【白金校舎図書館】グループ学習室が全面再開しました
白金図書館2階グループ学習室が全面再開しました。
グループでの話し合いや作業などにお役立てください。
■対象者
明治学院大学の在学生(大学院生を含む)
■利用可能エリア
・グループ学習室1 5テーブル
→ 予約せずに、そのまま利用できます。
・グループ学習室2 4テーブル
→ 利用の際は、入口付近の予約表に記入してください。
席が空いている場合は、直前の記入もできます。
■利用可能時間
開館時間と同じ
■予約不可日時
・図書館休館日
・図書館ガイダンスが入っている時間帯
■利用にあたっての注意事項
・必要以上に大きな声や笑い声は、他の利用者の学習の妨げになるのでやめましょう。
・飲食禁止です。蓋付きの飲み物のみ持ち込みはできます。
・機器や楽器を使用した音楽の再生や演奏等音出しはできません。
【白金校舎図書館】グループ学習室を開放しました
6/1(水)から、2Fグループ学習室を開放しました。
授業の事前・事後学習などの利用にお役立てください。(発話可)
利用をする際には、必ず前日までにカウンターで予約してください。
■対象者
明治学院大学の在学生(大学院生を含む)
■予約可能エリア
グループ学習室1
Aテーブル(定員4名)・Bテーブル(定員4名)
■利用可能時間
開館時間により異なります。
《開館時間》 《利用可能時間》
8:45-22:00 1限開始-6限終了まで(9:15~20:10)
8:45-20:00 1限開始-5限終了まで(9:15~18:30)
8:45-18:00 1限開始-4限終了まで(9:15~16:45)
※90分を1コマとして、2コマまで。
■予約不可日時
・図書館休館日
・日曜開館日
・授業内図書館ガイダンスが入っている時間帯
■利用にあたっての注意事項
・必要以上に大きな声や笑い声は、他の利用者の学習の妨げになるのでやめましょう。
・飲食禁止です。蓋付きの飲み物のみ持ち込みはできます。
・機器や楽器を使用した音楽の再生や演奏等音出しはできません。
★【白金校舎図書館】アカリテコーナーをリニューアルしました★
「レポート・論文の書き方について知りたい」
「授業でプレゼンしないといけないけど、どうやればいいの?」
「グループ学習のポイントは?」
「WordやExcelの使い方が分からない」
そんなお悩みをお持ちの方は、
【白金図書館2Fアカリテコーナー】へお越しください!
リニューアルしてパワーアップしたアカリテコーナーでは、
みなさんの疑問に答えるおすすめ書籍をたくさん準備しています。
ぜひお立ち寄りください♪
◆山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムに専修大学が新規加盟しました
2021年4月より山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムに専修大学が新たに加盟しました。
これにより、加盟大学は9大学(青山学院大学・学習院大学・國學院大學・専修大学・東洋大学・法政大学・明治大学・明治学院大学・立教大学)となります。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、コンソーシアムによる図書館相互利用は当面のあいだできません。
利用が再開になった際にはお知らせいたします。
【図書館】6/23(水)開催!「すぐ役に立つ!レポートの書き方講座ONLINE」のお知らせ
毎年大人気のレポートの書き方講座。 今年もZoom によるオンラインで開催します!
初めての期末レポートを控えている1年生や、復習したい上級生にもおすすめの入門講座です。
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・
そんなあなたのための講座です! 多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!
=====================================
<日程> 6/23(水) 3限 13:30~15:00 (90分)
<講師> 山本 良太 先生(東京大学大学院 情報学環・学際情報学府)
<定員> 250名 (先着順)
<申込み> ポートヘボン「エントリ」から受付してください。
※ZoomのID・PASS・URLと当日使用する資料は、開催日3日前までに参加申し込みの方にポートヘボンでお知らせします。
当日使用する資料はご自身でダウンロードしてください。
紙の資料を希望される方は、白金・横浜図書館カウンタ―でも配布しますのでお申し出ください。
<申込〆切> 6/16(水) 23:55 ※定員に達した時点で締め切ります。
<問い合わせ> 横浜図書館 利用サービス担当 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【図書館】データベースのギモン解消!オンラインショートセミナー実施中!
昨年度まで館内で毎日開催していたショートセミナーをオンラインで再開しました。
論文やレポートに必要な文献を手に入れるには?
就活に役立つ情報収集をしたい!
など、資料・情報収集に関する皆さんのお悩みに、データベースを使って個別にお応えします。
時間は約20分。
月・水・金の13:00から16:00の間で、ご都合の良い時間をご予約ください。
折り返しZOOMのURL・パスコードなど詳細をご案内いたします。
皆さまのお申込みをお待ちいたしております!
