年)バルフォア宣言
 対トルコ:英仏露で同じ場所の山分け協定(サイクス・ピコ協定)1916年

戦間期~第2次世界大戦中
 1924年~26年=約6万人移住 ロシア・東欧(主にポーランド)のユダヤ人(1917年ロシア革命)
 1933年~39年=ドイツ・オーストリーの資本家階級(金持ち)(ナチスドイツの迫害)
             ↓
 オスマントルコ支配下のアラブ人不在地主から農地を買収
             ↓
        アラブ人小作人を追い出す

ここまでの内容をVTRでおさらい
教材用VTR02 アラブ対ユダヤ起源.mpg

Ⅰ大戦中 タンク・航空機・軍艦の石炭→石油 1911年米海軍、ネバダ級戦艦 建造
            20世紀『石油の世紀』(D・ヤーギン)
            中東/西アジアの資源=油田地帯 
Q.パレスチナ・イスラエル紛争はなぜ?ユダヤ教とイスラム教の宗教戦争なのか
A.20世紀初頭までは今日のような対立はない。

この項は,教科書『ポスト冷戦世界の構造と動態』127頁 Ⅱアラブパレスティナとユダヤ・イスラエル参照

第2次大戦後の1947年、国連は、パレスチナをユダヤ国家とアラブ国家に分離

 国際連合はパレスチナ問題の解決をめざし、勧告案を作成、19471129日の総会にかけた。国連パレスチナ分割決議案は、パレスチナ地域を分割して、ユダヤ人とパレスチナ人の二つの国家を建設し、聖地イェルサレムは国際管理下におく、というものであった。アラブ諸国は反対、ユダヤ人側と対立するアメリカ・ソ連の2大国は賛成、という状況の中で採決された結果、賛成33(72)、反対13(28)、棄権10で可決された。この分割案は、パレスチナの全人口185万人中の約3分の160万人にすぎないユダヤ人に、パレスチナ地域の57%を与えるもので、ユダヤ人にとって有利なものであった。

 パレスチナのユダヤ人は、かつてのバルフォア宣言が不十分ながら実現したものとして歓迎し、国連調停案を受け入れたが、1945年に結成されていたエジプト、イラク、シリア、レバノンなどのアラブ連盟はアラブ人の居住地が分割されることに強く反発した。こうして1948514日にイスラエルが建国を宣言すると、アラブ連盟軍が一斉に侵攻し、パレスチナ戦争(第一次中東戦争)が勃発した。しかし、すでに軍備を整え、しかもイギリス・アメリカの支援を受けていたイスラエル軍に撃退され、イスラエルの建国は既成事実となった。

==Episode レークサクセスの奇蹟==

 国際連合総会のパレスチナ分割案採決の際、前日まで反対を表明していた12の中小国が当日賛成に回り、「レークサクセスの奇蹟」と言われた(当時国連本部はニューヨーク郊外のレークサクセスにおかれていた)。この裏には、ニューヨークを拠点としたシオニストグループ(シオニズムの信奉者たち。その中心人物がベングリオン)のロビー活動があったといわれている。<藤村信『中東現代史』1997 岩波新書 p.19 などによる>

※アメリカがイスラエル支持に踏み切ったとき、トルーマン大統領は、「イスラエルは票になるが、アラブは票にならない」と言ったという。大統領選挙でアメリカ国内のユダヤ人票を期待していたのだ。



 エルサレムをどちらにも属さない国際管理都市にする決議を可決→アラブ諸国は反対。

1948年にユダヤ人がイスラエルの建国(ユダヤ教徒の国家=アメリカの肩入れ)宣言
                   ↓
◆1948年第1次中東戦争=パレスティナ戦争 エジプトなどアラブ諸国がイスラエルに侵攻
 イスラエル(2万平方キロ/1988年)
 パレスチナ(イスラエルとヨルダン西部)2.2万平方キロ=(関東平野約1.8万キロ)の土地から
    アラブ人130万人のうち40~60万人を追放=70から90万人がアラブ難民
    アラブ側の敗北=ユダヤ人入植地を拡大

   ●1950年イスラエル,エルサレムを首都と宣言。(宗教問題)

 アラブ側は体制を整える(ソ連の援助:非同盟:反米)=旧態然たる王政ではイスラエルに対抗不可
  エジプト革命=ナーセル=軍事クーデター(1952年7月)
  エジプトの「ブルジョア」民族革命
課題
①封建的大土地所有制と英・②外国人特権のもたらす搾取と差別
→王制打倒と英軍事支配からの脱却はエジプト近代史を貫く民族的課題
   革命の担い手は軍人「自由将校団」ナーセルとナギブ「ムスリム同胞団」/民衆(労働者・農民)
   (1954年2月ムスリム同胞団はナセル暗殺/失敗、同胞団は解体され、ナギブは失脚)
   エジプト国王(モハマド・アリ王朝ファルーク王)打倒・追放
   ナーセル主導
   スエズ運河国有(1956年)スエズ動乱(英)
   イラン=石油国有化 アラブ民族主義=ナーセリズム  
            ↓   1956年ナーセル大統領(~1970年死亡)
◆1956年第2次中東戦争(アラブ側のリベンジ)
  アラブ(エジプト)の勝利  ナーセルリズムアラブを席巻

 1960年アラブ民族主義高揚 石油戦略=価格決定権保持OPEC(石油輸出国機構)1960年設立

◆1967年第3次中東戦争:6日間戦争(イスラエル(ユダヤ「民族」)のリベンジ)
      アメリカの最新鋭で装備したイスラエル軍の「勝利」
             イスラエル,東エルサレムを含むヨルダン川西岸・ガザ地区占領
   腐った既存アラブの国家指導者に頼ったらダメだ→アラファト
            (64年パレスチナ解放機構 Palestine Liberation Organization 設立)
                
