MG NEWSは月ごとに東急線・京急線の車内にて大学の旬な情報を発信しています。 <11月後半号掲載内容> G.R.パッカード氏講演会「ライシャワーの生涯 ~現代へのメッセージ」 言語文化研究所 講演会「中国の言語と文化」 芸術学科・言語文化研究所・国立西洋美術館共催「 デューラー受容史500年」 |
![]() |
ライシャワー生誕100年を記念し、ライシャワー館改修奉献式と講演会を開催します
E.O.ライシャワー元駐日アメリカ大使(1910-1990)は、宣教師として明治学院の草創期を支えたA.K.ライシャワー博士(1879-1971)のご子
息です。 その生誕100年を記念し、当時の補佐官だったG.R.パッカード氏の講演と学院卒業生の山根一眞氏との対談を行います。
日時 | : 11月17日(水) | 15:30~18:00 | |
15:30~16:00 | ライシャワー館改修奉献式 | ||
16:00~17:30 | 講演 G.R.パッカード(元駐日アメリカ大使特別補佐官) <通訳>田中桂子(明治学院大学国際学部准教授) |
||
17:30~18:00 | 対談 G.R.パッカード × 山根一眞(ノンフィクションライター) |
場所 | : 明治学院中学・東村山高等学校 講堂(東京都東村山市富士見町1-12-3) |
参加 | : 無料、要予約(定員300名) |
お申し込み・お問合せ先 | : 明治学院 学院長室 Tel 03-5421-5230 |
四方田犬彦教授が回族出身で作家の張承志氏をお招きします
張承志氏は、中国回族の出身で、1966年、中国文化大革命の発端となった言葉「紅衛兵」を考案しました。 その後、回族史の研究家となり日
本に留学。 作家として多くの著書や卓抜な日本論を刊行しています。 今回は、中国の言語と文化の多様性についてお話いただきます
日時 | : 11月9日(火)16:30~18:00 |
場所 | : 明治学院大学 白金キャンパス アートホール |
講師 | : 張承志 <チャンチェンシ>(作家・歴史家) |
司会 | : 四方田犬彦(明治学院大学文学部教授) |
参加 | : 無料、予約不要。 |
お問合せ先 | : 明治学院大学 言語文化研究所 Tel 03-5421-5213 |
アルブレヒト・デューラー作品の受容について学識者と共に探究します
ドイツ・ルネサンスを代表する画家アルブレヒト・デューラー(1471-1528)は、版画家としても大きな成功を収めました。 国際的な名声を確立し
た1498年発表の木版画集「ヨハネの黙示録」から約500年。 デューラー作品の受け入れられ方について、学識者が多角的に考察します。
日時 | : 11月13日(土)10:00~18:00 |
場所 | : 明治学院大学 白金キャンパス 2301教室(2号館) |
参加 | : 無料、予約不要。 |
協力 | : ドイツ語圏美術史研究連絡網 |
お問合せ先 | : 明治学院大学 芸術学科共同研究室 Tel 03-5421-5380 |