スマートフォン版を表示

教育発達学科

心理学科 | 教育発達学科

  • 岡田 悠佑

    主要担当科目

    体育科指導法

    授業内容

    体育授業に関する目標、内容、指導方法について理解し、実践的指導力を高めることを目標とする。その際、講義だけでなく、各運動領域の学習指導案を作成し模擬授業を行う等の体験的な活動を行います。

  • 小野 昌彦

    主要担当科目

    教育相談の理論と方法

    授業内容

    教育相談の基礎知識、アセスメント、個別支援計画の作成及び実施方法、技法を学習します。多くの改善事例の検討から問題解決の為の考え方、方法を学びます。

  • 海津 亜希子

    主要担当科目

    障害児教育相談とアセスメント

    授業内容

    特別な教育的ニーズのある子どもの教育相談を行う上では、本人の思い、保護者の思いを尊重し、子どもに関わる様々な支援者と連携を図りながら、子どもを育む上でより良い環境を整えていくことが大切です。そのために、子どもの現状・実態に関する的確な見取りをめざして、多角的なアセスメントの実施と解釈、いかに結果を効果的な指導・支援につなげていくかについて学びます。

  • 垣花 真一郎

    主要担当科目

    教育心理学

    授業内容

    心理学における発見を教育に役に立てようとする学問が教育心理学です。授業では数多くの事例や模擬実験などを通して、発達、動機づけ、記憶の仕組み、学級集団などについて学びます。

  • 木村 優里

    主要担当科目

    理科指導法

    授業内容

    小学校理科の目標、育成すべき資質能力、学習内容と構成、評価の視点と方法を学び、児童の実態を踏まえた理科の授業計画の立案・実施・評価・改善ができるようになることを目指します。

  • 鞍馬 裕美

    主要担当科目

    教育の制度と経営

    授業内容

    学校教育の基盤となる法令や制度について理解を深めます。また、昨今の教育改革の動向を把握した上で、教師による創造的な実践を支えるための学校組織のあり方について追究します。

  • 小林 潤一郎

    主要担当科目

    知的障害の病理

    授業内容

    知的障害の概念、健康支援の方法、教育と医療の連携などを学び、知的障害の特性や基本症状が彼らの学校生活にどのような制約を与えうるかを理解して、特別な教育的支援について考察します。

  • 小林 由利子

    主要担当科目

    保育内容(言葉)

    授業内容

    「幼稚園教育要領」における保育内容「言葉」について学び、自発的な活動としての「遊び」について理解し、児童文化財等を通した具体的な援助・指導について考えます。

  • 佐藤 公

    主要担当科目

    社会科指導法

    授業内容

    小学校社会科の基本理念と特徴的な内容構成及び学習方法を踏まえ、社会科教育が担うべき学習課題の創造と、よりよい授業実践のあり方について学びます。

  • 渋谷 恵

    主要担当科目

    多文化共生教育

    授業内容

    グローバル化が進むなかで求められている共生の観点から、多文化教育の理論と実践、多文化社会における学校づくり・まちづくりについて学びます。

  • 清水 美紀

    主要担当科目

    保育内容総論

    授業内容

    園生活全体を視野に入れて総合的に指導するという幼稚園教育の考え方やそれぞれの幼児の姿に応じた保育について、保育実践に関するフォトランゲージや映像視聴、ディスカッションを多く取り入れながら学びます。

  • 辻 宏子

    主要担当科目

    算数科指導法

    授業内容

    算数教育の歴史的変遷を捉えた上で、現行の学習指導要領の特徴を把握し、算数教育に係る現状を学びます。学習指導上の問題点を理解し、算数科授業の計画立案ができるよう目指します。

  • 手塚 千尋

    主要担当科目

    図画工作科指導法

    授業内容

    図画工作科の目標や育成を目指す資質・能力、教科固有の学びについて講義や演習を通して理解し、表現を通した学びのための授業デザインの習得を目指します。

  • 中村 敦雄

    主要担当科目

    国語科指導法

    授業内容

    楽しくて力がつく魅力的な国語の授業を行ううえで必要な知識と技能を学ぶため、「ごんぎつね」等の教材や授業の映像記録等を手がかりにして体験的・実践的に学びます。

  • 根本 淳子

    主要担当科目

    教育方法論

    授業内容

    授業の目的に適した指導方法・評価方法を把握し、魅力ある授業づくりの方法について指導案作りを通じて学びます。

  • 松嵜 洋子

    主要担当科目

    保育内容(健康)

    授業内容

    この授業では、幼稚園教育において育まれる子どもの心と体の健康を扱います。心身の発達が著しい子どもが、仲間と一緒に遊びや生活を楽しむために求められる指導について学びます。

  • 松永 あけみ

    主要担当科目

    生涯発達心理学(乳幼児・児童)

    授業内容

    生涯発達の視点から、発達の基礎理論および誕生から児童期までを中心に、各時期の発達の特徴とその変化を保育や教育と関連づけながら学びます。

  • 水戸 博道

    主要担当科目

    音楽実技

    授業内容

    表現と鑑賞の領域の学習内容を理解し、歌唱、器楽、鑑賞に用いられるさまざまな教材研究を基盤として、実際の音楽授業の組み立て方を学びます。最終的に模擬授業を行い実践的な学習を深めます。

  • 宮﨑 眞

    主要担当科目

    特別支援教育論

    授業内容

    この授業は特別支援教育の学修の入口を担うものです。特別支援教育を包括的に学修します。具体例としては、障害の概念、障害児教育の歴史、特別支援教育の概念、特別支援教育の法制度と教育課程、実際の指導などについて解説し、特別支援教育の理解を深めます。

2022年4月1日現在 (50音順)

教育発達学科トップへ戻る

おすすめ