   アラブ人既存国家に対して武装闘争を開始
   アラブ国家内(レバノン・ヨルダンなどで内戦,過激派テロへ)
   以降自らをアラブ人と呼ばずパレスチナ人と呼ぶ
     パレスチナ人の対イスラエル・ゲリラ闘争高揚→アラブ諸国政権側の弾圧を強化
     (1970年ヨルダン政府による黒い9月事件、1976年・84~85年レバノン内戦における
     シリア軍のパレスチナ・コマンド攻撃など)、アラブ諸国政権側とイスラエルの対パレスチナ人攻撃
   1971年1月アスワンハイダム完工/72年4月ソ連軍事顧問団引揚
◆1973年第4次中東戦争(アラブ側の再リベンジ)
  (アラブ側ラマダーン戦争、イスラエル側ヨーム・キップール;贖罪の日戦争)
  エジプト(親米サダト1970年就任政権)はソ連製ミサイルで電撃的勝利
    石油戦略 仲良くしないと石油を売らないよ=第1次石油危機

1979年パレスチナおよび周辺以外でも既存アラブ国家体制の見直し
 2月ホメイニ革命(イラン);反パーレビ演説78年イラクから追放 パリ亡命=反西欧イスラム原理主義
  7月サダム=フセイン(イラク)大統領就任
 12月アフガニスタン(ソ連の侵略:親ソカルマール政権) 第2次石油危機
 
  アメリカの中東戦略=1980年カーター「中東教書」(石油/天然ガスによる世界の支配)
  World Pipelines maps Homepage
  世界の石油パイプライン

  涌井pdfの石油/ガスパイプライン
  軍事=石油(産業の米)戦略の再編 湾岸戦争:湾岸石油地帯の制圧
  (1)イラク・イラン戦争(1980/9~1988)=双方に武器を送ってヘトヘトにして倒す
      →湾岸戦争(1991年)イラク攻撃 アメリカは中東武力支配体制完成(各国基地配備)
      『朝日新聞』1991年1月17日  (要パスワード)
  (2)反ソ・反カルマール政権武力対抗勢力を援助=
                         タリバン(パシュトン人)・タジク・ハザラ・ウズベク人
     の各民族(部族)をそれぞれ周辺国とアメリカが,石油利権をめぐって援助利害=部族対立=
     宗教派閥利用
◆1980年7月イスラエル,統一エルサレム(新旧市街+東エルサレム)と首都に宣言
   1981年10月エジプト・サダト大統領暗殺→ムバラク大統領に就任/独裁体制のはじまり
                         2011年アラブの春「民主化」への伏線
                        (西欧市民国家・市民的自由の若者の主張はイスラム教
                                 主義国家体制(ムスリム同胞団)に飲み込まれる。)

                        サダトの基本路線を継承し、緊密な対米関係を維持。
                        87年大統領に再選。90年8月以降のイラクのクエート侵略時
                        エジプト軍をサウジアラビアに派遣
       
◆1987年1月パレスティナ人による第1次インティファーダ(民衆蜂起)始まる。
  1993~2000年(つかの間の和平歩み寄り=オスロ合意)
  ワシントンでイスラエル首相とパレスチナ解放機構(PLO)のアラファト議長が和平合意
  1994年;パレスチナ人の自治区と暫定自治政府ができ、イスラエル軍は占領地から撤退開始
  しかし、国境線の引き方や聖地エルサレムの管理、また、パレスチナ難民は故郷に帰れるのかなど、
      難問は先送り=和平失敗
  1998年米英軍イラク攻撃 大量破壊(核)兵器査察拒否 『朝日新聞』1998年12月17日 (要パス)
                                    同上記事
2001年シャロン氏が登場=対パレスチナ強硬派
   パレスチナ暫定自治政府の選挙で対イスラエル強硬派のハタファが優勢
    9.11「テロ」
   2001年10月8日 米 アフガニスタン空爆  『朝日新聞』2001年10月8日
「9・11テロ攻撃と国家テロによる反撃―ニュヨーク世界貿易センタービル崩壊の深層」
 衝撃映像「911テロ.mpg」(教材用VTR15)」
「フセイン政権とアルカイダ無関係」「米,イラク開戦根拠ない」『日本経済新聞』2006年9月9日夕刊
                                       (要パス)
  
          その結末2011年5月2日「ビンラディン容疑者殺害」『朝日新聞』2011年5月2日朝刊
                                       (要パス)
     2001.9.11以降アメリカが親米政権樹立(タリバン政権を攻撃)のためにアフガン攻撃

     2003年03月20日イラク戦争:アメリカ軍25万人を中心とする米英軍が攻撃を開始 
        04月9日には、サダム・フセイン(Saddam Hussein)政権が崩壊
        05月1日にはジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)「主要な戦闘の終結」を宣言
     2004年06月のイラク政府への主権委譲、
     2005年10月の新憲法承認を経た現在も、自爆テロや宗派間抗争頻発
            イラク「内戦」状態
■2005年8月イスラエル,ガザ地区から撤退。
   同時に,東エルサレム地域への入植(ギロ・ビスカトゼーブ・ラマトシュロモ)を強化
   2010年現在も分離壁を築きつつ,入植活動を継続。
         ユダヤ人入植地121ヵ所(イ 政府黙認も含めれば223ヵ所)
         入植者数(2010年3月時点)46,2400人



    アメリカの世界戦略 グローバルリゼーション=フィナライゼーション=マーケッタライゼーション
    世界「金融革命」→石油価格の決定権=WTI(West Texas Intermediate)
    WTIの先物がニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)へ→ 第3次石油危機
                                          「朝日新聞」2008年6月17日社説
2010年末~現在アラブの春: Arab Spring)
2010年12月18日チュニジアから始まった暴動大規模反政府(民主化要求)デモや抗議反政府運動
2011年~現在 シリア内戦 
  アラブの春シンポジューム
  涌井コメント シリア内戦・混迷の「重要な要素」石油・天然ガスパイプライン計画
  2011年7月,「西イスラム・パイプライン(Islamic Pipeline):建設費100億米ドル」建設
   外務省のサイト 
  
2009年 イスラエル沖東地中海:レバント堆積盆地 タマル天然ガス田発見 
2010年       〃                    レビヤタン天然ガス田
米地質調査所 
Natural Gas Potential Assessed in Eastern MediterraneanReleased: 4/8/2010 12:42:36 PM)
http://www.usgs.gov/newsroom/article.asp?ID=2435 

