■日時::2015年7月25日(土)午後1時
独占研究会50年・500回記念合同シンポジウム
場 所 明治大学研究棟2階 第9会議室
テーマ 「マルクス経済学と現代資本主義」
(桜井書店,2015年7月刊)
報告1:鶴田満彦(中央大学名誉教授)
「マルクス経済学と現代資本主義」
報告2:長島誠一 (東京経済大学名誉教授)
「独占研究会のフロンティア」
報告3:森岡孝二 (関西大学名誉教授)
「日本経済を見る眼」
討論者 伊藤 誠(東京大学名誉教授)
会場で、報告要旨(レジメ)と『独占研究会第1回~第500回の記録―報告者とテーマのリスト』(パンフレット)を用意します。
==記念パティー 2015年7月25日(土)===
記念シンポジウム終了後(午後6時予定)
場所 明治大学アカデミーコモン
■日時:2015年3月28日(土曜日)午後1時~6時
場所:専修大学神田校舎1号館8A会議室(8階)
司会 後藤康夫 (福島大学)
統一テーマ:戦後70年:日本資本主義の構造的危機
第1報告:藤田 実(桜美林大)
「現代日本の構造的危機分析」
第2報告:中根康裕(大原社会問題研究所)
(仮)「現代日本の労働問題」
第3報告:涌井秀行(明治学院大)
「戦後日本の蓄積基盤,その生成と衰微
―都市と農村二つの限界集落―」
www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/11/pdf/data1.pdf
http://www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/09/pdf/data1.pdf
■日時:2014年3月29日(土)午後1時30分~6時
場 所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
統一テーマ「山田『分析』と現代資本主義」
司会吉田三千雄
第1報告 中根康裕(大原社会問題研究所嘱託研究員)
「山田盛太郎『日本資本主義分析』の誕生過程と全体構成」
第2報告 二瓶敏(専修大学・名)
「山田『分析』と現代資本主義の再生産構造
司会:原田國雄
第3報告 涌井秀行(明治学院大学)
「山田盛太郎,戦後『日本資本主義分析』の射程―
転換期の日本,『執拗低音』『土着思想』としての土地所有」

『日本資本主義分析』刊行80周年。1932‐33年に刊行された《日本資本主義発達史講座》に発表の3編の論文をもとに1934(昭和9)年2月20日,岩波書店より刊行された。資本主義発達の歴史叙述を意図したものではなく,副題に〈日本資本主義における再生産過程把握〉とあるように,マルクス再生産論を日本資本主義へ具体化するという方法論をとり,日本資本主義の軍事的半農奴制的な型を析出し,階級対抗の〈必至〉と,型の分解による資本制崩壊の見通しを明らかにした。
■日時:2013年3月30日(土曜日)午後1時30分~6時
統一テーマ:ポスト冷戦20年の基本問題
場 所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
司 会:藤田 実(桜美林大学)
報 告:
1、原田國雄(和光大学)
2、関下稔(立命館大学)
3、後藤康夫(福島大学)
-人類史的過渡期開始をめぐる諸論点-
■日 時:2011年5月21日(土曜日)午後1時30分~6時
テーマ ポスト冷戦20年(第1回) 3月開催のシンポジューム