スマートフォン版を表示

2022年度エッセイ


「新学期を迎えて~新しい環境で不安になったら…」

 今年も新年度が始まりましたね。この時期は変化の季節、特に新入生の方々は進学して見知らぬ環境での学校生活や人間関係であたふたすることも多いでしょう。ましてや実家が遠方で初めての一人暮らしとなった方々は、生活全体が未知の世界となり、びっくりしたり狼狽えたりすることも多いのではないかと思います。例えば地方から出てきたりすると、電車に乗ろうと思っても路線が複雑すぎて乗り方すら分からない、なんて声もよく耳にします。そんな状況の中でまだ友達どころか知り合いも近くにいなかったりすると、疑問を誰かに聞くことができず不安になったり、自分は一人ぼっちのような孤独な気持ちになって前の環境が恋しくなったりするのもままあることではないでしょうか。
 そもそも人は、予測したり理解したりするのが難しい未知のことに対して否定的感情や不安な気持ちを抱きやすい生き物です。例えば、ここ近年で急速に普及したオンライン上でのやりとり、学生の皆さんだとオンライン授業や就職活動などにはすぐ馴染めない方も中にはいらっしゃるかもしれません。だから、誰しも大なり小なり新しい環境に不安が膨らむことは自然なことでもあります。
 そんな新しい環境への不安には、やはりその環境に慣れることが一番の対応策です。そして慣れるにあたっては、その環境での人間関係を形成することがとても大事な要件になってきます。人が親密になりやすい条件の一例として、接触する機会が多いことや共通点が多いことが挙げられます。今はオンライン授業も多く、なかなか出会いを増やすのが難しいかもしれませんが、サークルや部活動に所属して関わる機会を増やしたり、同じ学科や大学の人との接点が作れるような授業やイベントに参加することで、この二つの要件は満たしやすくなるかと思います。最初は恥ずかしさや気後れがありますが、急がず焦らず参加し続けることで少しずつ親しくなっていくこともできるかと思います。
 ただし、頑張っていつもと違うテンションで接することで、疲れが溜まり五月病になることもありますので、無理をし過ぎるのは禁物です。そして、もし人間関係に一歩踏み込めなかったり頑張るのに疲れたなという場合には、大学構内や通学途中の駅や通り道などで素敵なカフェや落ち着く公園・散歩道などお気に入りの場所を作ってみるのも居場所作りに効果的です。
 それでもやはり不安ばかりで落ち着かないといった時には、その気持ちを誰かに話してみることも選択肢に加えてください。自分の気持ちを話すことで何に不安になっているか整理できたり、実は自分の思い込みだったことに気づけるかもしれません。例えば、一見すると周りは自分より馴染んでいるように見えがちですが、実は自分と同じように馴染めなくて不安に思っている人もいることに気づけるだけで、心が少し楽になったり、それが親しくなるきっかけになることもあります。
 そしてその「誰か」は、こちらの学生相談センターでもいいですし、古くからの友達や家族、新しい環境で知り合った友達や仲間でもかまいません。自分の心の内を話すことで更に関係が深まり、新しい環境に馴染む良い機会ができるかもしれませんよ。
(ポートヘボン「お知らせ」(2022/4月)より転載)

 


