【図書館】文部科学省調査に横浜校舎図書館が取り上げられました
文部科学省平成27年度「教育の質的転換を図る多様な学修スペースの整備に関する事例」に
横浜校舎図書館が取り上げられました。
本調査研究では国内11大学、海外5大学の先進事例が選定され、本学横浜校舎図書館がそのうちの1つに選ばれました。
内容としては「次期国立大学法人等施設整備5か年計画策定に向けた中間報告」で示された大学教育の質的転換を図ることを目的として整備された多様な学修スペース(例:ラーニング・コモンズやアクティブ・ラーニング・スペース等)について調査し、まとめたものです。
整備による教育研究上の効果や、整備の際の留意点等についても調査分析を行い、他大学、他機関の今後の整備等の参考となるよう報告書として公開されました。
横浜図書館の掲載ページは以下の通りです。
p.19-20, p.38, p.39, p.44, p.79-82
※p.19-20は p.79-82を圧縮した文章となっています。
本報告書は、文部科学省ホームページ上で公開されています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/kokuritu/1319787.htm
(教育 > 学校等の施設設備 > 国立大学法人等の施設整備 > 調査研究)
また、文部科学省より調査協力機関として冊子が送付されました。
図書館で所蔵する予定です。ぜひご覧ください。
【図書館】“図書館の本、あなたが選んでみませんか?” 選書ツアー参加者募集
“図書館の本、あなたが選んでみませんか?”
学生選書ツアー参加者を募集します。
「図書館にこんな本があったらうれしい!」
「明学生みんなにぜひ読んでほしい!」
そういう本はありませんか?
さて、本年度も学生の皆さんに図書館の本を選んでいただく「学生選書ツアー」の参加者を募集します!
選んでいただいた本は、図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、あなたの書いた紹介文(POP)をつけて配架します。
どうぞ奮ってご応募ください。お待ちしています!
実施日時・場所(予定) 9月16日(金)13:00~16:00紀伊國屋書店 横浜店(そごう横浜店7階)
応募締切 9月5日(月) →延長しました!
※詳細は、添付の『2016学生選書ツアー 募集ポスター』をご確認ください。
2016年7月
明治学院大学 図書館
【横浜校舎図書館】第二弾!大学院生による『文献探しにも「コツ」がある』ワークショップ開催!
レポートのテーマにあった文献がうまく探せず困っていませんか?
レポート作成の重要な一手間、文献探しにも「コツ」があります。
大学院生と一緒に考えて、しっかり基本を押さえればワンランク上の課題ができるかも?
レポート・プレゼンのコツを伝授し好評だった第一弾に続き、 第二弾ではさらに一歩進んで「文献探し」についてレクチャーします!
日時:2016年7/19(火)~7/22(金) 12:45~13:15 *当日館内放送いたします。
場所:図書館1階りぶら 大学院生による学習何でも相談デスク
事前申し込みは不要です。
1、2年生はもちろん、3年生、4年生のご参加、お待ちしております! 卒論準備には、夏休みを有効に活用しましょう。
【横浜校舎図書館】大学院生による『レポート・プレゼンには「コツ」がある!』ワークショップ開催!
レポート課題や卒論、プレゼンなどの授業の課題で悩んでいませんか?
レポートを何をどう書けばいいのかわからない、
テーマをどう絞ればいいのかわからない・・・
これらにはきちんと「やり方」や「ルール」があります!
大学院生と一緒に考えて、しっかり基本を押さえればワンランク上の課題ができるかも?
日時:2016年 7/4(月)~7/8(金) 12:45~13:15 *当日館内放送いたします。
場所:横浜校舎図書館1階 ワークショップエリア
事前申し込みは不要です。 この機会に参加して、自信をもって課題に取り組もう!
【横浜校舎図書館】<金曜日も実施!>大学院生「学習なんでも相談デスク」今年も実施します
横浜図書館1F「りぶら」にて、大学院生に気軽な相談ができます。
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・
大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。
レポートの書き方だけでなく学習の悩みやとまどいを、 気軽に先輩に相談してみませんか?
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
●場所: 横浜図書館 りぶら テーブル席
●開設日 月 12:35-17:00
火-金 11:00-17:00 *6/17より金曜日も実施!