中東Aljazeera インターネット版

==9.11テロとから西アジア==【参考】私の調査ではありません。
(イラク.イラン戦争・湾岸戦争・9.11・アフガニスタンイラク・イラン)問題
     
「世界政策研究所 WORLD POLICY INSTITUTE(http://www.worldpolicy.org/
W・D・ハートゥング、フリーダ・ベリガン「米国のイスラエルに対する軍事援助と武器移転」(2006.7.20)
「ブッシュ政権の2001年から2005年の間に、...イスラエルは63億ドルの米国武器供与のほかに、
105億ドルの『外国軍事融資 Foreign Military Financing』――ペンタゴンの最大の軍事援助プログラム――を受け取った」
5年間の合計額168億ドル(およそ2兆円)は、年平均33.6億ドル(だいたい経済援助4割・軍事援助6割)となる。
イスラエルの国家予算は550~600億ドルで軍事予算はおおよそ3割程度である。
全文はhttp://www.worldpolicy.org/projects/arms/reports/israel.lebanon.FINAL2.pdf  を見てください。
データは USAID:U.S.Overseas Lpans and Grants,•Economic Assistance, 1946–2010 •Military Assistance, 1947–2010
http://gbk.eads.usaidallnet.gov/data/detailed.html
アメリカとイスラエルの軍事戦略協定については:
http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/US-Israel/strattoc.html

教材用VTR25:憎しみの負の連,イスラエルとパレスティナ 

イスラエル・パレスチナ紛争 宗教戦争なのか
教材用VTR: 世界遺産エルサレム.mpg

 ==基礎知識:Q&A==
 イスラエル地図 どこにあるか(Google Earth) 
                       PASSIA(在イスラエルイスラエル・アラブ人のNPO)サイト
                        Palestine Monitor
                        Foundation For Niddle East Peace

現在のエルサレム旧市街(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地) VTR教材No19 世界遺産エルサレム.mpg

 
 ユダヤ教とイスラム教 

●イスラム教
(「神の意思への服従」の意。イスラームとも)_世界的大宗教の一つで,610~630年頃マホメットは40歳頃メッカ近郊で天使ガブリエルの声を聞いて以来,しばしば天啓を受け,アッラーの預言者としての自覚を深めた。
 その後、アラビアを中心とした民族によって発展・拡大し,その地域も聖地メッカを中心に、アラビア半島・シリア・メソポタミア・小アジア、西は北アフリカを経て一時はイベリア半島、東はインド・中央アジアを経て中国および東インド諸島一帯、また南は黒人アフリカの各地に民族を超えて拡がった。特にトルコ・イラン・イラク・エジプト・サウジ‐アラビア・アフガニスタン・パキスタンなどでは国家の基礎となっている。
 教義はアラビアの民族信仰にキリスト・ユダヤ両教を摂取し、六信(唯一最高神アラー・啓示録であるコーラン・天使・預言者・復活・審判を信ずること)などの信仰箇条と、五行(信仰告白・祈祷・喜捨・断食・聖地巡礼)などの勤行とを大綱とし、更に種々の戒律が付随している。スンニーとシーアの二大宗派がある。
 その文化は中世に古代ギリシア文化を継承、戒律に伴う法学と地理学・医学を始め、いわゆるアラビア文化として発達、近代ヨーロッパ文化の誕生にも寄与した。イスラム教。回教。マホメット教。
 サラーム アレイクム(こんちには=アラビア語)
 <コーラン>
 預言者ムハンマドが神から下されたとする教えが書かれています。
 豚肉は食べません。
 お酒も飲みません。
 1日5回、サウジアラビアのメッカの方向を向き祈りをささげます。
 ●ユダヤ教
  教徒シャローム(こんにちは=ヘブライ語)
 。現在全世界にシナゴーグ(会堂)とユダヤ教徒が散在するが、国籍や日常言語、皮膚の色は異なっても、シナゴーグの礼拝に集まる人々はいずれもユダヤ人である。しかし民族としてのユダヤ人はいない。民族は文化とくに言語の共有す共同体の形成によって特徴づけられるが,ユダヤ人はそうした共通性をもたない。紀元前のユダイヤ人はベブライ語であった。『旧約聖書』は,98%強がヘブライ語で書かれたが,日常語としては,次第に使われなくなり,中世以降ヘブライ語は人工的文学語としてのみ残った。このヘブライ語が、シオニズム運動,啓蒙主義(ハスカラ)に刺激され、パレスチナに日常語(現代ヘブライ語Ivrit)として復活、現在イスラエルの公用語として300万人近くの話し手をもっている。現在イスラエルでは「ユダヤ人を母とする者またはユダヤ教徒」と規定している。
 基本的な教義は「モーセの十戒」(≒『旧約聖書』の「出エジプト記」20章と「申命記(しんめいき)」5章)で,前文に「わたしはあなたの神、主(しゆ)であって、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した者である」とあり、この戒めが、神に選ばれた民(選民思想)であることが明示されている。まず「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」として、唯一神への信仰を求める第1戒、偶像礼拝を禁ずる第2戒、神名をみだりに唱えることを禁ずる第3戒などは、多神教的な古代諸宗教のなかで比類のないもの。ついで、安息日の厳守、父母を敬うこと、殺人、姦淫(かんいん)、盗み、偽証、貪欲(どんよく)の禁止が、いずれも時と場合を問わず、命ぜられる断言法の形で示されている。日常生活の規範では,豚肉を食べないほか、肉製品と乳製品(行入、ヨーグルトなど)は一緒に食べない。 金曜の日没から土曜の日没までを「安息日」とし、休息する。頭のキッパは神に対する敬愛心をあらわすためにかぶる。

