![]() |
|||||||
|
データを公開しています。ご利用になるのは,ご自由です。その場合出所を明記してください。(工事中) 『国際学研究』 18号 1999年3月 「冷戦体制解体とアジアの「奇跡」の終焉:アジア通貨金融危機の本質 『国際学研究』 22号 2002年9月 2つのグローバリゼイションと2つの世紀末資本主義 『国際学研究』25号 2004年3月 冷戦体制の解体・再編と日本 『国際学研究』 30号 2007年1月 人類史の通過点としてのアジア資本主義と日本:戦後日本資本主義分析の視角耕耘のために 『国際学研究』 32号 2007年12月 戦後日本資本主義の「基本構成」分析試論:欧米類型からアジア類型(日本・アジアNICs・中国)としての再定義 『国際学研究』 34号 2008年10月 Two Globalizations and Two Endo of Century Capitalist Systems 『国際学研究』 35号 2009年3月 「土着思想」,「執拗低音」としての日本資本主義における土地所有:戦後日本資本主義分析の方法耕運のために 『国際学研究』 37号 2010年3月 戦後日本資本主義の格差系列=編成支配と労働者搾取・農民収奪メカニズム 『国際学研究』 39号 2011年3月 The Light and Shadow of Japanese Capitalism after the Second World War (The Fundamental Problem of Postwar Japan and Japanese Capitalism) 『国際学研究』 40号 2011年10月 戦後日本資本主義の【基盤】としての土地所有 : 歪んで高度に発達した資本主義国・日本の変革における病巣の特定と『土地国有論』再考 日本産業連関整理表 原資料 韓国産業連関整理表 原資料 中国産業連関整理表 原資料 TOP表紙に戻る |