新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
2020年3月にWHOがパンデミックであると認めた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、依然として世界的に感染拡大しています。(2021年7月時点)
感染していても無症状であることが多い上、症状が出る前から感染力があります。そのため、感染したことに気づかない状態で周囲に感染させる可能性もあるため、下記事項を遵守し、信頼できるウェブサイト、各種媒体から最新の情報を得て、感染防止に最大限努めてください。
1.日常生活について
- 毎朝、体温測定をしてください。
- 咳やくしゃみ、鼻汁、咽頭痛、発熱等がある場合に限らず、マスクの着用に努めてください。近距離での会話や発声時は要注意です。
- 気温と湿度の上がる季節は、熱中症にも注意してください。マスク着用によって熱中症のリスクが高まります。屋外などの通気の良い環境で2m以上他者との距離をあけられれば、マスクを外しても心配はありません。
- 感覚過敏等でマスクの着用が難しい場合は、健康支援センターへご相談ください。また、このページの下にある関連情報に、利用可能な意思表示カードの情報もあります。
- 一番感染しやすい場面となる食事時の会話は、控えてください。食事時の会話はマスクをしていないため、小さな飛まつが向かい合わせの人の食事に舞い落ち、感染拡大する可能性があります。
- 咳エチケットを徹底してください。
- 免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけてください。
- 食事前、帰宅時、トイレの後、多くの人が触れた場所(吊革、ドアノブやスイッチ)を触ったときの正しい手洗いをはじめ、アルコール消毒等を励行してください。
- 体調が優れないときはもちろん、不要不急の外出は避け、特に「密閉空間」「密集場所」「密接場所」の3つの条件が重なる場所に出向かないでください。
3.新型コロナウイルス感染症と診断されたら(濃厚接触者含む)
健康支援センター(白金)03-5421-5183/(横浜)045-863-2020
受付時間:平日9:00~11:30/12:30~16:00
4.信頼できる媒体から最新の情報を得てください
本学での対応は、大学ホームページおよびポートヘボンにてお知らせします。
なお、新型コロナウイルス感染症に関する最新の情報は、以下の「関連情報」のwebサイトで入手できます。