(明学社会科学入門を受講している学生は図書館の朝日新聞の新聞記事検索へ)
第11/12回 3.11東日本大震災(環境問題)を社会科学する
社科入教材用VTR 311.mpg
リアクションペーパー:3.11東日本大震災とはなにか。
(1)地震  
(2)津波 
(3)原発 ①1号機の水素爆発 2号機核燃料露出
       ②3号機の爆発(ガンダーセン報告)  教材用VTR:3号機核爆発.mpg
       ③4号機の核燃料  shakaNF4.pdf     
       ④「この国と原発」政官財癒着
            電子版「政官業学結ぶ原子力マネー」 毎日新聞 2012.1.22     
 
==2012年11月現在==
 東日本大震災は、地震災害と津波災害、さらに原発災害と風評被害まで伴って、災害史
上空前の複合巨大災害となった。それから 1 年 8 ヵ月、被災地にはいまだ 2,800人の行方
不明者が残され、また、約 33 万人の避難者が、遠くの仮設住宅や借り上げ住宅で、見通
しのつかない不自由な生活を余儀なくされている。

VTRの注意点 福島第一原発 3号機 の「水素爆発」=「プルトニュウム爆発」

「福島第1原発:3号機炉心溶融、5時間早かった 東電解析」
「毎日新聞(電子版)」2014年08月06日 19時51分(最終更新 08月07日 00時21分)

放射線量
http://www.asahi-net.or.jp/~uq7k-hrsm/fukushima_moni.htm  
放射性物質の残留期間
http://grnba.com/iiyama/img99/radioactivity.html

東日本大震災は人類に何を提起したか。

人間と自然=
富山和子『水と緑の国,日本』(講談社,1998年)32-33頁。自然と(農業/工業)生産活動の調和を求めて。
    
 生態系では、植物類は無機物から有機物をつくる重要な「生産者」であり、動物類はその有機物を消費する「消費者」として菌類の働きを助け、菌類は有機物の分解を進めて無機物に還元して植物類にバトンタッチする「還元者」としての大役を担っている。こうして地球上の有限の物質は無限に利用されることとなる。たとえば、生物体になくてはならない有機物の素材となる二酸化炭素(CO2)は、この循環がなければ250~300年で植物類によって使い尽くされてしまう。

有機(化合)物:生物に由来する炭素原子を含む物質の総称。
          一般に可燃性
無機(化合)物:水・空気・鉱物類およびこれらを原料として作った物質の総称。
          有機物以外のもの
=====3.11原発事故の自然=人類に対する罪責=====
◆自然の循環,生態系を断ち切る危険物質の永遠の監視という倫理的問題を抱え込み,
解決できない。
◆コストパフォーマンス(費用便益分析)視角で解は得られない。
下記 特別研究/学習⑥見よ

専門家の知見;回答「高レベル放射性廃棄物の処分について」 - 日本学術会議 
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-k159-1.pdf
報道・解説
「東京新聞」2014年6月30日(原発問題を追究し続けている)
  同上 「適地さがし,札束での解決に固執」

視点・論点 「学術会議からの提言・核の廃棄物をどうするか」 NHK視点・論点

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/132849.html

現在の福島第一原発(2014/07/27)
福島原発の最新状況(2015/07/07)
福島原発最新情報(東京新聞)

==特別研究/学習==

2011年3月11日 東日本大震災と福島第一原発の「臨界事故:核爆発」
(1)東京電力福島第一原発の事故は「臨界事故:核爆発」(3号機燃料プール)ではなかったか。他の核燃料の臨界事故はないか。

(2)放射性物質に対する正しい認識

(3)なぜ浜岡原発は再稼働できなくなったのか。
  2011年5月6日 管直人総理に記者会見 http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/100/81095.html
  浜岡原発と神奈川  神奈川県内米軍座間司令部・横須賀海軍司令部
(4)原発と市町村
(参考)朝日新聞原発特集

(5)東北電力女川原子力発電所では,なぜ地震・津波から助かったのか
  

===もっと深めて勉強したい人のために===

 ①都留重人
「原子力発電で1国の電力需要のかなりの部分をまかなおうとすることは,知識と交換に魂を売る「ファウスト的取引き」であると言われる。そこには,経済計算をこえたあまりにも大きな問題があって,決定をくだす立場にある責任者は,慎重のうえにも慎重であることを要求される。」
都留重人『都留重人著作集 第6巻 都市問題と公害』講談社,486-506頁)
早くから原子力発電の危険性を指摘し,自然エネルギーへの転換を主張。

②Allen V. Kneese『公害研究』 (第4巻1号,1974年8月)
 「原子力発電をすすめるということは,知識と魂を交換することである」「ファウスト的取引きとしての原子力」という概念は,「軽水炉の父」と呼ばれたアメリカの核物理学者,ワインバーグが初めて唱えたと考えられる〔Weinberg, A. M. (1972),“ Social Institutions and Nuclear Energy”, Science, Vol.177, pp. 27-34〕。ワインバーグに触発され,環境経済学者のクネーゼが,原子力開発の評価に費用便益分析を用いるべきではないという趣旨で,ファウスト的取引きの概念を用いた。このクネーゼの論文が,都留重人が原子力開発に反対する契機となったという(菅井益郎氏へのヒヤリングによる)。
「費用便益分析は,大規模な核分裂エネルギー依存型経済を発展させることが望ましいことかどうかという非常に重要な政策的問題には答えることはできない。費用便益分析にそれを期待することは,担いきれない責務を負わせようとすることである。というのは,これらの諸問題が深い倫理的な性格を帯びているからである。費用便益分析は決してこのような問題に解答を与えることができないばかりでなく,かえってそれらを曖昧にする恐れすらある。」〔クネーゼ 1974,2頁〕
山下英俊「「ファウスト的取引き」再考」
『経済志林』法政大学経済学部学会,2015年3月20日 http://hdl.handle.net/10114/10077

