スマートフォン版を表示

日本学生支援機構奨学金(JASSO)

日本学生支援機構の奨学金は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し給付・貸与されます。
※給付型奨学金の場合、受給終了後、奨学金について返還の必要はありません。
※貸与型奨学金の場合、貸与終了後、奨学金の返還義務が生じ、必ず返還しなくてはなりません。
 〇2023年度振込予定日
 〇よくある質問


〇高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)について

高等教育の修学支援新制度は住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生を対象とし、以下の2つの支援を受けることができます。
 ・給付奨学金(原則返還が不要な奨学金)
 ・授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)

 この新制度による支援を受けるには、まず日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金に申請し、採用されることが必要です。
 採用された給付奨学金の支援区分により、授業料等の減免額も決定されます。
 制度の詳細は下記、文部科学省および日本学生支援機構のHPをご確認ください。
 ※採用にあたっては、家計基準および成績基準を満たす必要があります。
   【文部科学省(高等教育の修学支援新制度)】
   【日本学生支援機構 給付奨学金】

 制度の利用を希望する方は 大学webサイト(各種奨学金情報)より手続き方法をご確認ください。
 ※毎年、4月と9月に在学採用の募集を実施する予定です。

〇【家計急変】高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)について

高等教育の修学支援新制度は原則、申し込みは春学期・秋学期の在学採用となりますが、家計が急変したことで、
直近の収入が非課税世帯相当まで減少する場合には、年度途中であっても随時、申請が可能です。
 ※審査は学業成績と急変後の家計で行われます。
 ※申し込み期限は事由発生から3ヶ月以内です。

 手続きについては、 大学Webサイト(家計急変)に記載しています。
 出願される場合やご不明な点については学生課にご相談ください。


〇貸与型奨学金について

貸与型奨学金には第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があり、卒業後は返還が必要な奨学金です。
貸与額の詳細は下記、日本学生支援機構のHPをご確認ください。
   【日本学生支援機構 貸与奨学金】

 制度の利用を希望する方は 大学webサイト(奨学金各種情報)より手続き方法をご確認ください。
 ※毎年、4月と9月に在学採用の募集を実施する予定です。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を機に、2022年度中に休学し、ボランティアに参加する等の活動を行う学生のうち、
 日本学生支援機構第二種奨学金(有利子貸与)を受給している方は、継続貸与が認められます。

 希望する方は、所属校舎の学生課までお問い合わせください。

〇緊急・応急採用制度について

家計の急変(家計を支えている方の減収、失職、病気、破産、災害による被災等)で奨学金を緊急に必要とする場合、
在学採用とは別に、「緊急採用」(第一種奨学金)、「応急採用」(第二種奨学金) の制度があります。
 制度の詳細は下記、日本学生支援機構のHPをご確認ください。
   【日本学生支援機構 緊急採用・応急採用(貸与奨学金)】

 「緊急採用」「応急採用」については、年間を通じて随時出願が可能です。
 出願される場合やご不明な点については学生課にご相談ください。

【災害救助法の適用に伴う緊急・応急採用実施状況/2023年度】
 令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害 2023年6月21日更新
 令和5年6月29日からの大雨による災害 2023年7月19日更新
 令和5年7月7日からの大雨による災害 2023年7月26日更新
 令和5年台風第6号の影響による停電に伴う災害 2023年8月28日更新
 令和5年台風第7号に伴う災害 2023年8月28日更新
 令和5年台風第13号に伴う災害 2023年9月20日更新

【ご参考:災害救助法の適用に伴う緊急・応急採用実施状況/2022年度】
 令和4年福島県沖を震源とする地震 2022年4月6日更新
 令和4年7月14日からの大雨による災害 2022年7月29日更新
 令和4年8月3日からの大雨による災害 2022年8月29日更新
 令和4年台風第14号に伴う災害 2022年10月3日更新
 令和4年台風第15号に伴う災害 2022年10月3日更新
 令和4年12月17日からの大雪による災害 2022年12月23日更新
 令和4年12月22日からの大雪による災害 2023年1月11日更新

【ご参考:災害救助法の適用に伴う緊急・応急採用実施状況/2021年度】
 令和3年8月11日からの大雨による災害にかかる災害 2021年8月27日更新


〇2023年3月に満期を迎える方へ

●リレー口座未加入の方
  金融機関でリレー口座の登録手続きをし、預貯金者控のコピーを所属校舎の学生課窓口に提出してください。
●2023年4月以降も大学に在学する学生
  在学中、返還の猶予を希望する場合は、「在学届」の提出が必要です。手続きを希望する方は学生課にご相談ください。


〇海外留学奨学金(貸与型)について

■第二種奨学金(短期留学)の募集


 海外の大学等へ短期(ただし月数で3ヶ月以上)の留学を希望する学生に奨学金を貸与する制度です。
 留学開始時期別に募集を行います。
 〇第1回目 募集要項(募集時期:2022年12月~2023年1月)    ※受付終了しました
  留学開始時期:2023年4月~7月 採用決定時期:2023年2月下旬
 〇第2回目 募集要項(募集時期:2023年4月~2023年5月)   ※受付終了しました
   留学開始時期:2023年8月~11月 採用決定時期:2023年6月下旬
 〇第3回目 募集要項(募集時期:2023年7月~2023年9月)   ※受付終了しました
  留学開始時期:2023年12月~2023年3月 採用決定時期:2023年2月下旬

■第二種奨学金(海外)予約の募集


 学位(学士、修士または博士)取得を目的として、海外の大学への入学または編入学や海外の大学院への進学を希望する学生に奨学金を貸与する制度です。
 〇 2024年度進学予定者向け 募集要項(募集時期:2022年7月~2022年10月)  ※申請受付中
  留学開始時期:2024年4月~2025年3月 採用決定時期:2024年1月下旬
 ※予約採用の募集時期は年1回のみになります。
  大学での募集期間以降に申込みを希望される方は以下HPより詳細を確認の上、
  ご自身で直接、日本学生支援機構に在学採用の申込みを行ってください。

  【日本学生支援機構 第二種奨学金(海外)在学採用の申込方法】

■第一種奨学金(海外協定派遣対象)の募集


 日本学生支援機構の「海外留学支援制度(協定派遣)」に採用された者で、3ヶ月以上1年以内の期間で短期留学する学生に奨学金を貸与する制度です。
 希望者は海外留学支援制度(協定派遣)の採用が決定したら速やかに申し込んでください。
 2023年度海外留学支援制度(協定派遣)採用者用 募集要項   ※随時相談受付中

おすすめ