スマートフォン版を表示

明治学院バッハ・アカデミー

J.S.バッハの没後250年にあたる西暦2000年、これを記念して「明治学院バッハ・アカデミー」が設立されました。白金校舎チャペルを拠点とし、バッハの作品を中心にした演奏会をシリーズで開催しています。

※明治学院バッハアカデミーは「平成21年度港区文化芸術活動助成事業」に選定されました。
詳細は「港区ポータルサイト」をご覧下さい。

明治学院バッハ・アカデミー2009年度テーマ「歴史の中のバッハ」(最終年度)


芸術監督 樋口隆一

 明治学院バッハ・アカデミーは、バッハ没後250年を記念して2000年に設立されました。バッハを中心とする教会音楽の研究と普及という大義名分はありましたが、1916年以来、この白金台にひっそりと立ってきたチャペルが、大学と地域を結ぶひとつの拠点になればよいという思いがありました。若い頃に留学したドイツでは、華やかなオペラハウスやコンサートホールだけでなく、大学の講堂や地域の教会で良い音楽会が盛んに催され、文化の拠点となっていることを知っていたからです。とりあえず1年という思いで始めましたが、多くの方々のご支持をいただき、10年という歳月を重ねることができたのは望外の喜びです。様々なかたちでお助けくださった皆様に厚くお礼を申し上げます。  最終年度のテーマは「歴史の中のバッハ」です。こうしてプログラムを眺めてみると、バッハという作曲家が西洋音楽の歴史の中でどれだけ重要な位置を占め、また影響を与えていたかがわかります。ひとつひとつ見ていきましょう。

  第54回4月16日(木)の 樋口紀美子ピアノ・リサイタルは「バッハとショパン」。ピアノの詩人ショパンはバッハを「導きの星」としていましたが、そのピアノ芸術の集大成ともいえる第3番のソナタは、バッハが大好きだった調性であるロ短調(h-moll)で書かれています。ルーマニア出身の現代作曲家イラーニの《バード・オブ・ワンダー》はハ音(C)に終結しますから、はじめに演奏されるバッハのパルティータ2曲の調号である変ロ音(B)とイ音(A)とあわせると、プログラムの4曲はBACHの4つの文字、すなわちバッハの名を象徴的に表すことになります。

  第55回 5月9日(土)にバロック・ヴァイオリンを演奏してくれる木村理恵さんは、明治学院大学芸術学科の教え子です。幼い頃からヴァイオリンを学んでいましたが、大学に入ってからバロック・ヴァイオリンの魅力に取り憑かれ、バッハ・アカデミー同人の渡邊慶子さんに師事し、さらに大学を中退してアムステルダム音楽院に留学。ルーシー・ファン・ダール教授の下で勉学中ですが、すでに昨年、山梨古楽コンクールでみごと2位(1位なし)を獲得しました。ことしも山梨で受賞者演奏会に出演するために帰国するというので、母校のチャペルでも演奏してもらうことにしました。こういう若者が育ってきたのも、バッハ・アカデミー10年の成果のひとつでしょう。今後も当分はヨーロッパで活躍するようですが、今回はオランダの友人たちと楽しいバロックの室内楽を弾いてくれます。

 第56回10月17日(土)は久しぶりの「古楽器によるベートーヴェン」で、ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」と交響曲第6番ヘ長調「田園」という名曲揃いのプログラムです。ベートーヴェンと親しかった女流製作者ナネッテ・シュトライヒャーが1818年に制作したフォルテピアノの名器を弾くのはおなじみの渡邊順生さんです。19世紀初めのウィーンの響きが白金のチャペルに蘇ります。

 第57回11月19日(木)の「光野孝子ソプラノ・リサイタル」では、シューマン、グリーク、メンデルスゾーン、ワーグナーといったロマン派のリート(歌曲)を取り上げます。メンデルスゾーン、シューマンは19世紀のバッハ復興運動の立役者でしたが、ワーグナーもまた、バッハの町ライプツィヒで、ヴァインリヒというバッハの後継者の一人に対位法を学んだということを忘れてはなりません。チューリヒ亡命中に作曲した『ヴェーゼンドンク歌曲集』は、あの楽劇《トリスタンとイゾルデ》と表裏一体をなす名作です。

