比較環境法・民法
気候変動、開発と自然保護など、環境法政策上の具体的問題点について、アメリカと日本の法制度・行政制度の違いを押さえながら、英文テキストを使って学びます。
EU法・比較憲法
欧州統合の歴史、EUのしくみや政策を学び、EU法の全体像を理解する講義です。欧州の文化・芸術、ワイン・農産物をめぐるEUの政策といった個別的な問題も取り上げます。
グローバル企業法・国際取引法
国境を越えた物品の売買をはじめとした、企業の国際的な事業活動をめぐる様々な法律問題について、具体的な事例を基に学びます。
国際私法・国際民事手続法
国際結婚や国際契約については、そもそもどこの国の法律が適用されるのでしょうか。本講義では、渉外的私法関係に適用すべき法(準拠法)を決めるルールについて学びます。
比較法思想・法哲学
代表的な法哲学者の言説を手掛かりに、様々な法思想を比較しながら、法・権利とは何か、法の解釈・適用とはどのような営為か、法が実現すべき価値とは何かといった問題について講義します。
国際法
国際法はかつては国家間関係を規律する規範でしたが、今日では各国の統治のあり方などを規律する規範でもあります。授業では国際法の実現、とりわけ日本における国際法の実施についてみていきます。
国際人権法・国際人道法
国際社会や日本で起きているさまざまな問題を取り上げながら、それらをグローバルな視点で考えるための法的ツールを学んでいきます。
比較文化
日本文化を取り上げ、少人数でのディスカッションを通じ、批判的な思考能力を養うことを目標とする。
2022年4月1日現在 (50音順)