  • 「大学生になったら」

 早いもので、季節はもう6月になりました。忙しい毎日の中、天候や気温もめまぐるしく変わるので、体調も崩しやすい日が続いています。皆さんも心身の調子は大丈夫でしょうか。
 コロナが始まって3年目の春学期ですが、ほとんど学部で対面授業が再開されています。皆さんの中には、大学で授業を受けられたり、友達との交流も増えて、通学に楽しみを感じている人もいるでしょう。半面、オンラインでの授業に慣れてしまったので、対面授業への出席や、サークルへの参加が、何だか億劫になってしまったという声も耳にします。コロナによる影響で、当初の予定や希望が叶わなかったり、諸事情で今も制約を背負ってしまった方もいらっしゃると思います。二年生以上の学生さんはもちろんのこと一年生の皆さんも、大学生活に対して思っていたイメージと、実際の状況の違いに戸惑っていらっしゃる方もいるかと思います。学生生活は今もって落ち着かない状況が続いていますね。
 でも、あらためてですが、皆さんは入学前、大学生になることや大学に通うことに対して、どのようなイメージを抱いていたでしょうか?大学生になったら新しいことをしてみたい、今の自分と違う自分を見つけたい、今の自分をもっと成長させたい等、何らかの期待を持たれていたのではないかと思います。あるいは、今は全然前向きになれないけれど、気持ちが回復するために何かきっかけを見つけたいと思っている人もいるでしょう。
 今月は、もう一度その思いを見つめてみませんか。夏休みまでの約2ケ間、自分がやってみたかったことを思い出し考え出して、実践してみませんか。例えば、音楽や運動やボランティアなどのサークルに思い切って連絡をとってみるとか、アルバイトを探したり履歴書を送ってみるとか、運転免許や語学や簿記・料理等の諸資格を探して申し込む等、バーチャルな世界ではないリアルな体験をチャレンジしてみませんか。勿論人の迷惑になることや犯罪になることはダメですし、自分で責任が取れないような行動はしてはいけません。
 新しいことや、やってみたいことを実践するのは、ドキドキしたり怖かったりします。勇気を出さないと実行できなかったり、うまくいかないこともあるでしょう。私もそのような経験をよくしました。失敗も沢山経験しました。だからこそ思うのは、小さい勇気でいいのです。一気にやろうとしないで「軽い気持ちで」実践できる勇気でいいのです。失敗したら、次をどうしたらいいかを考えて、失敗を最小限に抑える工夫を探せばいいのです。工夫を思いついて試している間に、「あ、これ、いいかもっ」と喜びを感じて、ヒントが見つかることがあります。まずは好きなこと、自分がやってみたいことを書き出してみてください。次にいつどうやって、それを実現できるか計画してみてください。
 実は皆さんの先輩方も同じような思いをしてきました。悩んだり試行錯誤しながら、一つの何かを見つけて取り組んできました。例えば、ある学生さんは教会のオルガン練習を知って、教会に通い続けて演奏会に参加されました。他にもサークルを通じて音楽や楽器演奏が好きになった学生さんもいます。また、ある学生さんは白金通信の学生編集委員を見つけ活動を始め、そこが大学での居場所となったそうです。更に、ある学生さんはアルバイトで、その仕事の面白さを知り、卒業後も同じ方面に進むことを決断しました。先輩たちは、そうして一つのことを続けているうちに、大学時代の「出会えてよかった」経験を増やして卒業していかれました。
 学生時代は無限ではありません。状況がどうあれ「今」という時間は、一瞬後には「過去」になっています。どんな学生生活でもいつか終わる、のも現実です。そう思ったら、学生でいられる時間を有効に過ごしてみたいと思いませんか?。。。でも そうは言っても、通学や大学生活全般に慣れることに併行して、新しいことを実践するのは容易ではないでしょう。大学生活自体をどうしたらいいかわからなくなってしまった方もいるでしょう。そんな皆さんとも、一緒に考えていけたらと思いますので、一度学生相談にご連絡をしてみてください。お待ちしています。
(ポートヘボン「お知らせ」(2022/5月)より転載)


  • 「中途半端でいられること」

 春学期も後半戦。梅雨に入り、心身ともに疲れが出てくる頃かもしれません。夏休みはもう少し先ですし、その前に試験もあるから落ち着かない…。今はそんな「中途半端」な時期ですね。「中途半端」というのはほんとうに嫌なもので、早く決着をつけてスッキリしたいと思わずにはいられない、そんな状態だと思います。
 「中途半端」は、何かを成し遂げたいのに、それがなかなか実現しない時にも顔を出します。その時、自分の限界を超えてまで頑張ってしまうと、どこかにしわ寄せとして問題が生じたり、体に不調が出てしまったりすることもあります。この不快を解消しようとしたのに、かえって問題が大きくなってしまうこともあります。ですから、ここはひとつ辛抱して成り行きを見守ろうか… ぐらいの「ゆるさ」があることも大事かもしれません。
 「辛抱」とは、辛いことをがまんするという意味の言葉ですが、よく見てみると、「辛さ」を「抱える」と読めますね。辛さは、ないに越したことはありませんが、どうしてもそれが避けられない状況というのもあるものです。その時に大事になるのは、なんとかその辛さを抱えていられる「こころの腕力」、いや、「こころの持久力」なのではないでしょうか。「考え方をゆるめる」というのも一つのやり方かもしれません。「こころの持久力」は一朝一夕に身につくものではないかもしれません。ですがそれは、大人になるにつれて、様々な経験を経て、少しずつ強くなっていくように思います。
 よくよく考えてみると、私たちが生きている時間というのは、常にどこか「中途半端」で、何かを「待っている」ような感覚を抱かせるものなのではないでしょうか。でもだからといって、たとえば推理小説を読む時は、いくら早く犯人を知りたいからと言って、結末を先に読んでしまっては読書の醍醐味は失われてしまいます。「幸せになりますように」と願をかけたり、「今度こそ頑張るぞ」と気合を入れたりできるのも、今が「中途半端」な待ちの状態であるからこそ、とも考えられるのではないでしょうか。
 「ちょっと疲れたらひと休み」ぐらいの感覚をもって、「中途半端」でいてみるのも、なかなか悪くないのではないでしょうか。
(ポートヘボン「お知らせ」(2022/6月)より転載)


