■ポスト冷戦研究会例会
アジアの地平―その2
日時:2019年11月16日(土)午後1:30~5:30
場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント2階 4021教室
新・アジア経済論ー中国とアジア・コンセンサスの模索ー』(文眞堂、2016年)、平川均他編『一帯一路の政治経済学ー中国は新たなフロンティアを創出するかー』(文眞堂、2019年)をめぐって。
*主旨:中国の勃興という「現実」は、ポスト冷戦期における米国を中心とした世界経済秩序に文字通り多様な影響を与えてきた。ワシントン・コンセンサスvs.北京コンセンサス、一帯一路の推進、自由で開かれたインド太平洋、そして米中貿易戦争の勃発等々。本報告は、20年間にわたり継続してきた「アジア・コンセンサス研究会」の最近の成果を中心に紹介し、激動する世界経済の現状と展望について議論する場としたい。
報告者: 平川均(浙江越秀外国語学院)、
小林尚朗(明治大学)、
朱永浩(福島大学)
■ポスト冷戦研究会20周年記念・南克巳追悼研究会
日時:2019年9月21日(土)午後1:30~5:30
場所:明治大学駿河台研究棟4階第2会議室
第1報告 矢吹満男 (専修大学名誉教授)
「ポスト冷戦30年の政治的経済的帰結-南理論の再検討を踏まえてー」
参考:第1回ポスト冷戦研究会 南報告配布資料
導入(A4 1枚; 11kB) 第1部(A4 4枚; 25kB)
第2部(A4 4枚; 28kB) 補足(B4 1枚;270kB)
第2報告原田國男(ポスト冷戦研究会会員)
「ネット新世界論注解―南理論によせて」
■アジア資本主義の地平(1)
日時:2019年7月20日(土)午後1:30~5:30
場所:明治大学駿河台校舎研究棟4階第3会議室
第1報告 高橋文紀(明治大学商学研究科博士後期課程)
中国の労働力問題―農民工問題の一考査―
『商学研究論集』第50号(2019年2月)
第2報告 久保新一(関東学院大学名誉教授)
「ファーウェイ問題と中国経済 -ファーウェイ本社見学
(3/13-16)見聞録を中心にー」
■増田壽男先生追悼研究会
日時:2019年5月25日(土)午後1:30~5:30
場所:明治大学駿河台校舎研究棟4階 第1会議室
テーマ: シリーズ:戦後世界と日本資本主義――歴史と現状――
(大月書店)
第2巻 鈴木春二(第5回配本) 第3巻 相沢幸悦(第2回配本) 第4巻 柿崎繁(第4回配本)
第5巻 涌井秀行(第1回配本) 第6巻 吉田三千雄 (第3回配本)
第1報告 戦後日本の労使関係
藤田実(桜美林大学)
参考文献「21世紀型危機と労働運動」『桜美林エコノミックス』第10号(通巻66号)
第2報告 戦後日本資本主義の根本問題
――アメリカ=象徴天皇制――
涌井秀行(明治学院大学平和研究所客員所員・前教授)
■日時:2018年12月8日(土)13:30~17:30
場所:明治大学研究棟 3階第10会議室
報告者:久保新一(関東学院大学)
「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界と)とデジタル革命」
参考文献
・J.ロックストローム、M.クルム『小さな地球の大きな世界-プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発』丸善出版、平成30年7月
・伊藤穣一『教養としてのテクノロジー、AI・仮想通貨・ブロックチェーン』NHK出版新書、2018年3月
報告者:所 康弘(明治大学)
「NAFTA再交渉と中南米」
参考文献:
所康弘『米州の開発・貿易と地域統合』(2017年、法律文化社)
2018年度日本貿易学会賞受賞
2018年度明治大学連合駿台会学術賞受賞
■日時:2018年11月17日(土)13:30~17:30
場所:明治大学駿河台校舎研究棟4階 第3会議室
テーマ:リーマンショック10年と世界経済
報告者:小林正人(駒澤大学)
「サブプライム金融危機の機序と『サブプライム証券化機構』」(季刊『経済理論』55巻1号、2018年4月)
コメンテーター:
矢吹満男(専修大学・名)コメント
涌井秀行(明治学院大学・前) コメント
参考サイト 国際経済論 第20回