③宮入興一「東日本大震災と復興のかたち」(『世界』820号)
   2011年 8月号 No.820 ISSN 0582-4532 雑誌 05501-8
   東日本大震災・原発災害 特集 人間の復興を! 暮らしの復興を
 阪神淡路大震災の復興が「阪神では、「創造的復興」の名の下に、平時になしえなか
 った大規模な市街地再開発、新空港建設、最新港湾の整備、基幹道路など巨大な産
 ンフラの建設が実施された。しかし、その結果は、投入資金 16 兆円の約9割が域外
  大手企業に転がり込み
、反対に被災地では、域内で資金が循環せず、地域経済は停滞
  したまま復興は遅れた」。  
  (http://www.einap.org/jec/committee/disaster/JECkentoui20121130miyairi.pdf) 
④長谷川公一『脱原子力社会』(岩波新書,2011年)
⑤大島堅一『原発のコスト』(岩波新書,2011年)
電源三法による補助金がコストに含まれない。福島原発事故のコスト8.5兆円(除染除)

  関連処理を含むと18兆円
 ⑥原発と原爆
  ドイツの脱原発への政策転換は原爆を保有しない政策への転換。日本は原爆保有の選択を残す。
  プルトニュウム(核兵器の原料)23.3トン(欧州保管分)+6.3トン(国内保管分)
  「宙に浮く核燃再処理」(「朝日新聞」2012年12月8日朝刊)7頁。

====2015年度期末試験======
日時:7月28日(火曜日)3時5分~4時5分
場所:610教室
===================


■第13/14回 我々はどこからきて,今どこにいるのか。そしてどこへ行くのか。.

人口からみる私たちの来た道
人類(ヒト)生存のために生態系の外に生産経済(経済系)作る
                  ↓
                歴史=生産経済の始まり

    
   「日本経済新聞」1999年6月11日第二部2S




  http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1150.html








私たちのこれから歩む道
(A)社会科学と常識の間は接近している。 
  専門用語と日常用語が近接(例えば,民主主義・資本主義・賃金・階級・・・)
(B)研究者の立場と価値観(どの立場に立って考えるか)が決定的
  自然科学でもないわけではない。例えば原爆水爆を開発した科学者の立場
(C)社会科学には実験室がない。〔自然科学は実験室がある〕
  抽象力が武器。したがって方法論が決定的
  歴史と構造
  歴史発展段階説(歴史は進歩し発展する)から未来を考える

投影・印刷用図はここをクリック

A 機械制大工業 (英→独)新
世界アメリカ
B ネット新世界
言語=情報の意味「言語の獲得と人類の進化」


第15回 新しい社会への展望 未来社会を考える。
 
自然科学と社会科学――天動説と地動説 
 自然科学の認識は新しい時代の兆候を示す  第1図参照
(1) 天動説図 


(2)  地動  説
  地球は惑星の一員として自転しつつ、太陽を中心にその周囲を公転しているという宇宙模型。太陽中心説。古代・中世を通じて天動説(地球中心説)が人々の宇宙観を支配してきたが、16世紀になってコペルニクスの提唱に基づいて、この地動説に転回した。
 地球が不動でなく、円形軌道を描いて空間を公転しているという構想は、古代ギリシア以来、フィロラオス(前5世紀)、アリスタルコス(前3世紀)、ニコラウス・クザーヌス(15世紀)、レオナルド・ダ・ビンチ(15世紀)らが唱えた。なかでもアリスタルコスの

立論はもっとも合理的かつ具体的であが,当時はプラトン、アリストテレスらの天動説が主流の時代であり、評価されなかった。
地動説は、コペルニクスの発表(『天球の回転について』1543)後、ローマ教皇庁の強権的圧迫を受けたにもかかわらず、近代科学発展の原点ともなった。ガリレイの望遠鏡による実証(1609)後,1632年2月『天文対話』出版、ケプラーの公転に関する三法則の提唱(1619)、ニュートンの万有引力に基づく軌道解析(1687)などを経て、ブラッドリーの光行差の発見(1727)、ベッセルらの年周視差の検証(1838)によって、地動説は確固たるものとなった。

教材用VTR社科入第5回 地動説ガリレオ.mpg (ガリレオの生涯と地動説放棄)

  15世紀の情報革命(活版印刷)
 グ ーテンベルクが1434年頃シュトラスブルク (ストラスブール) に行き,滞在中にワインしぼり機を利用して活字印刷機をつくった。彼は,自分のつくった活字と印刷機で最初のころ印刷したのはラテン文法書『ドナトゥス』Donatusと聖書であり、とくに『三十六行聖書』と継続して出版した『四十二行聖書』が現在もごく少数残っている。このとき使った活字の書体は当時の

筆写の書体で、できあがった本は印刷本であることを隠し、書写本として売られたという。書写していた聖職者たちの反対を恐れたためであろう。このようにグーテンベルクは活版の発明によって印刷本をつくりだし,発明後半世紀を経た16世紀初頭にはヨーロッパには1000軒を超える印刷所があったという。
  

地動説【注釈】
ロベール=フルーリ「宗教裁判を受けるガリレオ」(1846年作);1633年の2度目の異端審問宗教裁判
 1983年5月9日、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世は、バチカンで開かれていた国際シンポジ
ウムの席上、ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)に対して、次のように述べました。 「かつて、ガ
リレイが教会側から苦痛をこうむったことを認める。この経験は科学と宗教の関係を正すこと
に役立った」。の揺らぎ  ~  新しい宇宙観の完成へ(ニュートン力学)

ニュートン物理学(主著『プリンピキア』1687年)
①慣性の法則  :走っている電車の中で飛び上がっても,また同じ場所にいる。
②加速度の法則 :大砲の弾(放物線を描く)
③作用反作用(遠心力・求心力)の法則:遠心力と求心力

無限宇宙モデル
無限の時空,終わりも始まりもない絶対時間と絶対空間の広がりのなかで,す
べての天体が相互に万有引力を及ぼしあいながら,どこまでの一様な密度で,
無限のかなたまで広がっている。
ニュートン力学に基づく宇宙観 物理と音楽 「宇宙とつながる瞑想法」
http://www.youtube.com/watch?v=hzXJWaPkSOc

== 20世紀に入って新しい自然観=宇宙観の登場==

1905年アインシュタイン 特殊相対性理論(光速一定・時刻の同一性)
   『ドイツ物理学年報』第17巻「運動する物体の電気」A. Einstein (1905). Zur Elektrodynamik bewegter Körper. Annalen der Physik 322 (10): 891--921

  ◆特殊相対性理論◆
  (1)すべての慣性系は相対的
絶対時間と絶対空間の否定(すべての観測者がそれぞれの立場において独自な空間の尺度と時間の流れをもつ。 
  (2)高速度不変定理(光速=30万キロ/1秒間)
       同上 説明図       私には???