大学生が社会に出るまでに身につけてほしい力とは?


Q  コロナ禍に単位を取りバイトをしてきましたが、サークル活動や趣味もままならず、このまま就活と卒業が近づくのが不安です。社会人になる前に身につけておかなければならないことは何でしょうか。

A  対面授業やサークル活動、他大学との交流、バイトなど例年のようにはいかないことが多い2年間でしたね。大学2~3年生の皆さんは知らないことが多いままに上級生や執行部になり、1年生はそんな先輩を見ながら今の自分にできることを探しているのではないでしょうか。 いろいろな社会状況の中で受信する情報量の調整など、情報リテラシーの習得、社会へのアクセスを自ら試みる力については、皆さんはコロナ禍に身につけてきたことと思います。私は大学生の皆さんに、社会に出る前に以下の力をぜひ身につけていただきたいと思っています。
 他者を頼る力(相談する能力) 今の世の中では自力での解決力至上主義の人が多いように思います。自分のできないことは、努力によって克服すべき懸案事項として扱ってきたのではないでしょうか?もしかしたら義務教育の中で「他者を頼る力、相談する力」はあまり教わってこなかったのかもしれません。 人に頼るというのは意外に難しいものです。
「他力本願」という言葉があります。常用語としてはマイナスなイメージがありますが、もともと仏教では「自力本願」と対にして述べられており、どちらも生きるのに必要なものとして扱われてきました。つまり、自分で解決する力も大切ですし、同時に他者に上手に助けを求める力も大切だと考えるわけです。
「他者と協調する力」はゼミやバイト、サークル活動のどこかで学ぶことは多いと思います。
でもここで私がお伝えしたいのは、他者に相談する力です。助けを求める行動を、心理学では「援助要請行動」ということもあります。 他者を頼る力とレジリエンス  援助要請行動が上手な人には、折れにくい心、つまりはストレスをやんわりと受けとめ、対処する力(レジリエンス)が身についていることが多いのです。レジリエンスは気分の落ち込みを大きくしない、柔軟な心の在り様に関係します。
 国立成育医療研究センターが2022年3月に発表したコロナ禍の全国の中学生、およびその保護者対象の援助要請行動についてのデータの報告を見ると、もしも抑うつ症状があっても、中学生も保護者も援助要請行動をとりにくい、ということがわかります。 企業で働く人たちの調査でも、コロナによるテレワークで、周囲との新しい繋がりが持ちにくく、孤立感が強まっている人が増えていることがわかっています。学生相談の場面でも、保護者や友人に自分の深い悩みを愚痴ることができない大学生が多数、相談しにいらっしゃいます。
 助けられ上手な人とは? では、相談することはなぜ難しいのでしょうか。どこに相談していいかわからない、どんな状態で相談すべきか判断できない、相談してもうまく気持ちを伝える自信がない、秘密や弱さを話す怖さ、援助を求めてうまくいかなかった過去の経験などが、相談をためらう心理に繋がっているようです。 逆に、助けられ上手な人(心理学では「被援助指向性が高い人」といいます)は、実はコミュニケーション能力が高い人に多いのです。援助要請行動で良い過去経験のある人だけではなく、周囲に助けを求める力のみならず、人とのつながりを作るのが上手な人ほど、助けられ上手になるわけですね。保護者や友達に話すのが難しいと感じられたら、どうぞ、学生相談に一度いらしてみてください。
(白金通信 2022 Summerより転載)