<オンラインショートセミナー>
メニュー:CiNii Articles/東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー どちらかを選択
時間:月・水・金13:00~16:00(約20分)
実施:ZOOM
お申込み:Googleフォーム(ご予約は前日12:00まで!)
https://forms.gle/yp4ZNWMxLbGPj3EAA
【図書館】最後のチャンス!「レポートの書き方講座」動画配信のお知らせ
毎年、大好評の「レポートの書き方講座」。
感染症対策のためオンラインで行われた今年の講座を本学学生向けに期間限定で配信します。
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・
そんな不安に答えることを目指していますが、講座終了後のアンケートでも96%の参加者が「とても為になった」「為になった」と答えています。
当日のアンケートから…
・どのようにレポートを書き始めたら良いのかいつも分からなかったので、とても参考になりました。
・論文における書き言葉を学ぶことができたので、実際に書くときに役立てたい
・引用方法を再確認できました。
・添削する側の視点に立ってレポートを見ることができたのがとても分かりやすいと感じ、理解が深まったように感じた。
当日参加できなかった方はもちろん、復習をしたいという方も、この機会にぜひ受講してみてください。
今年の講座を見られる最後のチャンスです!
■視聴方法は、ポートへボンのお知らせ(図書館)をご確認ください。
■動画視聴可能期間
2020年11月24日(火)から30日(月)⇒終了しました
2020年12月14日(月)から20日(日)
■講座概要(すでに終了)
すぐに役立つ!レポートの書き方講座 ONLINE
第1回 10月16日(金)16:55-18:25
まずは知ろう!レポートどう書けばいい?
みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第2回 10月23日(金)16:55-18:25
パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
レポートの仕上げ!主張を裏付ける引用のルール
実施方法:Zoomによるオンライン開催
講師:帝京大学共通教育センター 上岡真紀子准教授
【横浜校舎図書館】館内イベント 第9回 卓上紀行「旅をする本」
留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん!
世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか?
国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。
日時: 12月14日(月) 13時~14時30分ごろ
場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば)
(マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います)
戸谷先生より
第9回は、最後の回となりますが、再び竹尾先生(国際)にご登場願って、ヴェトナムを紹介していただきます。恐らく話は、東南アジアの他の国々にも、縦横無尽に広がってゆくものと思われます!!
出入り自由な集まりですので、まずは図書館の1階の“りぶら”をのぞいてみてください。お待ちしています。
【横浜校舎図書館】館内イベント 第8回 卓上紀行「旅をする本」
留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん!
世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか?
国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。
日時: 12月7日(月) 13時~14時30分ごろ
場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば)
(マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います)
戸谷先生より
第8回は、竹尾先生(国際)が特別講師として、校外実習でも訪れた「熱い」島キューバを紹介して下さいます。
音楽、ダンス、革命、野球、ラム酒・・・全てが熱そうです!
出入り自由な集まりですので、まずは図書館の1階の“りぶら”をのぞいてみてください。お待ちしています。
【図書館】「レポートの書き方講座」動画配信のお知らせ
毎年、大好評の「レポートの書き方講座」。
感染症対策のためオンラインで行われた今年の講座を本学学生向けに期間限定で配信します。
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・
そんな不安に答えることを目指していますが、講座終了後のアンケートでも96%の参加者が 「とても為になった」「為になった」と答えています。
当日のアンケートから…
・どのようにレポートを書き始めたら良いのかいつも分からなかったので、とても参考になりました。
・論文における書き言葉を学ぶことができたので、実際に書くときに役立てたい
・引用方法を再確認できました。
・添削する側の視点に立ってレポートを見ることができたのがとても分かりやすいと感じ、理解が深まったように感じた。
当日参加できなかった方はもちろん、復習をしたいという方も、この機会にぜひ受講してみてください。
■視聴方法は、ポートへボンのお知らせ(図書館)をご確認ください。
■動画視聴可能期間
2020年11月24日(火)から30日(月)
2020年12月14日(月)から20日(日)
■講座概要(すでに終了)
すぐに役立つ!レポートの書き方講座 ONLINE
第1回 10月16日(金)16:55-18:25
まずは知ろう!レポートどう書けばいい?
みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第2回 10月23日(金)16:55-18:25
パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
レポートの仕上げ!主張を裏付ける引用のルール
実施方法: Zoomによるオンライン開催
講師: 帝京大学共通教育センター 上岡真紀子准教授