小林正人HP:https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/
■日時:2018年7月21日(土曜日)午後1時30分~5時30分
場所:明治大学研究棟4階第2会議室
第1報告:座間紘一 (桜美林大学・名)
「中国の農業問題の所在と農業近代化」とその後
参考図書:座間紘一編著『変貌する中国農村 湖北・四川省の「三農」問題と近代化』(蒼蒼社、2015年)
第2報告:報告者:任 雲(桜美林大学教授)
「中国における農村政策の展開ー「新農村建設」から「郷村振興戦略」へ」
■日時:2018年5月19日(土曜日)午後1時30分~5時30分
場所:明治大学研究棟4階第2会議室
統一テーマ「中国社会主義市場経済とアメリカ金融戦略」
第1報告:村上裕 (博士(経済学)首都大学東京)「中国の国有企業の評価―その諸説と実情(鉱工業部門について)―」参考図書
レジメ プレゼンファイル
『中国・社会主義市場経済の国有企業の研究』(八朔社)
版元ドットコム
第2報告:涌井秀行(明治学院大学国際付属研究所名誉所員=前教授
アメリカ資本主義と世界金融反革命
「世界金融反革命としてのアメリカ株価資本主義」
経済理論学会,季刊『経済理論』54巻4号(2018年1月15日)
■日 時:2017年12月23日(土/祝日)午後1時半~5時
場所: 明治大学研究棟4階第2会議室
第1報告:涌井秀行
(明治学院大学国際学部付属研究所名誉所員・前教授)
『「失われた20年」からの逆照射-戦後日本経済分析ー』(八朔社、2017年8月刊)を中心に
配布報告レジメ
第2報告:藤田 実(桜美林大学)
『戦後日本資本主義における労使関係』(大月書店,2017年6月刊)を中心に」
■日 時:2017年11月18日(土) 午後1時半~5時半
仮統一テーマ:、『資本論』第1巻刊行150年記念
場 所:明治大学研究棟4階第2会議室
司会:後藤康夫(福島大学・名)
第1報告:谷野勝明(関東学院大学)
『資本論』草稿から見た再生産論と恐慌論
―『再生産・蓄積論草稿の研究』(八朔社,2015年)によって―
コメンテーター:矢吹満男(専修大学・名)
配布コメント
マルクス『資本論』第2 部「未完の章」をどう構想するか?-谷野勝明著『再生産・蓄積
論草稿の研究』(八朔社、2015 年)に寄せて-
第2報告:中塚 肇
龍谷大学「山田盛太郎文庫から」―山田盛太郎の息遣いを嗅ぎ取る―
中塚 肇 コラムサイト
山田盛太郎文庫を訪ねて
参考サイト
龍谷大学図書館所蔵『山田盛太郎文庫』付属資料4(11年7/8改訂)
■日時:2017年9月23日(土)秋分の日 午後1時半~5時10分
場 所:明治大学研究棟 4階第2会議室
第1報告:久保新一(関東学院大学・名 )
「産業革命4.0について」
第2報告:村上研一(中央大学)
「現代日本産業の停滞と国際的地位の変容」
■日 時:2017年7月22日(土)13:30~17:30
場 所: 明治大学 研究棟4階第3会議室
統一テーマ:「『戦後世界と日本資本主義』シリーズに関する総括討論」
(大月書店)
このシリーズは2010年春からから出版さた『戦後世界と日本資本主義』全7巻である。
第1巻 21世紀型危機と日本経済
―増田壽男(未刊)
第2巻 戦後日本資本主義分析史と展望
―鈴木春二(第5回配本)
第3巻 戦後日本資本主義と平成金融“恐慌
―相沢幸悦(第2回配本)
第4巻 現代グローバリゼーションとアメリカ資本主義―柿崎繁(第4回配本)
第5巻 戦後日本資本主 義の根本問題
―涌井秀行
(第1回配本)
第6巻 戦後日本重化学工業の構造分析
―吉田三千雄(第3回配本)
第7巻 戦後日本資本主義における労使関係
―藤田実 第6回配本統一テーマ
全報告レジメ(ここをクリック)
■日時:2017年7月15日(土)PM1:30~5:30
場 所: 明治大学 研究棟4階第1会議室
統一テーマ:「トランプ登場とアメリカ資本主義(第4回・最終回)」
報告者:小林由美 (シリコンバレー在住)
シリコンバレーに見る情報革命の新たな展開とファンド・強欲資本主義
小林由美『超一極集中社会アメリカの暴走』(2017年,新潮社)をめぐって
コメントテーター