  第58回 12月12日(土)は「ヴィオール・コンソートの愉しみ」です。ヴィオールというのは、ヴィオラ・ダ・ガンバともいい、腕に構えるヴァイオリンやチェロに先駆けて活躍した、脚に構える弦楽器で、中でもバスのサイズがよく知られています。ヴィオール・コンソートとは、様々な大きさのヴィオールによる室内楽です。ヴァイオリン奏者として明治学院バッハ・アカデミー合奏団を私と一緒に作り上げてくださった神戸愉樹美さんは、わが国のヴィオラ・ダ・ガンバ界の第一人者でもあります。前半はルネサンスとバロックの名曲をヴィオールのコンソートで、後半は合唱団が加わって、バッハより遥か前にトマス・カントルをつとめていたセトゥス・カルヴィジウス(1556~1615)と、バッハより100年前の1585年に生まれた初期バロックの巨匠ハインリヒ・シュッツ(1585~1672)によるクリスマスのモテットを演奏します。またとないクリスマス音楽会となることでしょう。

  第59回2010年3月13日(土)は、ブラームスの《ドイツ・レクイエム》の古楽器による上演です。ブラームスは、ウィーン楽友協会合唱団の指揮者としてバッハのカンタータやモテットを数多く演奏するなど、19世紀後半におけるバッハ復興運動の重要な担い手のひとりでした。彼の出世作となった《ドイツ・レクイエム》は、新約聖書、旧約聖書さらには旧約続編「ベン・シラの知恵」に基づくドイツ語の埋葬音楽で、その背景にはシュッツの《音楽による埋葬式》やバッハの名作カンタータ《神の時は最善の時》BWV106の伝統が流れています。ちなみにこのカンタータは、私がドイツ留学中に『新バッハ全集』(べーレンライター社)のために校訂した思い出多い作品で、いわば私のバッハ研究者としての第1歩を飾るものでした。その19世紀における発展型ともいえるブラームスの《ドイツ・レクイエム》こそは、明治学院バッハ・アカデミーの10年の活動を締めくくるにふさわしい作品だと思います。最終曲はヨハネ黙示録によってこう歌います。「然り、彼らは労苦を解かれて、安らぎを得る」と。

 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 6月6日(土)には特別演奏会「バッハ以降のドイツ・プロテスタント音楽」が開催されます。同日、本学のアートホールで開催されるキリスト教礼拝音楽学会との関連企画ですが、学内外の皆様のご参加も歓迎いたします。バッハの友人でもあったテレマンのモテット《われらが神は固きとりで》や、最近発見されたバッハの次男カール・フィリップ・エマヌエル・バッハによる《マタイ受難曲》(1769)の冒頭合唱、メンデルスゾーンの詩編曲の改訂版、ブラームスやレーガーのコラール・モテットなど、マニアもびっくりの珍しい作品が、久保田慶一、佐藤望、星野宏美、加藤拓未といったそれぞれの専門家のお話も交えて演奏されます。指揮とオルガン演奏で活躍する安積道也さんは、明治学院大学心理学科卒業後、ドイツで10年も修行を重ねた若手教会音楽家です。バッハ・アカデミー合唱団副指揮者を経て、4月からは福岡の西南学院大学宗教主事(オルガニスト)として活躍されます。これからの日本の教会音楽の発展を担ってくれるでしょう。

 <特別演奏会>6月6日(土)  17時開演
「バッハ以降のドイツ・プロテスタント音楽」キリスト教礼拝音楽学会後援
バッハ《来たれ、イエスよ、来たれ》、テレマン《われらが神は堅きとりで》
C.P.E.バッハ《マタイ受難曲》(1769)より「まこと、あの方はわれらが病を担われた」
メンデルスゾーン《詩編43》(改訂版)、ブラームス《平和と喜びもてわれ逝かん》
レーガー《甘き喜びのうちに》ほかとオルガン曲
久保田慶一、佐藤望、星野宏美、加藤拓未(お話)
樋口隆一(司会・指揮)、長谷川美保(オルガン)、安積道也(指揮・オルガン)
明治学院バッハ・アカデミー合唱団
一般3,000円  学生・生徒2,000円 (当日売りのみ)

