2024年度修士論文題目
| 修士論文題目 | 
|---|
| 竹久夢二の「南蛮趣味」ー東京・京都・長崎を巡ってー Taste for Nanban in Yumeji Takehisa’s Works‐Tracing his Career in Tokyo, Kyoto, and Nagasaki | 
2023年度修士論文題目
| 修士論文題目 | 
|---|
| 刁亦男(ディアオ・イーナン)の映画における作家性と商業性 ――中国の犯罪映画を焦点に当てて―― Auteurism and Commercialism in the Films of Diao Yinan Focusing on Chinese Crime Films | 
| 15世紀の土佐派による肖像画制作-土佐光信を中心に- Portrait Painting by Tosa School in the 15th Century:Focusing on Tosa Mitsunobu | 
| アナイス・ニンの映画化『ヘンリー&ジューン』:日記と映画の比較研究 Film Adaptation of Anaïs Nin Henry and June:Comparative Study of Diary and Film | 
2022年度修士論文題目
| 修士論文題目 | 
|---|
| 「英雄の旅」としてのOVA『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』 “The Adventure of the Hero”―OVA MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN | 
| 東京2020オリンピック開会式はなぜ中国のインターネットで「最悪」だと言われたか―Weiboにおける言説の世界 Why Was the Tokyo 2020 Olympic Games Opening Ceremony Called “The worst” on the Chinese Internet: The World of Discourse on Weibo | 
| 評伝・池田亀太郎―明治初期洋画の残光 "A critical biography of Kametarou Ikeda ―Afterglow of Western-style painting in the early Meiji period" | 
| 植物写真における博物画的表現の研究――奥田實の写真集を通して A Study of Natural History Representation in Botanical Photography: Through Minoru Okuda's photo collection | 
過去の修士論文題目
| 修士論文題目 | 
|---|
| 18世紀フランスの画家ガブリエル・ド・サン=トーバンとそのサロン情景画についての研究 Analysis of a series of “The View of the Salon” by Gabriel Jacque de Saint-Aubin. | 
| 日本の自費出版における自分史の歴史的展開 The History of “Jibunshi” : Self-narrative movements and the publishing industry in Japan. | 
| 「日本軽佻派」を通してみた川島雄三の反発と逆説 Resistance and Paradox of Kawashima Yuzo from the Perspective of “Nihon Keicho-ha (Japan Flippant School)” | 
| 「ゆかり王国」はいかに語られたか - 田村ゆかりのファンの言説分析 A discourse analysis on "Tamura Yukari Kingdom" | 
| 明治・大正期における西洋美術受容-村山槐多を中心に Western art reception of Meiji and Taisho era , Focusing on the Murayama Kaita. | 
| ジョージア・オキーフ再考―「女性芸術家」をめぐる文化的諸要素の考察 Reconsideration about Georgia O'Keeffe: A Study of Cultural Factors over the“Women Artists” | 
| 飯島虚心の生涯と美術に関する著述 Life and work on art of IIJIMA Kyoshin. | 
| ルイ・シュポーアのロマン派的オペラ《ファウスト》におけるリブレットと音楽の関係性-作品改訂の詳細およびリブレット分析に基づく考察 Relation between Libretto and Music in Louis Spohr´s Romantic Opera Faust - Detailed Study on Revision and Analysis of Libretto. | 
| 北ドイツオルガン楽派とStylus phantasticus ――理論と実践の相互的発展―― The North German Organ School and Stylus Phantasticus ――Mutual Development of Theory and Practice―― | 
| 映丘門人・小村雪岱―「雪岱調」以前の画業について― KOMURA Settai and his master, MATSUOKA Eikyu ―Works before "Settai-cho"― | 
| 岩田専太郎の画風分析-吉川英治作「鳴門秘帖」を中心に- The works of Iwata Sentaro’s drawing by “Naruto hityo” written by Yoshikawa Eiji. | 
| ディートリヒ・ブクステフーデの宗教的声楽作品における敬虔主義的影響 ―混合テキストとErbauungの精神 The Influence of Pietismus on Dietrich Buxtehude’s Sacred Vocal Works. ―His Composite Texts and the Spirit of “Erbauung.” | 
| 大人向け長編アニメーションを開拓した虫プロの「アニメラマ」作品―『千夜一夜物語』、『クレオパトラ』と『哀しみのベラドンナ』の製作背景について― The development of adult-themed feature animation in Japan. An examination of the production background of Mushi Production's Animerama films. | 
| 森田芳光と80年代ーその映画的特徴と同時代性を読み解く Morita Yoshimitsu and the 1980s: Examining Characteristics and Contemporaneity of his Films | 
| 三遊亭圓朝の「幽霊」受容論―『怪談牡丹燈籠』を中心に Gohst “acceptance” theory of Sanyuutei Encho -Focusing on ”Kaidan-Botan-Dourou” | 
| 戦後新劇史と中継地点としての「劇団青年芸術劇場」 | 
| 速水御舟を見つめ直す―見落とされてきた古典参照とその変遷― | 
| 広告化する都市空間―街イメージをつくる「メディア」― | 
| 明治・大正期の日本におけるサン=サーンス受容―洋楽受容の新たな側面― | 
| フランス革命期における国民統合の装置としてのシャンソン―讃歌テクスト分析に基づく考察を中心に― | 
| 「東方不敗」の表象:武侠映画におけるジェンダー力学の一考察 The Representation of “ Dongfang Bubai [Invincible East] ” : An Analysis of Gender Dynamics of Martial Arts Film | 
| 国共内戦期の中国映画『夜店』(1948)の同時代批評 Contemporary discourse on the Chinese Film “Ye dian”(1948) in the period of Chinese Civil War | 
| 写真と出会った画家たち-開成所画学局員とその周辺の人々- Painters Encounter Photography-Kaiseijyo Art School and Artists- | 
| ティム・バートン映画における「奇形」と「普通」―『シザーハンズ』『チャーリーとチョコレート工場』を中心に― Exceptionality and Normality in Tim Burton’s cinema: Edward Scissorhands and Charlie and the Chocolate Factory | 
| ドローンの視野を持った絵師・鍬形蕙斎~都市鳥瞰図がもたらした新たな視点と発展~ An artist,Kuwagata Keisai with a drone perspective~New perspectives and developments brought by urban bird's-eye views~ | 
| 映画におけるポスト植民地主義研究:『ブレードランナー』(1982年)のアジア表象を中心に | 
| 寺山修司作品における恐山と方言 | 
| F. メンデルスゾーン の合唱曲にみる「解放」の希求 ―〈アヴェ・マリア〉作品23-2と《最初のヴァルプルギスの夜》作品60を例に― | 
| ジム・ジャームッシュ初期3作品における映画のリズム | 
| 『名もなく貧しく美しく』(1961)論ー監督としての松山善三 | 
| 宝塚歌劇におけるすみれコードの成立と変容―「清く正しく美しく」と「少女らしさ」をめぐって― |