(1)矢吹満男(専修大学・名)
(2)柿崎 繁 (明治大学)
(3)涌井秀行(明治学院大平和研究所所員)
小林由美「超・格差社会アメリカの真実」
書評「ブック・ナビ」
■日 時:2017年5月20日(土)13:30~17:30
場 所: 明治大学 研究棟4階第2会議室
「トランプ大統領の登場とアメリカ資本主義(3)」
第1報告:萩原伸次郎氏(横浜国大・名)
「現代アメリカ経済と新自由主義-トランプ政権の歴史的性格-」
『新自由主義と金融覇権-現代アメリカ経済政策史』(大月書店、2016年)
バーニー・サンダース,萩原伸次郎監訳『バーニー・サンダース自伝』(大月書店,2016年)
第2報告:原田國雄氏
「『金融新世界』より-その位置と役割をめぐって」
■2016年12月24日(土)午後1:30~5:30
場 所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
共通テーマ:「トランプ登場とアメリカ資本主義
=柿崎繁『戦後世界と日本資本主義シリーズ第4巻
現代グローバリゼーションとアメリカ資本主義』(大月書店,2016年5月)をめぐって=
報告1;柿崎繁(明治大学教授)
『現代グローバリゼーションとアメリカ資本主義』の概要と論点
報告2;瀬戸岡紘(駒澤大学教授・元)
「グローバリゼーションとは何か?-徹底討論のために」
報告3;相沢幸悦(埼玉学園大学教授)
「『現代グローバリゼーションとアメリカ資本主義』について」
■2016年10月1日(土)午後1時30分~5時30分
場 所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
テーマ
国民経済再生基盤としての農業
―日本と欧州―
司会:涌井秀行(明治学院大学平和研究所)
第1報告 根津基和
(東京農業大学博士研究員)
「日本における基柢・基盤の基礎フレームと農山村」
第2報告 溝手芳計(駒澤大学経済学部教授)
報告論題
「現代欧州農業とグローバリゼーション」
■2016年6月18日(土)午後1時半~5時半
場所:専修大学神田校舎1号館7階7A会議室
井村 喜代子 (慶應義塾大学名誉教授)/著
北原 勇 (慶應義塾大学名誉教授)/協力
『大戦後資本主義の変質と展開 -- 米国の世界経済戦略のもとで ;現代資本主義の行方を照射する』 (有斐閣,5月17日刊) 合評会
報告:井村喜代子
『大戦後資本主義の変質と展開』を中心に
コメンテーター:
二瓶 敏(専修大学名誉教授)
柿崎 繁(明治大学)
配布レジメ(井村・柿崎・二瓶)

■日時:2015年12月19日(土)午後1時30分~6時
共催:基礎経済科学研究所
場 所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
司会:後藤康夫(福島大学)
統一テーマ「アメリカと中国」
第1報告:西川純子(獨協大学・名)
「新自由主義とアメリカ軍産複合体」
コメンテーター: 柿崎繁(明治大学)
第2報告:五味久壽(立正大学・名)
コメンテーター: 大西広(慶応大学)

■日 時:2015年9月19日(土)午後1時30分~5時30分
場 所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
第1報告:二瓶 敏(専修大学・名)
「現代資本主義の段階規定と再生産構造
-米日東アジアの経済構造を中心に-」
第2報告:兵頭淳史(専修大学)
「戦後日本資本主義の変容と社会運動ユニオニズムの復権-戦後労働運動の再審-」
■日 時:2015年7月18日(土)午後1時30分~5時30分
場 所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
第1報告:久保新一(真田農業社主・前関東学院
「2000年代における近代(工業化)の成熟と課題
-危機論と世界観の転換を展望して-」
第2報告:涌井秀行(明治学院大学
平和研究所所員・前教授)
「(仮)戦後日本資本主義の構造としての派遣/非正規労働と過労死
―「生命消磨的労役条件」「インド以下的労働賃金」「半隷奴的賃金労働」再考―
加藤光一(松山大学)氏の都合により,予定していた報告は延期となりました。追ってご連絡します。