 特別演奏会のお問い合わせ:キリスト教礼拝音楽学会大会事務局  03-5421-5409


 樋口隆一 略歴
 1946年東京生まれ。
 専門領域はバッハとシェーンベルクを中心とする西洋音楽史。音楽学研究、指揮、音楽評論と、幅広く活躍している。
 チェロを廣田幸夫、作曲理論を池辺晋一郎、指揮法を岡部守弘に師事。慶應義塾大学大学院修士課程修了。ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてドイツ留学。テュービンゲン大学にて音楽学をゲオルク・フォン・ダーデルセン、指揮法をアレクサンダー・スムスキーに師事。
 シュトゥットガルト聖マリア教会代理合唱長、ゲッティンゲン・バッハ研究所客員研究員を歴任。「新バッハ全集」における教会カンタータ(第1編第34巻)校訂の業績により、テュービンゲン大学哲学博士(音楽学)。現在は、明治学院大学芸術学科教授。音楽文献目録委員会委員長。日本アルバンベルク協会常任理事。DAAD友の会会長。国際音楽学会理事。
 第3回京都音楽賞評論研究部門賞、第2回辻荘一賞受賞。『バッハ』(新潮文庫)、『バッハ・カンタータ研究』(音楽之友社)、『バッハ探究』(春秋社)、『バッハの四季』(平凡社ライブラリー)、『バッハから広がる世界』(春秋社)など著書多数。アーノンクール著『古楽とは何か』(共訳)も大きな反響を呼んだ。
 音楽評論家としても日本経済新聞を中心に健筆をふるっている。ザールブリュッケン国際バッハ・ピアノコンクール名誉評議員、第2回パリ国際オルガンコンクール審査員、ウィーン大学音楽学研究所、ウィーン・シェーンベルク・センター客員研究員として国際的に活躍。
 1994年10月、日本合唱協会第90回定期演奏会でバッハのカンタータを指揮して以来、指揮活動も再開、現在は明治学院バッハ・アカデミー芸術監督として活躍している。2006年6月には同合唱団を率いてライプツィヒ国際バッハ音楽祭に出演して大成功。指揮者としても今後の国際的な活躍が期待されている。
 2002年3月、長年にわたる研究、指揮、評論活動に対して、オーストリア学術芸術功労十字章が授与された。


2009年度の演奏会予定

 
公演日
開演時間
内容
第54回  4月16日(木) 19:00 樋口紀美子ピアノ・リサイタル
第55回 5月9日(土) 15:00 木村理恵とオランダの仲間たち
第56回 10月17日(土) 18:00 「ベートーヴェンの《皇帝》と《田園》」
第57回 11月19日(木) 19:00 光野孝子ソプラノ・リサイタル
第58回 12月12日(土) 18:00 「ヴィオール・コンソートの愉しみ」
第59回 2010年3月13日(土) 18:00 ブラームス《ドイツ・レクイエム》


会場

明治学院チャペル

料金表(全席自由)

 
一般
学生
(小・中・高・大学生)
学院関係者
定期会員 20,000円 - 18,000円
第54回(1回券) 4,000円 2,000円 3,500円
第55回(1回券) 4,000円 2,000円 3,500円
第56回(1回券) 4,000円 2,000円 3,500円
第57回(1回券) 4,000円 2,000円 3,500円
第58回(1回券) 4,000円 2,000円 3,500円
第59回(1回券) 4,000円 2,000円 3,500円


明治学院バッハ・アカデミー:BACH AKADEMIE MEIJI GAKUIN TOKYO

会長 久世 了 (明治学院学院長)
理事長・芸術監督 樋口 隆一 (文学部教授)
同人 小山実稚恵(ピアノ)
神戸愉樹美(ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ)
渡邊順生(チェンバロ)
渡邊慶子(ヴァイオリン)
広沢麻美(チェンバロ)
千住真理子(ヴァイオリン)
曽根麻矢子(チェンバロ)
向山佳絵子(チェロ)
鈴木秀美(チェロ)
村中大祐(指揮)
河野克典(バリトン)
桐山建志(ヴァイオリン)
梅岡俊彦(楽器調律)
後援 鹿島建設株式会社
株式会社関電工
新菱冷熱工業株式会社
大成建設株式会社
東京ケータリング株式会社
東京美装興業株式会社
三菱電機ビルテクノサービス株式会社
株式会社明治学院サービス
明治学院大学保証人会
明治学院大学

※ 個人情報の取扱いについて
明治学院バッハ・アカデミーでは、申込時における個人情報については、「学校法人明治学院個人情報保護方針」に副って厳重に管理いたします。これらの個人情報は、明治学院バッハ・アカデミーのご案内用としてのみ利用いたします。第三者には提供いたしません。

【問合せ】明治学院バッハ・アカデミー事務局(明治学院法人課)
Tel.03-5421-5167/Fax.03-5421-5451
e-mail:hojin@mguad.meijigakuin.ac.jp

おすすめ