      
     
 特殊相対性理論の矛盾克服 重力は秒速無限大⇔光速は最高速度  

佐藤勝彦『相対性理論と量子論』(PHP研究所,2006年)参照    
     E=mc² アインシュタインが帰結として発表した関係式。
     エネルギー (Eenergy) = 質量 (mass;matter) × 光速度 (celeritas) の 2 乗
(わずかな質量の物質に巨大なエネルギーが存在する →原爆 原発 )30万㎞/h)     重力の解明 → 一般相対性理論へ
[c]は,ラテン語celeritasとヴィルヘルム・ヴェーバー「ヴェーバー定数」による    
  
◆一般相対性理論 relativity theories◆の解明(ラザフォード,ボーア)
1916年アインシュタイン一般相対性理論(質量が存在すると時間と空間で構成される。


1932年原子核の解明・破壊(1932年)
     光子,電子,陽子,(中間子),中性子=素粒子論
     素粒子の特徴的性格は相互転化性=創造・消滅の絶え間ない変化

4次元の「時空」の歪み=重力
     NASA相対性理論の予言観測「朝日新聞2011年05月06日」

アインシュタイン最後の宿題 2016年1月1日 「しんぶん赤旗」




19世紀自然観=不変的な原子 とニュートン力学自然が永劫不変な原子からつ
くられている。絶対空間・絶対時間の存在=時間と空間は先験的=疑問の余地なし。
ニュートン力学の法則が世界の隅々までを支配する千古不易の世界観崩壊。

===カントとアインシュタイン===
イマニュエル・カント(Immanuel Kant 1724-1804)は東プロイセンのケーニクスベルクで生まれ育った。彼の家庭はキリスト教の熱心な信者で、彼も最初は崩れ行くキリスト教の基盤を救おうとした。彼は、世界で最初の哲学の大学教授である。「哲学者」という言葉にはふたつの意味がある。

①哲学的な問いに答えようとする者
②哲学の歴史を研究する者

彼は、後者の意味を持った、初めての哲学者であった。
彼は、合理主義者であり、同時に経験主義者であった。合理主義者と経験主義者の論点は「世界は、我々の理性が作り上げたものか、それとも我々が知覚を通じて感じることにより存在するのか」と言うことになる。カントは、これまで、合理主義者、経験主義者ともに、極端に走りすぎていると考えた。カントによると、「世界は全て五感による観察によってのみ知ることができる。」(経験主義的)「しかし、『いかに観察するか』は、その人間の持つ理性によって決まる。」(合理主義的)

「アインシユタイン以前においては、時間と空間は、はじめから存在するものであって、物理学の対象ではなかった。例えば、アインシユタインより100年ほど前の時代の哲学者カントは、時間や空間は先験的なものであるといっている。それはつまり質問してはならないということで、当時としては時間・空間に対する適切な表現であったといえよう。物理学は、この時間と空間という舞台の中で、物質がどのように運動するかを論ずる学問であり,その舞台は絶対不変な存在だった」。
アインシユタインはまず特殊相対性理論において、時間と空間が分かちがたく結びついていることを示し、旧来の時間・空間の考えを根本から変革した。物体が光速に近い速度で運動する場合、時間の進み方と空間の物差が共に変化するのである。
次いで一般相対性理論が明らかにしたことは、時間と空間という舞台が、その上に乗せられる物質によって変形してしまうことである。それまでは、その舞台は確固としたものであり、物を乗せるとたわむような代物だということは思いもよらなかった。むしろ確固とした舞台と考えたからこそ、単純で美しいニュートン力学の体系を構築することができた」。
佐藤勝彦『宇宙論入門』(岩波書店,岩波新書,2008年)14-15頁。〔入門好著〕

マルクス=エンゲルス全集41巻 106頁
ドイツのどの港からでも二週間でニーヨークに着き、そこから合衆国の名所を2週間見物し、2週間でまた帰ってこられる日ももうそんなに遠い先のことではない。数本の鉄道と数隻の汽船があれば問題は解決である。カントが空間と時間のカテゴリーを一考する精神の直観から解き離して以来、人類は物質的にもこれらの制約〔空間と時間〕から自分を解放しようと懸命になっている。


(3)ビックバン宇宙論・インフレーション宇宙論 

(4)現在の知見 2013年ヒッグス粒子の存在(2013年ノーベル物理学賞)
高エネルギー加速器研究機構 ホームページ 

宇宙=物質の誕生
宇宙誕生図(「赤旗,日曜版」2014年7月27日)18-19頁
記事

宇宙図 A(国立天文台HP)


宇宙図 B

インフレーション宇宙のイメージ図

ティーブン・ホーキング『ホーキング,宇宙を語る』(早川書房,)から

無限にさかのぼっても、実際はビッグバンまでしか行き着けない。ビッグバンに近づくほど
「すべての科学法則、従って未来を予測するあらゆる方法は破綻する。・・それ以前の時間
は定義不能」(26頁)となってしまうからである。仮にビッグバンを超えることが出来たとしても
、そこに137億年前に始まった「宇宙」は存在しない。それはブラックホールが消滅する過程
を観察することで推測出来る。「ブラックホールの質量が縮小して極端に小さくなったとき何
が起こるか。それは何百万個もの水爆が爆発することに匹敵する激しい放射能を放出して
完全に消滅する」(145-147頁)からである。