「東北アジア比較零細農耕論(試論)
-東北アジアの土地編制過程と現代-」
■日 時:2015年5月16日(土)午後1時30分~5時30分
場 所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
第1報告:柿崎繁(明治大学)
「グローバリゼーションの一断章ーアメリカの軍の戦略と関連させて-」
第2報告:後藤康夫(福島大学)
「ポスト冷戦25年の世界史像ーマルクス歴史理論の21世紀的展開」
日 時:1月31日(土)午後1時~5時
日 時:2月28日(土)午後1時~5時
場 所:専修大学神田校舎7号館(大学院棟)
8階782教室
報告1:藤田 実: 現代日本の構造的危機分析
報告2:涌井秀行: 現代日本の危機的構造
―象徴としての二つの限界集落―
■2014年12月13日(土)午後1時30分~5時00分
場 所:専修大学神田校舎1号館7階7B会議室
司会:原田國男
報告:報告者 専修大学経済学部 矢吹満男
論題:「スタグフレーションからサブプライム・世界経済危機へ -アメリカの長期停滞論に関連させてー
政大学前総長(名) 増田壽男
論題:サスキア・サッセン著『グローバル・シティ』(筑摩書房、2008年)を読む 報告は都合で中止となりました。
■2014年9月20日(土)午後1時30分~5時30分
場所:専修大学神田校舎1号館8A会議室(8F)
第1報告:藤田実(桜美林大学)
藤田実著『日本経済の構造的危機を読み解く-持続可能な産業再生を展望して-』(新日本出版社、2014年)を中心に)
配布レジメ
第2報告 大西勝明(専修大・名)
『日本情報産業分析-日・韓・中の新しい可能性の追究』(唯学書房、2011年)を
中心に
配布レジメ
■2014年7月19日(土)午後1時30分~5時30分
定例研究会
統一テーマ:「グローバル資本主義・危機論としての災害論、変革論としての復興論」
場所:専修大学神田校舎7号館(大学院棟)3階731教室
司会・コーディネータ 後藤康夫(福島大学)
Ⅰ 海外篇
1 佐野孝治(福島大学「開発途上国と大規模災害」レジメ
2 後藤康夫(福島大学)「ハリケーン・カトリーナとニューオーリンズをめぐるグローバルな対抗」
「開発途上国と大規模災害」(福島大学復興学研究チーム編『東日本大震災からの復旧・復興と国際比較』八朔社)
Ⅱ 3・11篇
3 後藤宣代(奥羽大学・非)「3・11フクシマの人類史的位置」(後藤宣代・森岡孝二・中谷武雄・藤岡惇ほか編『カタストロフィーの経済思想』昭和堂)
4 長島誠一(東京経済大学 ・名)「脱原発の構想」レジメ
(長島誠一『社会経済システムの転換としての復興計画』績文堂)
■2014年6月14日(土)午後2時30分~5時30分
(国際経済研究会/関東部会との合同研究会)
場所:明治大学 駿河台校舎
グローバルフロント 3階 403N
司会・コーディネータ 柿崎繁(明治大学)
第1報告:報告者 木下悦二
テーマ:「21世紀世界経済の暁鐘
-今次金融危機の孕む問題点」レジメ

■ 2014年5月17日(土)午後1時30分~5時30分
場所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
統一テーマ「21世紀食料・農業問題の地平」
第1報告:報告者 大津健登(立教大学非常勤講師)
「多角的自由貿易体制と食料・農業問題」レジメ
同上データ
第2報告:報告者 暉峻衆三(元東京教育・信州・宇都宮大)
暉峻衆三『わが農業問題研究の軌跡
-資本主義から社会主義への模索-』(お茶の水書房,2013年)をめぐって。
配布レジメ
コメンテータ:矢吹満男(専修大学)
配布レジメ
日時:2011年7月23日(土)午後1時~6時
=ポスト冷戦研究会/経済科学基礎研究所合同研究会=
場所:専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
統一テーマ「世界経済危機とマルクス経済学」
報告
1、吉田真広(駒澤大学)
「今次国際金融危機における過剰な貨幣資本蓄積の原理的考察
-擬制資本運動と国際通貨国との関連で-」
2、秋山誠一(国学院大学)
