2017年度まで掲載 【要件3】インテグレーション講座
「ボランティア実践」と「大学における学び」を結びつけるのがインテグレーション講座です。
第1回:【テーマ】「ボランティア実践から学ぶとは」
「大学での学び」と「ボランティア実践からの学び」の違いについて理解します。
キーワードとして「Unlearning(学びほぐし)」を手がかりに考えます。
*1年目春学期
2017年度開催日時:
①6月27日(火)5時限、②6月28日(水)3時限、③7月8日(土)2時限
上記のうち1回のみ参加してください
場所:横浜キャンパス
①6月27日(火)5時限、②6月28日(水)3時限、③7月8日(土)2時限
上記のうち1回のみ参加してください
場所:横浜キャンパス
第2回:【テーマ】「ボランティア実践と大学での学びを結びつける」(前編・後編)
「ボランティア実践」と「大学での学び」を結びつけるとはどういうことか、大学の教職員や先輩学生からのレクチャーやディスカッションを通して理解を深めます。
学生の皆さんが「明治学院共通科目」や「専門科目」の学びを実践と結びつけて体系化するための視点を獲得します。
前編・後編の両方の参加が必須です。
*2年目秋学期
*要件:ボランティア実践を50時間以上実施済みのこと
第3回:【テ―マ】「ボランティア実践による学びと専門の学びを融合した:“私のDo for Others”」
本プログラムで行った自らの「ボランティア実践と学び」の軌跡と成果について、自らの専門と関連づけながら、プレゼンテーションし、報告書の提出を行います。
プログラムの最終ステージとして、“私のDo for Others”を発表します。
*3年目秋学期
インテグレーション講座講師からのメッセージ
インテグレーション講座への申し込み
①「ガイダンス」に参加
「大学の授業」と「ボランティア」、つなげてみたらどうなるか?
明学生だからこその学びのスタイルを知ろう!
(出席は任意です)
②「第1回インテグレーション講座」にエントリー
ポートヘボンなどに開講情報を掲載します
ご希望の日程にエントリーしてください
③「第1回インテグレーション講座」に出席
講座を受講し、プログラム登録用紙を提出することで、登録完了となります