スマートフォン版を表示
2007年10月19日

藤村のリモージュ - フランスで滞在した家の保存が決まりました -

   明治学院初期の卒業生である島崎藤村は1913年(41歳)5月から1916年の4月まで、丸 3年フランスに滞在しました。この経緯については河盛好蔵(1988年文化勲章受賞)の『藤村のパリ』(1987年、二度目の読売文学賞)をご覧下さい。1914年 7 月、第一次世界大戦が勃発し、パリ暮らしをしていた藤村は、下宿屋のマダム、マリ・シモネに勧められ、中仏の町リモージュ市のシモネさんの姉の家に疎開します。家は駅から徒歩20分ほど。画家の正宗得三郎などと一緒でした。彼はこうしてパリの南方400キロのリモージュ市に11月中旬まで滞在します。持主は替わりましたが、外壁に藤村滞在を示す銅板が取り付けられた家(取付は1990年10月)はヴィエンヌ河の南河岸丘に現存します(写真2)。
   19世紀末にできたこの家は石造の二階建て。最近、外塀の老朽化が目立ち、写真左側にある広い庭も荒れ放題でした。これを心配した「古都リモージュ再生協会」の関係者が市に保護・保存の働きかけを続けた結果、今月始め、市議会は「全会一致で」家屋を市の保護下に置くことを決定しました。

   「特別保存家屋」maison protégée という保護形態は、周囲500m以内の建造物に規制が及ぶ「歴史建造物指定」とは異なりますが、こうした保護を受けた家屋は改造、解体はゆるされず、市の許可を得ないまま他者に勝手に売却することもできません。現在居住者がいるので、内部に手はつけられませんが、市はまず老朽化した塀、藤村滞在を彫り込んだ銅板を改修するもようです。

   1986年、リモージュ地方の新聞は河盛先生の「藤村のリモージュ」調査行を大きく報道しました。今回の措置はその余波とも言えます。直接的には「古都リモージュ再生協会」前会長ジャン・ルヴェ氏、現会長ミシェル・トゥーレ氏のねばり強い働きがありましたが、正宗得三郎の画集をリモージュに送った明学歴史資料館の原豊氏の功績も忘れることはできません。明治学院大学からリモージュ大学への留学は1987年から始まりましたが、こうした日本の留学生が市民に感銘を与えていることも嬉しいことです。(文責  フランス文学科工藤進)



(写真1)藤村滞在の家は、写真右手奥の高台にある


(写真2)藤村が滞在した家の全景。外壁に藤村滞在を示す銅板が見える。左手には塀に囲まれた大きな庭が広がる。


(写真3)中央の小さな建物は旅人・出征兵士の無事を祈った辻堂 Notre Dame de la Préservation。『エトランゼエ』に感動的な描写がある。それを囲む白い建物が学生寮。以前は女子修道院だった

おすすめ