「金融危機から経済危機へ-日・米・アジア貿易の経路による波及-」
3、後藤康夫(福島大学)
「ネット新世界の社会構成と『災害ユートピア』-人類史的過渡期の展開-」
(参考文献:基礎研編『世界経済危機とマルクス経済学』大月書店、2011年)
4、藤田 実「日本経済の構造的変化と『成長基盤』の崩壊」
司会
福島利夫(専修大学)、矢吹満男(専修大学)
2010年11月27日(土)1時30分~6時
場所:専修大学神田校舎
井村喜代子著『世界的金融危機の構図』
(勁草書房,2010年2月)合評会
報告:井村喜代子氏(慶応大学名誉教授)
コメント:相沢幸悦氏(埼玉大学)
日 時:2010年9月18日(土)1時30分~5時30分
場 所:専修大学神田校舎7号館(大学院棟)782教室
報告統一テーマ「世界経済危機下の中国と韓国」
第1報告:藤井洋次氏(関東学院大学・非常勤講師)
「2000年代における中国の鉄鋼生産の急増とその背景」
第2報告:佐野孝治氏(福島大学)
「世界金融危機下の韓国経済―日本は韓国に学ぶべきか?」
==基礎研との合同研究会==
日 時:2010年7月17日(土)11時~18時
場 所: 専修大学神田校舎1号館8階8A会議室
下の専修大学神田校舎案内をクリックしてください。
(報告レジメを掲載しています。論文クリックしてください。)
統一テーマ「現代世界をどうとらえるか?」
第1報告:二瓶敏氏「現代帝国主義について」
第2報告:平野健氏「アメリカ新自由主義の特質」
第3報告:座間紘一氏「市場経済移行過程における中国
地方行財政の変化」(改稿)
第4報告:小林正人氏「大工業とコンピュータ」
2010年5月15日(土)1時30分~5時30分
場所:専修大学神田校舎7号館(大学院棟)
8階782教室(下の案内をクリックしてください)
共通論題「グローバリゼーションをどうとらえるか?」
1, 飯田和人(明治大学)「グローバル資本主義の理論構造とその特質」
2. 柿崎繁(明治大学)「アメリカ資本主義と現代グローバリゼーション考」
参考文献、飯田編著『危機における市場経済』
(日本経済評論社)
3. 所 康弘(千葉商大)「アメリカの地域統合戦略NAFTA」
参考文献 所康弘著『北米地域統合と途上国経済』(西田書店)
2009年12月26日(土)13:30〜17:30
場所:専修大学神田校舎7号館(大学院棟)
8階783教室
鶴田満彦「グローバル資本主義と日本経済」
(桜井書店、2009年)合評会
報告:鶴田満彦
「グローバル資本主義と日本経済」を中心に
コメント:藤田実 二瓶敏
2009年9月19日(土)1:30~6:00
場所:専修大学神田校舎7号館(大学院棟) 8階782教室
統一テーマ「世界経済危機」
第1報告:相沢幸悦「アメリカとヨーロッパの経済・金融危機」
第2報告:原田国雄「21世紀世界同時不況の歴史的位置」
2009年7月18日(土)13:30~17:30
報告者
関下稔(立命館大学)
『国際政治学の新機軸,スーパーキャピタリズムの世界』(晃洋書房,2009年)をめぐって。
コメント
1)矢吹満男(専修大学)
資本主義の段階規定を中心に
2)後藤宣代(福島県立医科大学)
文化経済学(創造都市論)の視点を中心に
場所:明治大学駿河台 研究棟2階第9会議室
2008年 12月20日(土)午後1時30分~6時
明治大学(駿河台)研究棟第二会議室(アクセスはここをクリック)
報告者
1)原田国雄氏(和光大学)
ポスト冷戦論「アジア的」基層諸社会に関する論点開示
2)藤田実氏(桜美林大学)
戦後の労働者収奪構造―論点開示
2008年11月15日(土曜日)午後1時30分~6時
第1報告吉田三千雄「日本における労働手段生産部門の構造と転換―工作機械工業と産業用ロボット工業を事例として」
第2報告二瓶敏(専修大学・元職)「現代帝国主義論(試論)」
2008年 5月17日(土曜日)午後1時30分~6時
第1報告涌井秀行(明治学院大学)「戦後日本資本主義の『基本構成』分析試論―欧米類型からアジア類型(日本・アジアNICs・中国)としての再定義」
第2報告二瓶敏(専修大学・元職)「戦後日本資本主義の『基本構成』分析試論」へのコメント
小林尚朗 ポスト冷戦研究会2005年5月21日(土)における報告
|