
美術史学コース
担当授業
【学部】西洋美術通史P/S、西洋美術史資料講読A/B、西洋美術史研究A/B、西洋美術史演習、卒論ゼミナール 【大学院】美術史学特殊研究ⅠA/ⅠB、美術史学演習ⅠA/ⅠB
メッセージ
東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了、東北大学大学院博士課程満期修了、アムステルダム大学に勤務の間、1680~1750年のオランダ風俗画を再評価する博士論文を執筆、2011年に博士号取得。2013年より九州大学に勤め、2020年春に本学芸術学科に着任。
専門は初期近代西洋美術史、特にレンブラントやフェルメールを輩出した17世紀オランダ美術とその18世紀受容を研究。学生時代にフェルメールに魅了されて以来、彼が描くような日常生活を題材とした風俗画を中心に考察を進める。近年は18世紀の国際絵画市場やコレクション形成をめぐる諸問題に取り組む。
「絵は好きだけど、一体どのように見れば良いのだろうか」。大学で美術史を学び始めた頃、そんな問いを抱いていました。絵を見ることは実は人との対話に似ています。何度も話すことで、性格の理解が深まり、しばらくぶりに会うと意外な側面を発見する。美術史研究は何よりもまず、作品をじっくりと時間をかけて自分の目で見ることから始まります。そしてそれが、誰がいつどのように創作したのかという、アトリビューションとクオリティを見極める力を育みます。
「この絵は一体どこに掛けられて、どう鑑賞されていたのだろうか」。オランダで研究を始めた当初、美術館で沢山の絵を見た後にそんな疑問を抱き、街に現存する18世紀の住宅建築を歩いて見てまわりました。すると、当時の鑑賞方法だけでなく、芸術を愛でた文化・社会の状況が彷彿し、作品自体を新たな視点で捉える契機となりました。振り返ると、それが当時まだ研究の浅い分野だった18世紀オランダ風俗画を再評価する、博士論文の出発点となったように思います。
そこで授業では、幅広い知識や異なる方法論を用いて、作品を多様な側面から考えることを重視していきます。画家が特定の描き方や彩色法を選んだ理由、彼らのライバルとの関係、コレクターの趣味や絵画市場の動向、社会状況や人々の価値観など、重層的に考察を重ねるうちに、たとえ数百年前の異国の作品であっても、絵筆を持つ画家の肩越しに絵を覗き込んでいるような、臨場感溢れる作品理解が生まれてきます。
教室で本物の絵を分析するのは難しいとはいえ、ワクワクするような芸術探求のプロセスをできるだけ再現したいと思っています。参加する皆さんには、絵の見方を探求し、理論的に考えをまとめ、相手に伝えるということを積極的に学んでもらいたいと思っています。