2023年度修士論文題目

修士論文題目
刁亦男(ディアオ・イーナン)の映画における作家性と商業性 ――中国の犯罪映画を焦点に当てて――
Auteurism and Commercialism in the Films of Diao Yinan Focusing on Chinese Crime Films
15世紀の土佐派による肖像画制作-土佐光信を中心に-
Portrait Painting by Tosa School in the 15th Century:Focusing on Tosa Mitsunobu
アナイス・ニンの映画化『ヘンリー&ジューン』:日記と映画の比較研究
Film Adaptation of Anaïs Nin Henry and June:Comparative Study of Diary and Film

2022年度修士論文題目

修士論文題目
「英雄の旅」としてのOVA『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』
“The Adventure of the Hero”―OVA MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN
東京2020オリンピック開会式はなぜ中国のインターネットで「最悪」だと言われたか―Weiboにおける言説の世界
Why Was the Tokyo 2020 Olympic Games Opening Ceremony Called “The worst” on the Chinese Internet: The World of Discourse on Weibo
評伝・池田亀太郎―明治初期洋画の残光
"A critical biography of Kametarou Ikeda ―Afterglow of Western-style painting in the early Meiji period"
植物写真における博物画的表現の研究――奥田實の写真集を通して
A Study of Natural History Representation in Botanical Photography: Through Minoru Okuda's photo collection

過去の修士論文題目

修士論文題目
18世紀フランスの画家ガブリエル・ド・サン=トーバンとそのサロン情景画についての研究
Analysis of a series of “The View of the Salon” by Gabriel Jacque de Saint-Aubin.
日本の自費出版における自分史の歴史的展開
The History of “Jibunshi” : Self-narrative movements and the publishing industry in Japan.
「日本軽佻派」を通してみた川島雄三の反発と逆説
Resistance and Paradox of Kawashima Yuzo from the Perspective of “Nihon Keicho-ha (Japan Flippant School)”
「ゆかり王国」はいかに語られたか - 田村ゆかりのファンの言説分析
A discourse analysis on "Tamura Yukari Kingdom"
明治・大正期における西洋美術受容-村山槐多を中心に
Western art reception of Meiji and Taisho era , Focusing on the Murayama Kaita.
ジョージア・オキーフ再考―「女性芸術家」をめぐる文化的諸要素の考察
Reconsideration about Georgia O'Keeffe: A Study of Cultural Factors over the“Women Artists”
飯島虚心の生涯と美術に関する著述
Life and work on art of IIJIMA Kyoshin.
ルイ・シュポーアのロマン派的オペラ《ファウスト》におけるリブレットと音楽の関係性-作品改訂の詳細およびリブレット分析に基づく考察
Relation between Libretto and Music in Louis Spohr´s Romantic Opera Faust - Detailed Study on Revision and Analysis of Libretto.
北ドイツオルガン楽派とStylus phantasticus ――理論と実践の相互的発展――
The North German Organ School and Stylus Phantasticus ――Mutual Development of Theory and Practice――
映丘門人・小村雪岱―「雪岱調」以前の画業について―
KOMURA Settai and his master, MATSUOKA Eikyu ―Works before "Settai-cho"―
岩田専太郎の画風分析-吉川英治作「鳴門秘帖」を中心に-
The works of Iwata Sentaro’s drawing by “Naruto hityo” written by Yoshikawa Eiji.
ディートリヒ・ブクステフーデの宗教的声楽作品における敬虔主義的影響 ―混合テキストとErbauungの精神
The Influence of Pietismus on Dietrich Buxtehude’s Sacred Vocal Works. ―His Composite Texts and the Spirit of “Erbauung.”
大人向け長編アニメーションを開拓した虫プロの「アニメラマ」作品―『千夜一夜物語』、『クレオパトラ』と『哀しみのベラドンナ』の製作背景について―
The development of adult-themed feature animation in Japan. An examination of the production background of Mushi Production's Animerama films.
森田芳光と80年代ーその映画的特徴と同時代性を読み解く
Morita Yoshimitsu and the 1980s: Examining Characteristics and Contemporaneity of his Films
三遊亭圓朝の「幽霊」受容論―『怪談牡丹燈籠』を中心に
Gohst “acceptance” theory of Sanyuutei Encho -Focusing on ”Kaidan-Botan-Dourou”
戦後新劇史と中継地点としての「劇団青年芸術劇場」
速水御舟を見つめ直す―見落とされてきた古典参照とその変遷―
広告化する都市空間―街イメージをつくる「メディア」―
明治・大正期の日本におけるサン=サーンス受容―洋楽受容の新たな側面―
フランス革命期における国民統合の装置としてのシャンソン―讃歌テクスト分析に基づく考察を中心に―
「東方不敗」の表象:武侠映画におけるジェンダー力学の一考察
The Representation of “ Dongfang Bubai [Invincible East] ” : An Analysis of Gender Dynamics of Martial Arts Film
国共内戦期の中国映画『夜店』(1948)の同時代批評
Contemporary discourse on the Chinese Film “Ye dian”(1948) in the period of Chinese Civil War
写真と出会った画家たち-開成所画学局員とその周辺の人々-
Painters Encounter Photography-Kaiseijyo Art School and Artists-
ティム・バートン映画における「奇形」と「普通」―『シザーハンズ』『チャーリーとチョコレート工場』を中心に―
Exceptionality and Normality in Tim Burton’s cinema: Edward Scissorhands and Charlie and the Chocolate Factory
ドローンの視野を持った絵師・鍬形蕙斎~都市鳥瞰図がもたらした新たな視点と発展~
An artist,Kuwagata Keisai with a drone perspective~New perspectives and developments brought by urban bird's-eye views~
映画におけるポスト植民地主義研究:『ブレードランナー』(1982年)のアジア表象を中心に
寺山修司作品における恐山と方言
F. メンデルスゾーン の合唱曲にみる「解放」の希求 ―〈アヴェ・マリア〉作品23-2と《最初のヴァルプルギスの夜》作品60を例に―
ジム・ジャームッシュ初期3作品における映画のリズム
『名もなく貧しく美しく』(1961)論ー監督としての松山善三
宝塚歌劇におけるすみれコードの成立と変容―「清く正しく美しく」と「少女らしさ」をめぐって―