  ホーキング博士の「無境界仮説」では、我々の宇宙、つまり時空には境界や、端は無いとして、量子論の波動方程式を,虚数時間を使って計算し、宇宙の誕生を説明します。これもやはり我々の理解を超えた領域であり、高度な専門的知識が必要となります。
  結果的にはホーキングの学説も、ビレンキンと同じく、この宇宙は、無から誕生したということになります。以上の学説は、今では有力な仮説というよりも、次第に宇宙論の常識になりつつあります。つまり、現在、我々が存在しているこの世界は、無から誕生したのです。これが最先端の現代科学が導き出した結論です。
http://homepage2.nifty.com/LUCKY-DRAGON/kakurega-43-Bible-07.htm 
14/05/12


日本での研究:新聞記事
「大転換 レーダー観測で宇宙像激変(宇宙論をよむ:1)」
                   (「朝日新聞」1990年7月2日夕刊)
 教材VTR社科入第5回 ビッグバン.mpg
  
  

未来社会を見る窓 インターネット:ネット新世界

==インターネット簡易年表==
                
アスキー社homepage http://ascii.jp/elem/000/000/428/428741/index-2.html (2012/11/28)
1964年 リックライダー(J. C. R. Licklider)最初の着想“銀河間ネットワーク”(Intergalactic Network)
1964年 米空軍ランド(RAND;Research ANd Development)戦略研究所の
      ポール・バラン(Paul Baran)パケット通信方式公表
1965年 英国立物理学研究所のドナルド・デービス(Donald Davies)パケット通信方式公表
1969年 米国防省研究機関ARPA(Advanced Research Projects Agency)の下部機関IPTO
(Information Processing Techniques Office)のロバート・テイラー(Robert Taylor:統括責任者;
第3代部長)とローレンス・ロバート(Lawrence Roberts:実施責任者)ARPAネットの計画を発表。
現在のルーターのような役割の小型コンピュータ(IMP:Interface Message Processor)開発・設置
1969年 ARPANET (the Advanced Research Projects Agency’s computer network)
     米4大学・研究所ネットワーク完成
1974年 ヴィントン・サーフ(Vinton Gray Cerf)とロバート・カーン(Robert Elliot Kahn)TCP/IP
(標準プロットコール) 公表 "A Protocol for Packet Network Intercommunication"
1990年11月 欧州原子核研究機構 (CERN) のティム・バーナーズ・リー(Tim Berners Lee)ら
World Wide Web : Proposal for a Hyper Text Project」考案
1991年8月6日、T・B・リーはWorld Wide Web プロジェクトに関する要約wo alt.hypertext
 (ニュースグループ)に投稿(WWW誕生日)
1995年マイクロソフトのInternet Explorer を搭載Windows 95発売

(1)インターネットの編成原理]:インターネット生成史にてらして

 インターネット・プロトコル(TCP/IP)の生みの親であるヴィンセント・サーフやロバート・カーン,
インターネットを構成するWWWの開発者のティム・バーナーズ・リー、ハイパーテキストを考案した
テッド・ネルソン(Theodor Holm Nelson),電子メールの考案者のレイ・トムリンソン(Ray Tomlinson)
などインターネットの開発者たちは,仕様を公開し誰一人として権利(特許)を主張しなかったことで
ある。なぜなら,これらの人々は、多くの関係者が新しい提案をインターネット上に公開し,問題
点や解決策等を議論し,相互に批判・検討し合うことが,ソフトやネットワークの拡大・発展には必要不可欠であると認識
していたからである。多くのネットワーク関係者が共通認識をもち,研究開発を進めなければ自身の研究はもちろん,全体の研究も進まないことを認識していたのである。
さらにARPANETの生成に見られるように,実際の研究に直接かかわった人たちは,多くが若い大学院生など無名の人々であった。米国防省の下部機関のIPTOでさえ,彼らに全権限を与えて自由な意見を尊重したのである。

(2)アメリカ特許法
「アメリカ合衆国特許法,合衆国法典第35巻(35 U.S.C.)―特許」,特許庁ホームページ
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/pdf/us/tokkyo.pdf (12/11/19)
10章 発明の特許性
第100条 定義・・・(a)「発明」とは,発明又は発見をいう。 (b)「方法」とは,方法,技法又は手法を
いい,既知の方法,機械,製造物,組成物又は材 料の新規用途を含む。
第101条 発明は特許を受けることができる 新規かつ有用な方法,機械,製造物若しくは組成物,
又はそれについての新規かつ有用な改良を発明又は発見した者は,本法の定める条件及び要件
に従って,それについての特許を取得することができる。
==判例==
USPTO (The United States Patent and Trademark Office )Homepage,
http://www.uspto.gov/web/offices/pac/mpep/old/E6R0_2100.pdf (12/11/19)
 たとえば、ディア事件 (Diamond v. Diehr, 450 U.S.175,209 USPQ 1(1981)) の判例でも、自然法則
(law of nature)、物理現象 (physical phenomena)、抽象的アイデァ (abstract idea) 等
については、いずれも特許対象に含まれない
ものとされ、「科学的事実」や「数式」についても特許
が与えられないことは、その他判例法上も確立した見方であった。これは、従来において、ソフトウェア
工学の基本的な技術の大部分が特許可能性を有してこなかったことを意味している。
  
インターネットの編成原理  →公開・非独占  【分散=共有】
⇔機械制大工業の編成原理→非公開・独占  【集中=独占】

==労働原理の遷移(新労働観の芽生え)==
科学/精神労働=芸術家の労働=労働の成果を時間で計測不可⇔平均的労働時間(時は金なり)
発明(個人→企業/資本→国家・企業/資本)→ネットによる共同/協同作業
報酬主義→自発/互酬主義へ

(3)アトムの世界とビットの世界
モノに囲まれた我々の世界
アトムの世界にもインターネットのネットの編成原理がかけられ始め,「共有=分散」が製造の原理
  例えば世界の変容の兆し。
①「3次元プリンター(3D;three dimensions printer)」やレーザー・カッター(Laser Cutter))などである。
3Dプリンターは、3D CAD(computer aided design)や3D CG(computer graphics)データを元に立体を
造形する機器・装置
生産方式による製造方法を「オープン・ソース・ハードウエア」方式 
教材用VTR 3Dmonodukuri.mpg

Sparkfun Electoronics社
 https://www.sparkfun.com/categories
Scaled Composites 社 http://www.scaled.com/
拳銃製作 LIBERATOR http://defcad.com/liberator/



