|
|
配布の可否 |
PRIME 36号
(2013年3月) |
特集:国際平和における人権の可能性と困難性
|
○ |
PRIME 35号
(2012年3月) |
特集1:原発危機の政治学
特集2:ナショナルアイデンティティとコミュニティ |
○ |
|
特集1:大量破壊兵器と国際人道法
特集2:「平和構築」は平和を創造するか? |
○ |
|
特集:日米安全保障を問い直す |
○ |
|
特集:国なき民族の現在 |
○ |
|
特集:東アジアにおける戦後和解
-戦争は「終わった」のか?- |
× |
|
特集:平和学のチカラ |
△ |
|
特別報告:ガザ攻撃を弾劾する
特集 アフリカの戦争と平和 |
× |
|
「反テロ戦争」の中の子ども・非戦・沖縄 |
× |
PRIME
27号
(2008年3月) |
1:世界の中の憲法9条
2:国連先住民族権利宣言の歴史的採択 |
○ |
PRIME
26号
(2007年11月) |
世界の中の憲法9条 |
△ |
PRIME
25号
(2007年3月) |
現代世界「いのち」の格差報告〜外から内から〜 |
△ |
PRIME
24号
(2006年10月) |
東アジアに公的空間を〜人々の『アジア共同体』を考える〜 |
○ |
PRIME
23号
(2006年3月) |
1:国際平和と憲法〜平和な市民社会とは?
2:国連改革をめぐる法と政治 |
○ |
PRIME
22号
(2005年11月) |
グローバリゼーションと「南」の農民
〜オルタナティブはすでに起こっている |
× |
PRIME
21号
(2005年3月) |
「ピース・エデュケーション」〜平和をつくるための学び〜 |
△ |
PRIME
20号
(2004年10月) |
イラク戦争とグローバル市民社会の役割 |
× |
|
「脅威」とは何かー軍事化の流れに抗して |
× |
PRIME
18号
(2003年10月) |
情報公開・平和・民主主義 |
× |
PRIME
17号
(2003年3月) |
沖縄から問う9月11日後の人間の安全保障 |
× |
PRIME
16号
(2002年10月) |
平和と自治の地域づくりを考える〜沖縄県読谷村を例に〜 |
△ |
|
21世紀に平和をどう考えるかー新平和学入門 |
△ |
|
核開発の経済的、社会的、文化的影響 |
△ |
|
国連機関は誰のものか - グローバル化時代の市民の役割 |
× |
|
アジア・太平洋の非核化と21世紀の国際平和 |
× |
|
地域紛争から見えるグルーバル化と人間の安全保障 |
△ |
|
グローバル化時代のアフリカと人間の安全保障 |
△ |
|
新ガイドラインと周辺事態法 |
× |
|
多様なコミュニティ |
× |
|
シンポジウム「ヒューマン・セキュリティーと市民社会」 |
× |
|
台湾先住民族運動 |
× |
|
インタビュー「台湾原住民族との50年」 |
× |
|
国連改革 |
× |
|
国際社会 |
× |
|
平和 |
× |
PRIME
1号
(1994年4月) |
大学と軍隊のはざまで |
× |