10月の星座に想うこと ~~「アレかコレか」と「アレもコレも」…? ~~

 突然ですが、愛はあるけどお金のない人、お金はあるけど愛のない人、二人に告白されたらどちらを選びますか?  ・・・なんていう究極の選択はドラマの中だけの話でしょうか。それはともかく、私たちは日々、今日のランチはパスタorラーメン?といった些細なことから人生の重要な選択にいたるまで様々な決断を迫られます。そんな時、皆さんはどうしていますか? おそらく人はみな心の中に自分専用の天秤を持っていて、その時々で必要なものを秤にかけながら判断しているのではないでしょうか。 但し、何を何のために天秤にかけるか、その使い方は人それぞれです。例えば、チャレンジするか迷った時にメリットとデメリットを天秤にかける人もいれば、楽しいか楽しくないかで決めようと思う人もいるでしょう。秤が拮抗して葛藤状態に陥ることもありますが、自分にとっての価値や重要度を吟味する中で取るべき道が見えてくることは多いものです。一方、自分と他人を秤にかけてマウントをとったり逆に自分には何の価値もないと思ってしまうなど、本来比べるべくもないことに優劣をつけようとする人もいるかもしれません。確かに他者との対比は、それによって自分を客観視できる面もあるので悪いことばかりではありませんが、比べる意味や基準の良し悪しはありそうです。 ところで、天秤の使い道はそれだけではありません。例えば、好きで始めたことなのにいつの間にか義務になっていたなんていうことはありませんか? 義務感も責任感も大切ですが、そればかりでは辛くなることもあるでしょう。誰しも一度くらいはやりたくてやっているのかやらねばという義務感に縛られているだけか、分からなくなったことがあるのではないでしょうか。天秤はそんな心の状態の確認にも役立つように思います。 心身のバランス、ライフワークバランス、人間関係のパワーバランス…、私たちは常に様々なバランス(天秤)をとりながら生きているものです。何より考え方や生き方におけるバランスは大切で、気持ちを抑えすぎて頭でっかちになったり逆に感情的になりすぎて客観的に見られなくなったり(感情と理性)、人に頼りすぎて自分で決められなくなったり逆に人に甘えられず孤独を感じたり(依存と自立)、他にも本音と建前、理想と現実など、生きる上でバランスを必要とする事柄は多々ありそうです。生きづらさを感じる人の中には、そうしたバランスが上手く取れないでいるという人もいるかもしれません。 もっとも、両立が大事とはいえその比重に正解はなく、多少の不釣り合いはむしろそれが個性やその人らしさを作っているともいえます。要は他者や社会とのほど良いバランス(調和)の中で、いかに自分なりの安定したバランスを図れるかどうかではないでしょうか。 折しも天秤座の10月、自分らしいバランスで生きられているか、振り返ってみるのはいかがでしょうか。ところで、女神アストレアが天秤にかけたものをご存じですか? 人間の善と悪だったそうですよ。
(ポートヘボン「お知らせ」(2022/10月)より転載)


「本当に当たり前?自分だけ?」

 今年も残す所あと少しになりました。課題やレポート、試験など、「やらなきゃ~」ということが沢山ある時期かもしれませんね。卒論や就活の進み具合に不安を感じている人もいるでしょう。こういう「やらなくてはならない」という圧力が大きくかかる時期は、どうしても気持ちに余裕が無くなり、視野も狭くなりがちです。そういう状況で一人で考えていると、ややもすると悪い方、ネガティブな方向に思考が行きがちです。そういう状況にある時には、他の人と話すうちに違う考え方が出てくる、ということがあります。他の人と話すことで、自分とは違う受けとめ方や見方がある、ということにも気づきます。自分では「当たり前」と思っていたことが、案外そうではないのかもしれない、という気づきは、視野を広げてくれる体験になるのではないでしょうか。  また反対に、「こんな状況に陥るのは自分だけではないか」「こんなことを考えているのは、自分がおかしいからだ。他の人は違うだろう」と思っているとき、実は他の人も同じ経験をしていたり、同じように悩んでいる、ということもあるかもしれません。自分だけではないということに気づいて、ほっとしたり安心したり、孤独な気持ちが少し軽くなる、ということもあるかもしれません。  自分とは違う他の人の視点を知ること、自分との違いを知ることにも良い面がありますし、逆に自分と同じ所を見つけることにも良い面がありますね。たとえ親やきょうだいであっても、どんなに親しい人でも、当たり前ですが全く同じ人はこの世にはいません。自分と人との違いに気づくこと、そしてその違いを上手く受け入れて行けると、自分の世界が広がって行くことにつながるのではないでしょうか。反対に、何か共通する所があることを見つけることで、それをよすがに他の人とつながって行けるという側面もあるでしょう。他人との違いも共通点も、両方あるのが人間ですし、それを大切にして行けると自分の世界が豊かになって行くのではないでしょうか。 そして、そのような他人との違いや共通点は、相手と話すことではっきりわかることが多いと思います。相手を見ることで、ある程度の情報は得られますが、相手が考えていることや経験したことなどは、話してみないとなかなか知り得ないものだと思います。自分の考えを表明し、相手の反応をもらい、それにまた自分が反応を返して行く・・・そういったやりとりを通して、人は相手を深く知って行きます。また他人とのやり取りを通して、自分一人では知り得なかった自分を知ることにもなります。  このように、人と話すことで得られるものは多いと思います。学生相談センターもそれに役立つ場だと思いますので、もし関心がありましたら、どうぞご連絡下さい。
(ポートヘボン「お知らせ」(2022/11月)より転載)