※祝日授業日は除く
●開設時期 2016年4月~2016年7月末
●担当:本学国際学研究科在籍大学院生3名
☆ 事前申込不要
☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入
☆ 事後アンケートにご協力ください
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【横浜校舎図書館】学生の予約利用スタート❢
横浜図書館では2016年度より、【授業の事前事後学習】のために、
学生自身がグループで席の予約をすることができるようになりました。
グループ学習を取り入れた授業や、自主ゼミなどで、
図書館資料だけでなく、ホワイトボードやモニター、可動式のテーブルやいすを使い、 効果的な学習ができます。
詳細はポートヘボンまたは図書館内掲示ををご覧ください。
申込は図書館1階サービスカウンターまでどうぞ。
【横浜校舎図書館】RefWorks講習会開催のお知らせ
RefWorks(レフワークス)とは、Webベースの文献管理ツールです。
煩わしい論文の参考文献リストを簡単に自動作成できます。
これから論文を書く方、膨大な量の資料の整理方法にお悩みの方におすすめです。
ご参加をお待ちしております。
日時:5月25日(水)13:30-15:00
場所:横浜校舎4号館 441教室
定員:35名(定員に達し次第、締め切り)
申込方法:下記の方法でメールを送信
-記-
*【メールアドレス】yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
*【標題】RefWorks講習会参加希望
*【本文】所属または学籍番号、氏名、メールアドレス
*** *** ***
参加される方は、講習会前にRefWorksの個人アカウントを取得していただく必要があります。
アカウント取得には大学付与のメールアドレスが必要です。 学内ネットワークから下記にアクセス下さい。
http://www.meijigakuin.ac.jp/library/search/oncampus/Refworks.htm
ご質問等は、遠慮なくお問い合わせください。
【お問合せ】図書館 利用サービス担当(横浜)
TEL:045-863-2037 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【白金校舎図書館】RefWorks講習会のお知らせ
RefWorks(レフワークス)とは、Webベースの文献管理ツールです。
データベースから論文情報をスムーズに取り込み、管理、保存できるほか、論文の参考文献リストを簡単に自動作成できます。
これから論文を書く方、膨大な資料の整理にお悩みの方、 ぜひご参加ください!
=======
日時:2016年4月20日(水)13:30-15:00
場所:白金校舎 1B52教室(本館地下1Fコンピューター実習室)
対象:本学在籍の学部生・大学院生・教職員 申込方法:図書館カウンター、
またはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpにお申し込みください。
=======
参加される方は、講習会前にRefWorksの個人アカウントを取得していただく必要があります。
アカウント取得には大学付与のメールアドレスが必要です。学内ネットワークから下記にアクセス下さい。http://www.meijigakuin.ac.jp/library/search/oncampus/Refworks.htm
ご質問などがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
【担当】白金校舎図書館利用サービス担当 03-5421-5177 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
【白金校舎図書館】日経テレコン講習会のお知らせ
データベース日経テレコンの講習会を開催します。
日経メディアマーケティングの講師による実習形式の講習会で、データベース活用のコツを身につけましょう!
就活の企業研究に!レポートの情報収集に!ぜひご参加ください。
日時: 2015年12月16日(水) 13:25~14:55
場所: 白金キャンパス本館地下1階 1B52教室
対象: 本学在籍の学部生・大学院生・教職員 先着42名
事前申し込み制です。
白金校舎図書館カウンターまたはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpへお申込みください。
***************************
就活の企業研究やレポートの情報収集に欠かせない日経テレコンは、
11月20日~12月19日までの1ヵ月間、アクセス無制限となります!
この機会にぜひご利用ください!
***************************
【横浜校舎図書館】中学生が図書館を体験しました!
9/25(金)に、藤嶺学園藤沢中学校(在:神奈川県藤沢市)2年男子生徒25名が訪れ、図書館で研修会を行いました。
本学での開催は今年で4回目となり、図書館単独ではなく大学の社会貢献の一環として開催を受け入れています。
こちらの中学校では、2年次に研究発表会を、3年時には卒業研究レポートを作成するとのことで
本研修会で調べ学習の第一歩として、本の検索方法の習得や図書館の見学を行い、大学・図書館の雰囲気を感じていただきました。
当日は図書館学生サポーターが中心となり、図書館研修以外にもキャンパスツアーや学食体験などをサポートしました。
【中学生からの感想】 (抜粋)
・(学校の図書室と比べて)大きくてびっくりした。
・たくさんの本があってとてもわくわくして、とても楽しい研修会でした。
・学生サポーターが優しかった。
・明学に入りたくなった。