==余談 時空(時間と空間)に苦闘した先人たち==
エマニュエル=カントとアインシュタイン



  読みやすい自然科学の入門書と自然科学者の立場についての参考文献
    ――自然観=世界観=宇宙観
  坂田昌一『新しい自然観』(大月書店,国民文庫805,1974年)アマゾン200円
        横浜 地下書庫B1 1000236024 080:K79:805
  坂田昌一『科学と平和の創造――原子科学者の記録』(岩波書店,1963)

==補講(地球温暖化)== 新聞で学ぶ「朝日新聞」2007年6月17日(日)s4頁
地球温暖化のネット上の情報  国立環境研究所  http://www.fepc.or.jp/thumbnail/zumen/2-03.html

    =大気の構成の変化=のCO2の歴史的変化=


投影・印刷用taikiseibun.pdf へのリンク         shakabanTaikiCo2.pdf へのリンク
空気はどうしてあるの
 長崎県・碓井(うすい)さくらさん(小6)からの質問

 ==酸素は、生物の光合成のおかげ==
藤原先生 地球の空気に酸素がなかったら、私たちはいないわ   。その可能性もあったのよ。
ののちゃん へえー?
藤原先生 空気は窒素約78%、酸素約21%、アルゴン    約1%、二酸化炭素約0・04%などからできている混合物なの。でも、隣の惑星である金星や火星の場合は95%以上が二酸化炭素なのよ。
ののちゃん それじゃ、息ができない!
藤原先生 45億年前、誕生(たんじょう)したての地球の空気は今(いま)と全然違(ぜんぜんちが)ったのよ。二酸化炭素、窒素が主で、それに一酸化炭素、水素が少しずつ。
ののちゃん それはどこからきたの?
藤原先生 惑星は、太陽の周りを回っていた物質がお互いに衝突したときに合体して、雪だるまみたいにだんだん大 きくなってできたの。そのとき、岩石に含まれているガスが放出され、地球の重力のせいで地表にたまった。これが最初の空気ね。
ののちゃん 地球に酸素がなかったんだ。
藤原先生 水や二酸化炭素という酸素化合物はあったけど、酸素だけというのはなかったわ。酸素ができたのは、生物のおかげなのよ。他の惑星にはないことね。
 ののちゃん へー、どんな生物なの?
 藤原先生 約40億年前に誕生した生命は、少しずつ進化して、27億年前ごろ、太陽光エネルギーで水と二酸化炭素から自分で生きるのに必要な養分を作り、いらない酸素を放出するという能力を身につけたの。光合成ね。初め   てその能力を持(ったのは、今もいるシアノバクテリアという単細胞生物。海にたくさんいたので、20億年前ごろには、吐き出す酸素がどんどんたまっていって、濃くなったのね。
 ののちゃん そんな昔のことがよくわかるね。
 藤原先生 その年代の地層から縞状鉄鉱という特別な岩石が発見されているわ。水に溶けている鉄が酸素と結びついて溶けにくくなり海底にたまったの。これが酸素が増えた証拠とされているわ。
 ののちゃん 今、二酸化炭素が少ないのは生物が吸っちゃったから?
 藤原先生 それは違うわ。最初、空気中に多かった二酸化炭素は水に溶け、水中のカルシウムとくっついて炭酸カルシウムとして沈殿、これが石灰岩となって海底に徐々に積もっていったの。地殻変動で地上に出てきた石灰岩は、ゆっくりとしか溶けないので、二酸化炭素は石灰岩としてたまる一方で、大気中には少なくなったの。
 ののちゃん 空気にも歴史(れきし)があるんだね。
 (取材協力=田近英一・東大大学院准教授、構成=内村直之)「朝日新聞」2007年6月17日 朝刊 週末日曜4頁


====退避===
  復習 図解史的唯物論図(第2回)

人類史における歴史の時代区分について(世界史に即して)階級闘争史
原始共産制  → 古代奴隷制  → 中・近世封建制 →  近代資本制 →ポスト資本制
                                               「社会」/共産制 ?
生産手段(重要な生産施設・運輸・倉庫・銀行) 
      資本主義的所有=私人(株式)のモノ=私的所有
              
階級を見るリトマス試験紙 生産手段所有/非所有
労働者階級・勤労者=生産手段の非所有:労働力を売る=(契約)賃金を得る
大原則「生産手段をもたないものは生産手段をもっているものに雇われ、その下で働かねばならない」
    この他に社会を構成するものとしては中間諸階層(サービス業・公務員・教師・・・・)
なぜ失業と過労死が生まれるのか。〔120年前のメーデーのスローガン「8時間労働と失業の克服」〕
 
 資本主義体制下の自由(経済合理性における自由と競争(資本主義社会を発展させてきたキーワード)
  
   
   
商品売買の自由(労働契約)・職業・居住選択の自由・資本投下(起業)の自由
        ↑
        ↓
封建体制下の不自由=身分社会=不合理
歴史の発展法則:原始共産制→古代奴隷制→中世封建制→近代資本制→(社会主義)
「資本主義体制はいつ、いかにして階級社会として成立発展してきたのか。」

   農地改革=小作農の開放(地主的従属からの開放)  農業・農民問題  
                  日本農業をどうするのか
                  食料自給率=カロリーベース (40%)

  アラブの春シンポジューム
  涌井コメント シリア内戦・混迷の「重要な要素」石油・天然ガスパイプライン計画
  2011年7月,「西イスラム・パイプライン(Islamic Pipeline):建設費100億米ドル」建設
   外務省のサイト 
  
  2009年 イスラエル沖東地中海:レバント堆積盆地 タマル天然ガス田発見 
  2010年       〃                    レビヤタン天然ガス田

米地質調査所 
    Natural Gas Potential Assessed in Eastern Mediterranean
    (Released: 4/8/2010 12:42:36 PM)
    http://www.usgs.gov/newsroom/article.asp?ID=2435

    世界のパイプラインのサイト
  Countries of the World HP World Pipelines maps