「充実感を感じられません」


Q 3年の学生です。気づけば学生生活に充実感を得られないまま、今学期も終わりが近づいてきました。この先の就職活動のことが心配で落ち着きません。(架空相談)

A 2020年度入学の3年生は、学生生活にコロナ禍の影響を強く受けた学年です。この3年間、コロナの感染状況に大きく振り回され、心細く、大変な思いをされてきたのではないでしょうか。
 <コロナ禍から始まった学生生活> 入学時から授業はオンラインで、サークルに入る機会も得にくく、大学生活のスタート時に友達や先輩と知り合うことができなかった人は多かったと思います。気軽にわからないことを聞く相手もいないまま、慣れぬパソコン画面で緊張しながら授業を受け、たくさんのレポート課題に取り組まなくてはいけませんでした。特に地方から上京した皆さんにとっては、見知らぬ場所でのこうした一人暮らしは寂しかったと思います。入学前から希望していた留学を苦渋の決断で諦めた方もいるでしょう。仲間との会食や飲み会、合宿などを経験しないまま学年を上がった方も多かったはずです。コロナ禍3年目のこの秋学期からは本格的に対面授業が再開されましたが、やっと出会えた同級生たちと知り合って、たくさん話ができた、一緒に楽しい経験をすることができたという人ばかりではないと思います。対面の学生生活をゆっくり楽しむ間もなく、就活の時期が近づいてきてしまったという方も多いのではないでしょうか。大学に入ったら当たり前にあると信じていた「普通の学生生活」を満喫できないまま、就職に向かって動き出すことに、心はついていけないかもしれません。
 今年7月の全国大学生活協同組合連合会の調査(「届けよう!コロナ禍の大学生活アンケート」)でも、3年生は、他の学年より際立って学生生活(勉学・授業/友人関係/サークル・部活)の充実感が低く、孤独感や不安も強いこと、孤独感が強い人ほど不安も強いことなどが指摘されました。他調査の同様の結果も含め、3年生の大変さは多くの人の知るところとなっています。
<等身大の自分で> 時間とともに行動制限は解除され、現在はかなり自由に活動ができるようになりましたが、今度はそれだけに「自分たちだけなぜ…」と複雑な気持ちになるかもしれません。就活のことを考えると、なおのこと大学に入学したからには何かにエネルギーを注ぎたかったという悔しい気持ち、虚しさなども生じて、気持ちが否定的になることもあるでしょう。 でも、ここは満たされない気持ちを抱きつつも、そちらに引っ張られ過ぎずに、自分のペースを取り戻し、自分らしく歩みを進めていきましょう。就活で重視されるガクチカ(学生時代に力をいれたこと)では、大きなことを成し遂げたかどうかではなく、思うようにいかなかったコロナ禍の状況下で何を思い、勉強、サークル、アルバイトなどの学生生活でどう工夫してきたかというその人らしい視点と経験が問われているようです。
  <目の前のことを大切に> 就活は時間のかかる作業なので、その先行きについて漠然と考えているだけでは不安が生じやすくなります。ゆえにまずは目の前に具体的な目標を立て、一つずつ取り組んでみるとよいでしょう。例えば今であれば、就きたい業種について考える、自己分析をするなどです。また同学年や上級生とのつながりが希薄で孤立しており、周囲の様子が見えない、情報が入らないといった状況も不安を掻き立てるでしょう。これには「キャリアセンターの個別相談を予約する」など、まずは相談すること自体を目標として設定、実行することが大きな一歩前進となります。 
(白金通信 2022 Winterより転載)

おすすめ