登校から下校まで、在学生の皆さんに知っていただきたい情報をまとめました。白金・横浜キャンパスで過ごすにあたり、必ずご覧ください。キャンパス内における感染対策とお願いについて、
こちらのページもご確認ください。

- 咳やくしゃみ、鼻汁、咽頭痛、発熱等がある場合に限らず、マスクを着用してください(不織布マスクを強く推奨しています)。気温と湿度の上がる季節は、熱中症にも注意してください。マスク着用によって熱中症のリスクが高まります。屋外などの通気の良い環境で2m以上他者との距離をあけられれば、マスクを外しても心配ありません。ただしマスクを外しての会話はしないでください。マスク着用時でも近距離での会話や大声での発声時は要注意です。また、バスや電車内での飲食はやめましょう。江ノ電バス、都営バスでも感染防止対策の取り組みを実施していますのでご覧ください。



- 構内ではマスクの着用をお願いします(不織布マスクを強く推奨しています)。平常時同様、白金キャンパスは正門・東門・本館2階守衛所入口・高輪校舎の全ての門から、横浜キャンパスは正門・南門・北門・駐輪場(第一・第二)入口の全ての門から出入りすることができます。※入構時にマスク未着用の場合は警備員から声をかける場合があります。※不織布マスクは原則として、ご自身でご用意ください。ただし、不織布マスクを忘れた方や破損してしまった方は、各守衛所で配布していますので、申し出てください。
こまめな手洗い・消毒を
キャンパスに着いたら、トイレや手洗い場所※で手を洗うか、消毒をしてください。感染症対策の一環としてトイレ内のハンドドライヤーの使用を禁止していますので、タオルやハンカチ等を忘れずに。※手洗い場所について白金キャンパス:本館地下1F情報センター付近、本館1F北入口、本館2F南教務横、本館3F南北両方、PZS部室エリア2階 横浜キャンパス:クララ・ラウンジ、インターナショナルラウンジ、9号館1Fピロティ、C館1~3F
フィジカルディタンスを保つために
学内ベンチ、学生ラウンジや窓口など、キャンパス内各所にフィジカルディスタンスを保つための目安となるサイン等を設けています。
体温をセルフチェックできます
体温測定器(タブレット型)を配置していますので、必要に応じてお使いください。
白金キャンパス:本館1F守衛付近・本館2F1255前・2号館・3号館・パレットゾーン・教員ラウンジ
横浜キャンパス:クララ・ラウンジ、教員ラウンジ

- 食事は決められた食事可能エリアにおいて黙食でお願いします。食事時の会話はマスクをしていないため、飛沫が向かいの人の料理に舞い落ちます。また、直接吸引する飛沫やエアロゾルでも感染が拡大する可能性があります。アルコールで手を消毒したり、除菌シートで食前食後にテーブル・椅子等を拭くようにしてください。学食、生協購買、キッチンカー等も感染防止対策を徹底しています。安心してご利用ください。
昼食可能場所(白金キャンパス)
・終日可能
パレットゾーン1階食堂・2階「さん・サン」、キャンパス内ベンチ
※パレットゾーン1・2階、机・椅子の清掃用にお使いいただける除菌シートを設置しています。
昼食可能場所(横浜キャンパス)
・終日可能:
C館1階・2階・3階、C館テラス席、D館学生ラウンジ、5号館クララ・ラウンジ、8号館インターナショナルラウンジ、8号館テラス席、キャンパス内ベンチ
・昼休み12:30~13:30のみ可能
5号館520教室、6号館620・621教室、7号館711・712・720教室、9号館911・912・921・922教室

- 授業の合間や空きコマなど、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがあります。図書館や学生ラウンジなど、白金、横浜両キャンパスの各施設も感染防止対策を徹底しています。安心してご利用ください。図書館の最新情報はこちらからご覧ください。各施設の利用時の注意事項(着席方法、飲食の可否など)を厳守してください。設置されたパーティションや椅子の移動は決してしないでください。